農業環境技術研究所 最終更新日: 2009年9月7日 NIAESロゴ

8月のセミナー予定

農業環境技術研究所
セミナー開催記録

生物生態機能研究領域セミナー
(平成21年度 第3回)

日時: 平成21年8月3日(月) 16:00~17:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
農耕地土壌のアンモニア酸化古細菌 森本 晶
(農環研)
星野
電話 838-8267
内容

硝化は環境中の窒素循環において極めて重要な役割を果たしており、アンモニア酸化菌はその第一段階を担う微生物である。従来、土壌中のアンモニア酸化の主体はアンモニア酸化細菌によって担われていると考えられてきたが、近年、アンモニア酸化古細菌(AOA)の存在が確認されその生態的役割が注目されている。現在、演者らは土壌型の異なる圃場でAOA群集と土壌の硝化活性の関係について調べており、本セミナーではこれまでに得られた知見について紹介する。

テーマ 講演者 連絡先
日本の畑地におけるミミズ研究 金田 哲
(農環研)
星野
電話 838-8267
内容

ミミズは団粒形成や土壌への炭素蓄積等、土壌生態系で重要な役割を持っているが、日本では畑地でのミミズの研究は遅れている。ミミズの飼育法や畑地におけるミミズの種組成といった基礎的情報すら乏しいのが現状である。これらの研究が進むことで、ミミズの環境指標化への適用可能性の検討、畑地におけるミミズの利活用等が可能となる。現在ミミズ飼育法の確立や畑地におけるミミズ種組成の解明等の研究行っており、発表では現在行っている研究を簡単に紹介する。

テーマ 講演者 連絡先
農薬分解にみる微生物の生存戦略 早津 雅仁
(農環研)
星野
電話 838-8267
内容

微生物は遺伝子、個体、群集など様々なレベルで環境に適応する高い能力を持つ。人工合成有機物を分解しさらに資化する微生物の能力にも多様な適応戦略がみられる。今回のセミナーでは、カーバメイト系農薬や有機リン系農薬を分解する細菌の持つ巧みな分解機構を演者の研究成果を中心に発表する。

物質循環研究領域セミナー
(平成21年度 第4回)

日時: 平成21年8月6日(木) 14:00~15:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
河川水に含まれる窒素の沿岸海域における挙動について 小林志保
(京都大学農学研究科)
中島
電話 838-8231
内容

近年、東部瀬戸内海において窒素不足による養殖ノリの色落ちが問題になっている。ノリ養殖業はこの地域の漁業経営を支える基盤となっている場合が多く、そのため河川や陸域から供給される窒素の効率的な利用法の開発が危急の課題となっている。当研究室では、1)河川水の沿岸海域における広がり、2)河川水に含まれる窒素の挙動、3)流入した窒素が沿岸生態系内でどのように利用されているか、に着目して研究を行なっている。研究紹介では、これまでに明らかになった結果と現在進行中の観測について述べる。

◆◆◆ どなたでも参加できますので、参加したい方は直接会場にお越しください ◆◆◆

有機化学物質研究領域セミナー
(平成21年度 第1回)

日時: 平成21年8月7日(金) 14:30~17:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
農環研における農薬生態リスク研究の動向と研究トピックス 堀尾 剛
(農環研)
永井
電話 838-8302
テーマ 講演者 連絡先
Biotic Ligand Modelを用いた重金属複合毒性の予測と簡易パラメーター推定法 加茂 将史
(産業技術総合研究所 安全科学研究部門)
永井
電話 838-8302
テーマ 講演者 連絡先
I:ベイズ統計を用いた確率論的生態リスク評価法の開発と適用
II:個体群レベル生態影響評価:密度依存的個体群に対する化学物質の毒性影響の推定
林 岳彦
(国立環境研究所 環境リスク研究センター)
永井
電話 838-8302

農業環境インベントリーセンターセミナー
(平成21年度 第2回)

日時: 平成21年8月17日(月) 13:30~15:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
ワサビの害虫ゾウムシの正体
Taxonomic study of the wasabi weevil and its allied species
吉武 啓
(農環研)
YOSHITAKE Hiraku
(NIAES)
白戸
電話 838-8235
吉武
電話 838-8348
内容

1999年、岩手県岩泉町で栽培されている畑ワサビにおいて、昆虫綱コウチュウ目ゾウムシ科の1種による被害が確認された。当初、本種はミドリサルゾウムシ Ceutorhyncus diffusus Hustache, 1930 と同定されたが、後に近似種の誤同定であることが判明したため、正確な同定がなされるまでの暫定的な処置として,和名はそのままで学名が Ceutorhynchus sp. と訂正された。その後、発生地において適切な防除が施された結果、害虫ゾウムシによる被害は収束しつつあるものの、被害確認から数年間、その正体は不明のままであった。最近の研究により、本種はコンロンソウ(アブラナ科)を寄主とするサルゾウムシ属の1種に近似の未記載種であることが判明した。本未記載種の同定に至るまでの経緯を紹介した上で、その形態や分布、生態、防除法などについて報告する。

テーマ 講演者 連絡先
農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響
The influence of available phosphorous on the bacterial and fungal community in agricultural soil(andosol)
包 智華
(農環研)
BAO Zhihua
(NIAES)
白戸
電話 838-8235
吉武
電話 838-8348
内容

