このページではJavaScriptを使用しています。

 

外来植物のリスク評価と蔓延防止策  
ホーム プロジェクト紹介シンポジウム一覧Q&A外来植物図鑑掲示板
 > ホーム > 外来植物図鑑 > カラスムギ

■外来植物図鑑

 

カラスムギ

科名
イネ
和名
カラスムギ
学名
Avena fatua L.
写真
カラスムギ
解説・説明
 ヨーロッパ原産、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアに分布。別名チャヒキ。イネ科の一年〜越年草。草丈は0.3〜1m。カラスムギ属は世界で35種が知られる。日本に自生種はない。本種以外に、ミナトカラスムギ、オニカラスムギ、セイヨウチャヒキ、オートムギの野生化が報告。変異が大きく、雑種もできやすい。

  縄文時代に麦とともに来たとされるが、近年、穀物飼料に混入した非意図的移入が多い。開花期は 5〜7月。風媒花で、主に自殖する。畑地、休耕地、牧草地、河川敷、路傍、荒地に生育する。種子は一個体あたり250〜1,000個以上でき、種子寿命は4〜8年で牛糞や堆肥中でも生存する。在来種、畑作物との競合。アレロパシーが強い。虫、菌、ウイルス、ネマトーダの寄主となる。

  日当たりの良い、肥沃で湿った所を好み、土壌の種類を選ばない。
化合物名
 
化学式
 

このページの先頭へ

 

プロジェクトのトップページへ農業環境技術研究所のページへ

Copyright 2005 (c) NIAES
お問合せ サイトに関して