前の記事 | 目次 | 研究所 | 次の記事 2000年5月からの訪問者数(画像)
農業と環境 No.166 (2014年2月1日)
独立行政法人農業環境技術研究所

第27回気象環境研究会 「農業気象分野の国際研究ネットワークとその連携」 開催報告

独立行政法人農業環境技術研究所は、平成25年12月2日、農業環境技術研究所30周年記念 第27回気象環境研究会 「農業気象分野の国際研究ネットワーク・プロジェクトとその連携」 を、日本農業気象学会、日本作物学会、日本土壌肥料学会の後援を受けて開催しました。

設立から30年を迎えた農業環境技術研究所における農業気象分野の研究を振り返ると、とくにその後半は地球規模での気候変動への対応を中心に研究が展開されてきたと言えます。地球規模での気候変動に関わる研究は、その課題の性格上、国際的な連携が不可欠であり、近年、その重要性はますます増しています。

農業環境技術研究所は、モニタリング、環境操作実験、モデル開発などに関するさまざまな国際研究プロジェクトや国際研究ネットワークを主導し、あるいはそれらに参画して、それぞれ気候変動関連の研究を進めています。今後、これらのプロジェクトやネットワークの間で、観測・実験サイトの共同利用、データの相互利用、合同研究集会の開催などが実現すれば、研究の効率化にとどまらず、それぞれの当初の目標を越えた研究の展開や成果が期待されます。

また、先進諸国における農業気象学分野の大学院生の減少を背景にして、農業気象研究に関わる世界の大学・研究機関が連携し、大学院生や博士研究員に教育・研究の場を提供しようという世界気象機関(WMO)の構想が動き出しつつありますが、わが国ではあまり知られていません。

そこで、12月3日からの MARCO-AgMIP ワークショップ 「稲の生育・収量モデルの不確実性評価と予測精度の向上」 の直前に本研究会を開催し、農業気象とその関連分野における国際研究プロジェクトや国際研究ネットワークの現状と将来展望について話題を提供して相互の理解を深めるとともに、今後の連携のあり方を議論しました。

開催日時:2013年12月2日(月曜日) 10:00 〜 17:00

開催場所:つくば国際会議場

主催:独立行政法人 農業環境技術研究所

後援:日本農業気象学会、 日本作物学会、 日本土壌肥料学会

参加者:海外11名 (韓国1,中国1、フィリピン3、米国3、フランス2、イタリア1)
国内34名 (農林水産省1、大学6、都道府県1、農環研20、他の独立行政法人3 ほか)

プログラム:

Opening address

宮下 C貴 (農環研 理事長)

Agro‐meteorology Division of NIAES in the past 30 years (1984‐2013)

宮田   明 (農環研 大気環境研究領域)

From IBP through IGBP to S‐1 Project

及川 武久 (筑波大学名誉教授)

International and interdisciplinary collaborations in agricultural meteorology: epistemological rethink

Joon Kim  (ソウル大学)

GRA (Global Research Alliance on Agricultural Greenhouse Gases) and MARCO (the Monsoon Asia Agro‐Environmental Research Consortium)

八木 一行 (農環研 研究コーディネータ)

Poster presentation AgMIP Rice Team (17 件)

FLUXNET/AsiaFlux: the flux monitoring tower network for carbon and water cycles

宮田   明 (農環研 大気環境研究領域)

Current status and future perspective of iLEAPS‐Japan

林 健太郎 (農環研・物質循環研究領域)

MINCERnet: a global research alliance to support the fight against heat stress in rice

吉本真由美 (農環研・大気環境研究領域)

Global Crop FACE Network

長谷川利拡 (農環研・大気環境研究領域)

An overview of AgMIP activities and crop model improvement by testing against data

Ken Boote (フロリダ大学)

Are rice models reliable to serve food security under climate change? The challenges and opportunities

Tao Li    (国際イネ研究所)

Discussion

まず、当所の30周年を記念して、気象管理科から大気環境研究領域に至る、当所の大気環境研究の30年間の歩みを短く紹介しました。次に、及川先生(筑波大名誉教授)に門司・佐伯(1953)以降の生産生態学研究の歴史的展開について、また Kim 先生(ソウル大)に農業気象学研究への複雑系科学的アプローチについて、それぞれ基調講演をいただきました。引き続き、当所の研究者と AgMIP (農業分野のモデル相互比較・改良プロジェクト) 関係者が、農業気象学とその関連分野での国際研究ネットワーク・プロジェクトの目的や活動内容を紹介し、今後の連携について意見交換を行いました。昼食後には、翌日から開催された MARCO-AgMIP ワークショップへの参加者が、それぞれの研究についてポスター発表を行いました。

気象環境研究会を英語で開催したのは今回が初めてでしたが、AgMIP と Crop FACE Network のように、すでに連携が進んでいるネットワークやプロジェクト以外にも、蒸発散量、窒素循環、メタン、気候変動に対する生態系応答など、今後の連携を進めるうえで重要な研究テーマが提示され、ネットワーク・プロジェクト間の相互理解を深める第一歩となりました。

今回の研究会で紹介したように、当研究所には農業気象分野での国際連携・分野間連携の中核となるだけの研究基盤があります。今後、関係機関や学会の協力を得ながら、モンスーンアジア農業環境研究コンソーシアム(MARCO)などの仕組みを活用した合同の研究集会を積み重ねることで、連携推進の中心的な役割を果たしていきたいと考えております。

前の記事 ページの先頭へ 次の記事