このページではJavaScriptを使用しています。

 

外来植物のリスク評価と蔓延防止策  
ホーム プロジェクト紹介シンポジウム一覧Q&A外来植物図鑑掲示板
 > ホーム > 外来植物図鑑 > ムラサキカタバミ

■外来植物図鑑

 

ムラサキカタバミ

科名
カタバミ
和名
ムラサキカタバミ
学名
Oxalis corymbosa DC.
写真
ムラサキカタバミ
解説・説明
 南アメリカ原産。カタバミ科の多年草本、高さ30m程度になる。カタバミ属は世界で約850種が知られる。日本には6種が自生する。カタバミは史前帰化植物とされる。本種以外に、イモカタバミ、ハナカタバミ、ベニカタバミ、オオキバナカタバミ、オッタチカタバミ、モンカタバミ、フヨウカタバミなどの野生化が報告されている。オキザリス等の総称で流通する園芸品種を含め、多数の種類が観賞用等に利用されている。繁殖力が強く、畑地では難防除の雑草となっている。在来種を競合・駆逐するおそれがある。暖帯〜熱帯地域に世界的に見られる雑草で、畑地、芝地、果樹園などで問題になる。一度畑地に入ると、耕耘によって小鱗茎が分散し増殖するので厄介な雑草である。開花期は6〜7月とされるが、地域によっては周年開花、発生する。鱗茎による繁殖が旺盛で、1個体当たり50〜100以上を形成する。
化合物名
 
化学式
ムラサキカタバミ

このページの先頭へ

 

プロジェクトのトップページへ農業環境技術研究所のページへ

Copyright 2005 (c) NIAES
お問合せ サイトに関して