農業環境技術研究所

最終更新日: 2012年11月21日

NIAESロゴ

11月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録
11月22日(木曜日) 第5回生物多様性研究領域セミナー
11月28日(水曜日) 農業環境インベントリーセンターセミナー
11月29日(木曜日) 第527回気象談話会

第5回生物多様性研究領域セミナー

日時: 平成24年11月22日(木曜日)
15:00~17:00
場所: 農業環境技術研究所 5F 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
茨城県畑地域における農地境界樹の多様性とその管理 徳岡良則
(農業環境技術研究所・生物多様性研究領域)
鈴木
電話 838-8245

加茂
電話 838-8246
要旨

農地周辺の樹木は、かつては農地境界維持、防風のための生け垣、木材・薪・食料の採取など様々な用途に使われ、また間接的に生物相保全にも寄与することが知られている。しかし農業の集約化、近代化に伴いそれら樹木の農業景観における減少が危惧されている。本発表では、茨城県内で農地境界樹として畑地域で維持されてきた孤立木の多様性とその管理法に関する調査結果について報告する。

テーマ 講演者 連絡先
外来樹病の根絶のための理論化の試み 山村光司
(農業環境技術研究所・生物多様性研究領域)
鈴木
電話 838-8245

加茂
電話 838-8246
要旨

外来病害としては人間の新型インフルエンザや牛の口蹄疫などの動物病害が大きく注目されているが,果樹の植物病害に関しても,ウメ輪紋病やカンキツグリーニング病が近年になって持ち込まれており,その根絶のための緊急防除が行われている。しかし,病気の根絶は多くの場合には経験的な手順で行われており,そのため,根絶を達成できず蔓延を許してしまう場合もあれば,根絶を宣言した後に再び病気が発見されることもある。このような事態を避けるためには,病気の根絶を成功させるための理論化が必要とされる。樹病の根絶に関しては,病気の増殖率,病気の拡散係数およびその変動,病気が感染力を持つまでの潜伏期間,病気が検出可能になるまでの潜伏期間と検出確率などを把握した上で,適切な範囲の空間閉鎖,病樹とその近隣樹の伐採,媒介者に対する薬剤防除などの対策によって,これらのコンポーネントのいくつかを制御することが重要となる。また,どのようにすれば統計学的に所定の危険率において樹病の根絶を宣言することができるのかも重要な問題である。これらの問題について理論化を試みた途中経過について報告したい。

このページの先頭ヘ

農業環境インベントリーセンターセミナー

日時: 平成24年11月28日(水曜日)
13:30~
場所: 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
大宮台地における伝統的客土施行による人為的土壌生成過程
Anthropedogenic processes through traditional soil dressing practices in the Omiya Tableland
若林正吉
(農業環境インベントリーセンター)
中谷
電話 838-8348

小原
電話 838-8353
要旨

大宮台地西縁部では、かつて、隣接する荒川河川敷の沖積土を、台地上の火山灰土質の畑の肥料として運び入れる客土作業「ドロツケ」が古くから続けられ、結果として、厚い人工土層が形成された。わが国では、このような人工土壌の存在はこれまでにほとんど報告されていないが、西欧諸国では、ドロツケ施行地の土壌と類似の生成過程を経た人工土壌である「プラッゲン土壌」が、歴史遺産として扱われ、農学・考古学の学際的研究が展開している。数百年にわたり続けられた農業活動による土壌生成過程を解明することは、この土壌の歴史的価値を明確なものとし、土壌学-人文諸学の学際的研究を推進する新たな切り口になると考えられる。本発表では、この人為的土壌生成過程を解明することを目的として行った土壌学的・年代学的分析調査の結果を報告し、これらの結果を踏まえて「ドロツケ」の農業技術的考察を行う。

このページの先頭ヘ

第527回気象談話会

日時: 平成24年11月29日(木曜日)
13:30~
場所: 農環研本館5F 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
Importance of long-term monitoring of bio-meteorological elements on high mountain area on the Tibetan Plateau DU Mingyuan 福岡
電話 838-8205
要旨

We have set two long-term monitoring trans- section along two mountain slopes on the Tibetan Plateau: 1200m difference in altitude from 3200m to 4400 and form 4300m to 5500m since 2005. Air temperature(1.5 m above ground), precipitation and soil temperature and soil water content (5cm, 20 cm and 50cm in soil) were recorded at 30-min interval. Some results will show and the importance of this monitoring will be stressed considering global warming, vegetation distribution and species diversity.

テーマ 講演者 連絡先
What should we do before naming a research product? FUKUOKA Minehiko 福岡
電話 838-8205
要旨

We sometimes have an opportunity to name a research product, such as a device, model, or database. It is typically raised just before submitting the manuscript of a paper concerning the product. To confirm the uniqueness of the product name, you will 'Google' a possible name of the product. However, Googling is not sufficient because it does not look into Japanese Trademark Database. Unlike researchers working for profit-making companies, we, working for a non-commercial institute, scarcely care for securing trademark rights. However, in the case of non-patentable products, use of trademarks will be the most effective way to legitimately control the transfer of your technology to the industrial sector. The speaker will explain why we should make a search over the Japanese Trademark Database of Industrial Property Digital Library before submitting your manuscript, to make sure that a possible name of the product can be registered as a trademark.

このページの先頭ヘ

10月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
12月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp