農業環境技術研究所

最終更新日: 2011年5月19日

NIAESロゴ

5月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録
5月12日(木曜日) 生物多様性研究領域セミナー(平成23年度 第1回)
5月26日(木曜日) 気象談話会(第510回)

生物多様性研究領域セミナー
(平成23年度 第1回)

日時: 平成23年5月12日(木)
15:00~17:00
場所: 547号室(5階会議室)
テーマ 講演者 連絡先
関東圏における特定外来生物カワヒバリガイの現状と対策の可能性 伊藤 健二
(農環研)
吉村
電話 838-8271
山中
電話 838-8253
内容

特定外来生物カワヒバリガイは1990年代初頭に国内に侵入し、現在では関東を含む広い範囲で生息が確認されている。農環研では2006年以降関東圏でのカワヒバリガイの調査を進め、そのなかで本種の生息範囲や分布拡大経路などを明らかにしてきた。現中期計画では予防的対策を目指した生息適地のモデル化に取り組んでいる。

現在様々な機関・組織で行われているカワヒバリガイの対策は、被害が発生した施設での駆除や付着対策といった被害軽減を目的とした取り組みが主であるが、外来種対策としては重要性の高い侵入・拡大防止を目的とした対策はほとんど行われていない。この現状を踏まえつつ、問題解決のためにどのようなとりくみ(研究)を優先的に進めるべきなのだろうか。

本セミナーではこれまでに明らかになっているカワヒバリガイの現状について紹介すると共に、問題の解決にどのような手段があるのか、また、そのために必要となる研究とはなんなのかについて議論したい。

テーマ 講演者 連絡先
Trifluralin Resistant Water Foxtail (Alopecurus aequalis)
トリフルラリン抵抗性のスズメノテッポウ
Saima Hashim
サイマ・ハシム
(パキスタン、ペシャワール農大助教)
吉村
電話 838-8271
山中
電話 838-8253
内容

Trifluralin resistance has been reported in a number of weed species. Trifluralin resistant biotypes of Alopecurus aequalis have been identified in barley and wheat fields from northern prefectures of Kyushu, Japan. In this study we report mutation in α-tubulin genes (TUA) from A. aequalis, the site of action of trifluralin


北九州の小麦や大麦畑で発見されたトリフルラリン抵抗性のスズメノテッポウのバイオタイプを用いて、トリフルラリンの作用部位であるα-チューブリン遺伝子(TUA)の変異について研究した。(筑波大学大学院博士課程で、松本宏教授と春原由香里講師の指導のもとで行った博士課程での研究(2009年学位取得)の紹介)

※ 講演、スライドとも英語です
テーマ 講演者 連絡先
Allelopathy in Desert (Report on Sudan and Saudi Arabia)
沙漠の植物のアレロパシー(サウジアラビア、スーダン出張報告つき)
Yoshiharu FUJII
藤井 義晴
(農環研)
吉村
電話 838-8271
山中
電話 838-8253
内容

Plant in desert are under severe stress and allelopathy is prominent. Creosote bush in North America and Mesquite introduced from North America into Sudan and now becomes most noxious weed are famous for its allelopathic nature and potent allelochemicals are reported. Here I summarize our recent research in Sudan and Saudi Arabia.


沙漠の植物はアレロパシー活性が強いものが多い。北アメリカのクレオソートブッシュ、北米からスーダンに導入され外来種として蔓延して大きな問題となっているメスキートなど。沙漠の植物のアレロパシーに関する研究を紹介し、最近行っているスーダンとサウジアラビアにおける調査について報告する。 (2010年から開始した「アラブ社会の持続性に関する研究」で訪問したスーダンとサウジアラビアで写した写真も紹介します)

気象談話会
(第510回)

日時: 平成23年5月26日(木曜日)
15:00~
場所: 153号室(1階会議室)
テーマ 講演者 連絡先
中赤外半導体レーザー(QCL)の植物生理学への応用:実験のセットアップと測定精度について 和田龍一
(帝京科学大学 講師)
児玉
電話 838-8206
遺伝子組み換えユーカリを用いた、気孔と葉内のCO2拡散の短期環境応答性の検証 児玉直美
(農環研大気環境研究領域 任期付研究員)
内容

植物の葉での光合成の過程における大気から二酸化炭素の固定が起こる場所までの拡散の過程は植物の生産性や植生地の炭素循環における重要な律速要因である。従来までは、植物の葉と大気間の拡散を制限する気孔が重要な要因であるとされ、気孔の開閉の環境応答について様々な知見が提案されてきた。1980 年代から 90 年代にかけて葉の内部の拡散抵抗すなわち気孔から CO2 の固定が起きている葉緑体までの拡散が、従来考えられたものよりも大きいという知見が蓄積され、その重要性が提唱されている。葉の内部の CO2 拡散抵抗は主に従来までに3つの方法で推定されてきたが、安定同位体の手法が信頼性が高いことが証明されている。

従来の手法では IRMS(安定同位体質量分析計)を用いて CO2 の安定同位体を測定し、葉の内部の拡散抵抗を推定ことが一般的であった。しかしながらこの手法では前処理によるコンタミネーションの可能性や、分析のために大量のサンプルが必要であり、また分析に時間がかかることから高い時間分解能での測定が不可能であった。葉の内部の CO2 拡散はアクアポリンという膜たんぱく質などを介して環境にすばやく反応すると予測されており、これを実証するためには、高時間分解能での連続的な測定が必要である。現在までに、分光学的手法を用いることによって CO2 などの安定同位体比を高精度・高時間分解能で測定をすることが検証されてきた。

そこで本研究では、中赤外 CO2 分光法を用い(Quantum cascade laser, Aerodyne Research Inc.)、CO2 の安定同位体を高精度(0.1 ‰ 以下)で秒単位で測定をすることによって、葉の内部の CO2 拡散抵抗を連続的に測定する手法を開発した。また植物の葉に出入りする水蒸気を異なるレーザー(Losgatos Research Inc.)を適用し CO2 と水蒸気の安定同位体比の測定を同時に行った。この方法によって葉の中の水分の経路の変化を同時にモニタリングが可能なシステムをセットアップした。このシステムをアクアポリンの発現量を遺伝的に改良したユーカリに適用して、アクアポリンの CO2 拡散への関与について検証をしたいと考えている。本セミナーでは、まず測定システムの概要と、測定における精度について説明し、取得したデータについて議論を行う予定である。

このページの先頭ヘ

3月の公開セミナー

(4月に公開セミナーはありません)

セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
6月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp