最終更新日2006年11月20日


農業環境技術研究所
11のセミナー予定




生態系計測研究領域セミナー
(第5回)
    日 時 : 11月1日(水) 15:00〜16:00
    場 所 : 5階会議室(547号室)

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
Impact of ENSO related precipitation on rice production in Laos Dr. Ranga Ranatunge Hulugalla
(首都大学東京,客員研究員)
三輪
838-8221
内   容
 ENSO is an important cause of precipitation change in Laos, and any changes in the precipitation may have significant impacts upon agriculture such as large-scale rainfed rice cultivation in Laos. Yet, there has been not much information on the ENSO related rainfall changes and rice production in Laos. Using various statistical analyses ENSO, precipitation and rice production data are analysed in an examination of their inter-relationships. Results from the Factor Analysis classified 3 dominant precipitation regimes for Laos: 1) May to September as Wet Season rainfall regime, 2) October to November as Inter Season rainfall regime and December to February as Dry season rainfall regime. There has been two types of ENSO impact on seasonal rainfall in Laos: 1) low rainfall across stations is observed for the Wet and Inter rainfall seasons, 2) an increase in rainfall is observed in the Dry season rainfall, particularly in Southern Laos in most of the ENSO years. Trends in the monthly and annual rainfall are analysed focussing on the availability of longest rainfall data series (50-years) at Luangphrabang and Vientiane. An increase rainfall is observed for Luangphrabang, which locates in the mountainous area. By contrast, a decrease rainfall is found for Vientiane that locates in the lowlands. A positive trend with 5.33 mm/y, resulting of 266.5 mm increase rainfall through 50 years was found for Luangphrabang. The trend is linear and significant at p=0.05. A negative trend with decrease rainfall of -0.43 mm/y was found for Vientiane. This is particularly evident in September rainfall having lost of 164.5 mm in 50 years. Both positive and negative significant correlation are fond between the rainfall and rice production data (harvested area, yield and production) for 14 provinces. This may have important implications for planing of various types of rice farming practices in Laos.

Key words: Rainfall regimes, Rainfall Trends, ENSO, Rice production, Laos




生物生態機能研究領域セミナー
(第6回)
    日 時 : 11月15日(水) 11:00〜12:00
    場 所 : 5階教養室(550号室)
    いつもと会場、時間が異なっておりますので、ご注意下さい。

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
細菌の芳香族塩素化合物分解遺伝子群の発現調節機構の解析
Transcriptional activation of the bacterial degradative genes of chlorinated aromatic compounds
小川 直人 松本
838-8267
内   容
 多くの細菌の芳香族塩素化合物分解遺伝子群は、LysRタイプ転写調節因子によって発現調節が行われている。この発現調節機構について解説する。




農業環境インベントリーセンターセミナー
(第6回)
    日 時 : 11月15日(水) 13:30〜15:00
    場 所 : 5階会議室(547号室)

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
牛久沼流域における広域土壌侵食量推定法の開発
Development of determination method for soil erosion in Ushiku-lake watershed
谷山 一郎 中谷
838-8348
稲生
838-8351
内   容
 土壌侵食量の定量は、枠内の畑面と流出土砂を溜める貯留タンクから構成される傾斜ライシメータを使用して行われるが、面積は30m2程度で、ほ場の実態を反映しているとは言い難い。そこで、牛久沼を貯留タンクに見立てて、流域の土壌侵食量を推定する方法の開発を試みた。牛久沼底質の堆積速度は137Cs放射能濃度から、侵食量の土地利用別割合はダイオキシン類組成を用いたエンドメンバーズ法から推定した。その結果、牛久沼流域では学園都市造成に伴う大量の土壌侵食が発生したことが示唆された。
テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
土壌生成過程における元素の動態
Behavior of elements in pedogenic processes
戸上 和樹 中谷
838-8348
稲生
838-8351
内   容
 土壌は、地表の様々な環境の組み合わせの下で土壌の材料となる母材から生成し、それに伴い土壌中に存在する元素も移動集積する。そこで、一連の地形連鎖系にある段丘土壌における元素分布と土壌生成作用との関連について報告する。




領域横断セミナー
    日 時 : 11月21日(火) 13:15〜15:30
    場 所 : 5階会議室(547号室)

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
スイスの農業におけるライフサイクル環境影響評価Dr. Thomas Nemecek
(Agroscope Reckenholz-Taenikon Research Station ART, Switzland)
研究コーディネータ斎藤
838-8300
内   容
 Nemecek博士は、同研究所のLCA研究グループのプロジェクト・マネージャーであり、世界的に有名なライフサイクルインベントリデータベースecoinventの農業部門の担当者でもあります。農業LCAにおける環境影響評価に焦点を当て、特に、窒素、リン、生物多様性の評価手法についてご講演いただきます。また、農環研からも、日本の農耕地における栄養塩類収支に基づく影響評価(三島慎一郎氏/インベントリーセンター)、生物多様性指標(楠本良延氏/生物多様性研究領域)について話題提供を行い、討論を行います。




生態系計測研究領域セミナー
(第6回)
    日 時 : 11月22日(水) 15:00〜17:00
    場 所 : 5階会議室(547号室)

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
集水域における水田率が懸濁物質負荷量へ与える影響の評価
Evaluating the influence of paddy ratio on suspended solids(SS) and phosphorus outflow
石塚 直樹
(生態系計測研究領域)
三輪
838-8221
内   容
 農耕地に代表されるような排出元を特定しにくい汚染源を非特定汚染源(面源)という。農業起源の面源汚染問題を解明し、対策技術の効果を評価するためには、農地から排出する栄養塩類や土壌懸濁物質を面的、時間的に変動しつつある土地利用と関連させて環境影響を定量的に評価する必要がある。そこで著者らは、予備的な試みとして、衛星リモートセンシングを用いてモデル集水域ごとの土地利用別の農地面積を算出し、これと各集水域末端の河川水の水質分析および流量調査結果とを結びつけることにより、土地利用分布および管理方法とその面積あたりの負荷量との関係を評価する手法を開発しようとした。
テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
青森県での水稲リモートセンシングへの取組み
Introduction of action to remote sensing for rice plants in Aomori
境谷 栄二
(青森県農林総合研究センター)
三輪
838-8221
内   容
 青森県では、これまで水稲のリモートセンシングへの取組みがなかったが、県産米の食味のレベルアップや均質化を目的に、2006年に水稲リモートセンシングを活用する事業を立ち上げた。その中では、航測会社・行政・試験場・普及・農協などが連携し、リモートセンシングを活用した追肥の診断や玄米タンパクの低減に向けて取組むこととしている。なお、観測手段は航空機、実施場所は津軽地方の米作地帯約3,000ヘクタールを予定している。そこで、この取り組みについて、現段階で得られているデータを交え、簡単に紹介したい。




生物多様性研究領域セミナー
    日 時 : 11月30日(木) 15:00〜17:00
    場 所 : 5階会議室(547号室)

テ ー マ 講 演 者 連 絡 先
日本型雑草リスク評価モデルの確立に向けて −その必要性と将来展望−西田 智子 池田
838-8312
環境要因か地理的制約か? トンボ個体群の分布を決定する要因の解析手法
長期在外派遣帰国報告(ペン州大昆虫学部)
山中 武彦
内   容
 生物多様性研究領域では、自己紹介を中心とした内容で領域セミナーを開催することになりました。一人30分程度で発表します。奮ってのご参加をお待ちしております。




10月のセミナー予定   12月のセミナー予定

セミナー掲載依頼は広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp)までお申し込みください。