黒ボク土は日本の土壌全体の 1/6、農耕地土壌の30%を占め、日本の農業活動や食糧生産に重要な土壌グループであると言われているが、大きなスケールでの土壌微生物群集についての研究は乏しい。当研究所が推進リーダーとなって進めているeDNAプロジェクトでは、全国の農耕地土壌の理化学性と生物性の関係を調べている。その中で、北海道から三重県までの8つの農耕地土壌(黒ボク土)の可給態リンの濃度(6~2050g/kg)が著しく異なり、その差は最大で360倍異なっていることが確認されている。本セミナーでは、PCR-DGGE法や多変量解析を用いて黒ボク土における細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす環境要因について解析した結果を報告する。

土壌環境研究領域セミナー
(平成21年度 第3回)

日時: 平成21年8月19日(水) 15:00~17:00
場所: 453会議室
テーマ 講演者 連絡先
多重即発γ線分析法の農業環境試料への適用可能性について 木方 展治 阿部
電話 838-8315
牧野
電話 838-8314
内容

多重即発γ線分析(MPGA)法は、(独)日本原子力研究開発機構により開発され、改良が進行中の多元素同時分析法であり、様々な物質の無機成分を化学分離操作を必要とせず、安定した条件で定量できるため、スクリーニングを目的とした試験に用いることが期待されている。このMPGA法で肥料等の分析を行った例をあげ、今後の農業環境試料分析への適用可能性について述べる。

テーマ 講演者 連絡先
STUDIES ON THE CONSTITUENTS AND BIOACTIVITY OF THE LEAVES OF UNCARIA RHYNCHOPHYLLA, A NEW MEDICINAL MATERIAL Ma Bin 阿部
電話 838-8315
牧野
電話 838-8314
内容

Systematic studies on the chemical constituents, pharmacological activity and quantitative analytical method of the leaves of U.rhynchophylla were carried out following the modern mode and methods for investigating natural medicine. By means of many chromatographic methods, twenty five compounds were isolated from the leaves of U. rhynchophylla. Using NO release in lipopolysaccharide (LPS)-induced microglial cells as a bioassay marker in vitro, the inhibitory effects of 15 alkaloids isolated from the leaves of U. rhynchophylla were determined. The effects of main constituents, rhynchophylline and isorhynchophylline, on TNF-α and IL-1β levels were examined by ELISA assay, and the signaling pathways of LPS-activated microglial cells were demonstrated by Western blotting assay. A reversed-phase high performance liquid chromatography (HPLC) method coupled with a liquid chromatography-mass spectrometry (LC-MS) was developed for the quantitative determination and identification of 14 alkaloids isolated from the leaves of U. rhynchophylla. The investigation provided helpful information for the development and clinical application of the new medicinal material.

第503回 気象談話会

日時: 平成21年8月20日(木) 15:30~17:15
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Title: Effects of elevated CO2 on photosynthetic acclimation and senescence of flag leaf in wheat and rice Chunwu Zhu
(JSPS Fellow, State Key Laboratory of Soil and Sustainable Agriculture, Institute of Soil Science, Chinese Academy of Sciences)

電話 838-8435
内容

Acclimation of photosynthesis under elevated CO2 has been reported frequently, but its magnitude is species-dependent. In this paper, we study the mechanisms of photosynthetic acclimation of different crop flag leaf at different growth stage, and the relation between photosynthetic acclimation and senescence in wheat and rice. The senescence progress and different mechanisms of flag leaf in wheat and rice will also be discussed.

テーマ 講演者 連絡先
Responses of Rice to Elevated Temperature under Climate Change Estela M. Pasuquin
(IRRI)

電話 838-8435
内容

Atmospheric temperature is predicted to rise by 1-6oC over the next century, with adverse consequences in rice productivity. Rice is the main source of food for half of the world's population; therefore continuous studies are needed to understand the basis for improvement of yield under the predicted temperature rise. This seminar will outline my proposed PhD study. This study will examine the responses of rice to elevated temperature and other climatic factors; irradiance and relative humidity, focusing on growth responses and accumulation and partitioning of dry matter. Some initial data will be presented.

生物生態機能研究領域セミナー
(特別セミナー)

日時: 平成21年8月28日(金) 15:00~17:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
低栄養細菌 Agromonas oligotrophica およびミクロ団粒へのこだわり
― NPOアチック研究センター(ARC)の研究計画 ―
服部 勉
(NPOアチック研究センター)
星野
電話 838-8267
内容

本年3月立ち上げました表記ARCは、これまでアチック・ラボで細々と続けてきた研究に若干の財政基盤を与えるとともに、他研究機関の研究者の方ともある程度連携することを意図しています。研究課題は、(1)表記の菌などの低栄養細菌ゲノム全塩基配列の決定とその解析、(2)ミクロ団粒構造の精査および内部細菌のメタゲノム解析の二つで、これまでの延長線上にあるといえます。これらの研究を通じて土壌細菌についての新しい視点を模索し、また土壌の物質構造の本格的解明の糸口を見つけ出したいと考えます。果たして可能か、ご議論いただければ幸いです。

有機化学物質研究領域セミナー
(平成21年度 第2回)

日時: 平成21年8月28日(金)16:00~17:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
長崎県における農業生産現場の現状紹介
~主にブロッコリー等の生産現場について~
波部 一平
(長崎県農林技術開発センター)
岩船
電話 838-8302
内容

山間地が多く平野が少ない長崎県の農業生産現場での問題点について、長崎県で生産量が増えているブロッコリー等を例に挙げて紹介する。

このページの先頭ヘ

7月のセミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ直接お願いします 9月のセミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp