果樹研究所

果樹の災害対策集

ウメ

ウメは、剪定の仕方により、枝の損傷程度が異なっていた。主枝から直接に側枝や結果枝が出ているような仕立て法では、枝の折損が激しいと考えられた(写真12)。一方、枝が細長く、弾力性があると考えられる仕立て法(写真13)では、枝の折損も少ない傾向があると考えられた。しかし、両者の葉の脱落程度には大きな差は見られなかった。

果実は、ほぼ100%落果し、残ったものでも傷が多く、商品価値はほとんどないと推察された。

落果した果実は、雹が衝突した部分が大きくえぐられており、被害直後に拾ったとしても商品にすることは難しいと推察された(写真14)。

 

写真12 ウメの被害状況
写真12 ウメの被害状況

 

写真13 長い枝が多いと、枝の折損は少ない
写真13 長い枝が多いと、枝の折損は少ない

 

写真14 果実の被害
写真14 果実の被害

 

枝に直接雹があたると、樹皮が破れ、木質が露出する。しかし、平棚のニホンナシに比べて、枝に傾斜があって、落下した雹の衝撃が分散されやすいためか、隣接した、雹の降り方が似通っていると考えられる園地でも、ウメの方が太枝への被害は少ないと考えられる。ニホンナシは、樹皮が厚いが、ウメは樹皮が薄いことも、太枝への被害の様相が異なり、あたった部分の樹皮だけが剥がれる状態で止まったと考えられる(写真15)。

また、太枝から直接発生している結果枝や新梢は、発生部位が固定された状態になっているため、根本から折れて無くなっているものが多かった(写真16)。
拡大できます拡大できます


写真15 枝の被害
写真15 枝の被害

 

写真16 新梢が基部から折れた跡
写真16 新梢が基部から折れた跡

研究センター