農業環境技術研究所 最終更新日: 2010年10月12日 NIAESロゴ

10月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録
10月7日(木曜日) 気象談話会(第507回)
10月14日(木曜日) 農業環境インベントリーセンター特別セミナー(平成22年度 第5回)
10月20日(水曜日) 農業環境インベントリーセンターセミナー(平成22年度 第6回)
10月27日(水曜日) 生態系計測研究領域セミナー(平成22年度 第2回)
10月28日(木曜日) 生物多様性研究領域セミナー(平成22年度 第3回)

気象談話会
(第507回)

日時: 平成22年10月7日(木) 
10:00~12:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Strategy for Addressing Climate Change Agricultural Sector in the Korea and Research Projects of Agricultural Research Center for Climate Change 徐 炯鎬
Seo, Hyeong-Ho
(農村振興庁温暖化対応農業研究センター農業研究官)

權 英淳
Kwon, Youngsoon
(農村振興庁?暖化対応農業研究センター農業研究士)
米村
電話 838-8206
内容
講演要旨 (pdf/3.77mb)

農業環境インベントリーセンター特別セミナー
(平成22年度 第5回)

日時: 平成22年10月14日(木) 
11:00~12:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
エコバランスモデルによる窒素・炭素循環において生じる環境負荷の定量的評価
Quantitative evaluation of environmental load in CN cycles using ecobalance model
木村園子ドロテア
(東京農工大学 准教授)
KIMURA Sonoko Dorothea
高田・大澤
電話 838-8272
内容

環境負荷と生産量の関係を定量的に比較する手法としてのエコバランス評価について、そのアイデアと例について話題提供をします。


農業環境インベントリーセンターセミナー
(平成22年度 第6回)

日時: 平成22年10月20日(水) 
13:30~15:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
森林と海とのつながり
Interaction between forest and ocean
山北 剛久
Takehisa Yamakita
((独)森林総合研究所 森林昆虫)
高田・大澤
電話 838-8272
内容

全国スケールで流域環境と沿岸生物の分布との関係を明らかにするために、流域ごとの陸域の土地利用と海側の環境要因を合わせ、藻場の成立要因の解析を行った。その結果モニタリングが進んでいる水質以外に風波や地形、陸域の影響の重要性が明らかになった。

また、生活史を海・陸双方に依存する半陸生ガニの分布ポテンシャルを示し、生き物を通じた森と海のつながりの可能性について議論する。


生態系計測研究領域セミナー
(平成22年度 第2回)

日時: 平成22年10月27日(水) 
13:00~15:00
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Remote Estimation of Crop Biophysical Characteristics: Challenges and Solutions Anatoly A. Gitelson
(University of Nebraska-Lincoln)
石塚
電話 838-8228
内容

Characterization of vegetation physiological and phenological status requires robust retrievals of important biophysical properties, preferably using non-destructive and remote sensing methods. The sensitivity of the widely used Normalized Difference Vegetation Index (NDVI) diminished at moderate levels of vegetation density; i.e., when leaf area index (LAI) exceeds 2 m2/m2. Thus, alternative techniques are required for global monitoring of vegetation status and productivity. We report the results of our investigation of the performance of an "advanced suite" of vegetation indices that was developed to expand the dynamic ranges of canopy biophysical properties over moderate-to-high vegetation density surfaces and also introduce new physiological remote sensing indices sensitive to chlorophylls, carotenoids and anthocyanins contents. The indices are: 1) The Visible Atmospherically Resistant Vegetation Index (VARI), for retrieving the fractional cover of green vegetation; 2) The Green NDVI and Red Edge NDVI, designed to yield the photosynthetically active component of total absorbed photosynthetically active radiation (fAPAR); 3) The Wide Dynamic Range Vegetation Index (WDRVI), which allows retrieval of LAI; 4) Green and Red Edge Chlorophyll Indices (CIgreen and CIred edge) for measuring the total chlorophyll content in a vegetation canopy and gross primary production; 5) Carotenoids Reflectance Indices (CRIgreen and CRIred edge) for estimating the total carotenoids content in a vegetation canopy, and 6) Anthocyanin Reflectance Index (ARI) for evaluating the total anthocyanins content in a canopy. We discuss the results of estimating the biophysical characteristics noted above using proximal sensing (reflectance taken 6 meters above the canopy), an airborne imaging spectrometer AISA-Eagle and satellite observations using MODIS, Landsat and MERIS data. The techniques were tested in maize, soybean and wheat in agricultural fields under irrigated and rainfed conditions, in deciduous and conifer forests in different parts of the world and different climatic conditions. It was shown that developed techniques are able to accurately estimate the fractional cover of green vegetation, the photosynthetically active component of absorbed PAR, green LAI and chlorophyll content and gross primary production in crops and forests with different canopy architectures and leaf structure.


生物多様性研究領域セミナー
(平成22年度 第3回)

日時: 平成22年10月28日(木) 
15:00~17:00
場所: 453会議室
テーマ 講演者 連絡先
欧米諸国へ侵入した日本産イタドリの伝統的生物防除 黒瀬 大介
(農環研、JSPS特別研究員)
伊藤
電話 838-8252
内容

近年、日本起源のタデ科植物であるイタドリ(Fallopia japonica)が欧米諸国で大繁殖しており、その被害拡大が深刻である。除草剤による化学的防除法は高コストを要し、かつ本雑草の蔓延を防ぐことが困難な状況下にある。このため、原産地の雑草に寄生している天敵、即ち植物病原菌や植食性昆虫を活用する伝統的生物防除法の開発が急務となっている。本セミナーでは、日本においてイタドリに特異的に寄生し、伝播性並びに病原力の高い植物病原糸状菌の探索と選抜を行い、防除素材として有望な菌種の同定と機能特性に基づいた伝統的生物防除の導入の可能性について検討した研究を紹介する。さらに、2010年3月に英国政府が自国への野外放飼を決定したイタドリマダラキジラミについて、これまでに得られた研究成果およびその導入の現状も簡単に紹介したい。

テーマ 講演者 連絡先
農業生態系における生物多様性観測ネットワーク 山本 勝利
(農環研)
伊藤
電話 838-8252
内容

2010年の生物多様性条約COP10を契機に、開催国である日本のみならず、国際的に生物多様性観測にかかわる研究者、研究組織のネットワーク化が、GEO-BON、AP-BON、J-BON(BONはBiodiversity Observation Network、GEO、AP、Jはそれぞれ全球、アジア太平洋、日本に対応する研究者ネットワーク)など、様々なレベルで図られつつある。これらの生物多様性観測ネットワークには、GBIFを中心とした生物分布情報のデータベースや、ILTERによる生態系長期観測の成果を活用することが検討されている。しかし、農業生態系については、生態系の変化速度、生態系の構造、土地の所有や利用など生態系変化をもたらす直接または間接要因などが、森林や陸水、海洋などの他の生態系に比べて複雑であるため、生物多様性観測の蓄積が少ない。そこで本報告では、現在国内外で進められている生物多様性観測のネットワーク化について紹介するとともに、農業生態系における生物多様性観測を進める上での課題を整理し、今後のネットワーク化に向けた展望について検討したい。

このページの先頭ヘ

9月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
11月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp