農業環境技術研究所

最終更新日: 2014年6月23日

NIAESロゴ

6月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録

6月4日(水曜日) 第一回統計GISセミナー

6月5日(木曜日) 第544回気象談話会

6月6日(金曜日) 平成26年度 第1回有機化学物質研究領域セミナー 

6月6日(金曜日) 平成26年度 生物多様性研究領域セミナー 第1回 

6月10日(火曜日) 第2回統計GISセミナー

6月11日(水曜日) 平成26年度 物質循環研究領域 第2回セミナー 

6月26日(木曜日) 第545回気象談話会

6月30日(月曜日) 平成26年度 物質循環研究領域セミナー

第一回統計GISセミナー

日時: 平成26年6月4日(水曜日)
午後1時30分より2時間程度
場所: 5階会議室(547号室)

下記の要領で第一回統計GISセミナーを開催いたします。今回は、当所の専門員の三輪哲久氏によるフリーソフトウエアRと農林水産研究情報センターを利用したSASやMathematicaの解説を行ないます。事前登録は必要ありません。皆様のご参加をお待ちしております。


テーマ 講演者 連絡先
データ解析用ソフトウェアの紹介とインストール
(初級・中級)
三輪哲久,ほか
大東
電話 838-8224
要旨

 現在,統計解析ソフトウェアRが広く利用されています。さらに,農林水産研究情報総合センターを利用すれば,SASやMathematicaなどを用いて高度なデータ解析を行なうことができます。また,職員採用の際に,FORTRAN/C 等のプログラム言語が使えると有利です。これらは,フリーで信頼のおけるソフトウェアを用いて実現することが可能です。問題は,初心者にはどこから手をつけてよいかが分からないことだと思います。そこで今回のセミナーでは,これらのソフトウェアをパソコン (Windows 7) にインストールして,使い始めるまでを説明します。

当日,パソコンを持参されれば,そこでインストールします。当日,パソコンを持参できない方やセミナーに参加できない方には出張でインストールの手伝いをしますので,気楽に声をかけてください。


第1部: 各種のデータ解析用ソフトウェアの紹介
(1)統計解析ソフトウェア R
(2)農林水産研究情報総合センター・科学技術計算システムSAS やMathematicaの利用
(3)パソコン上でC言語プログラミングの実行

第2部: 必要なソフトウェアのインストール (Windows 7)
(1)Rとパッケージのインストール
(2)計算センターのSASやMathematicaを利用するためのソフトウェア PuTTY,Xming,WinSCP のインストール
(3) gnupack(EmacsエディタとC言語コンパイラ)のインストール

このページの先頭ヘ

第544回気象談話会

日時: 平成26年6月5日(木曜日)
13:30~
場所: 農環研 研究本館5F 547会議室


テーマ 講演者 連絡先
Phenotyping yield-related traits of rice genotypes Toshihiro HASEGAWA
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Grain yield is the most important agronomic trait that is strongly controlled by both genetic and environmental factors. To develop varieties that are highly adaptive to climate change, we need to understand environmental responses and their association with genetic traits. Yields are a result of various processes and environmental responses need to be characterized. However, phenotypig methods for the environmental responses have not been established. Here I propose that a simplified rice model can be utilized and show that key traits that are responsible for the yield variation among major rice cultivars.


テーマ 講演者 連絡先
Long-term analysis of evapotranspiration over a diverse land use area Wonsik KIM
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Evapotranspiration (ET) over a diverse land use area in northern Thailand was successfully estimated by long-term eddy covariance measurements. Some measurement gaps due to instrumentation problems and administrative difficulties were unavoidable. Monthly ET trends revealed a maximum of 150 ± 10 mm in June and a minimum of 60 ± 10 mm in January. The annual mean ET was estimated to be 1300 ± 140 mm. The interannual variation in ET reflects the response of the land surface to meteorological events and land use/cover changes (LUCC); however, the effect of rainfall variation on ET was greater than that of LUCC. Effective heterogeneity was evaluated using the Bowen ratio; such information will be useful for understanding the effect of land surface heterogeneity on latent and sensible heat fluxes.

このページの先頭ヘ

平成26年度
第1回有機化学物質研究領域セミナー

日時: 平成26年6月6日(金曜日)
15:30~17:15
場所: 547会議室


テーマ 講演者 連絡先
マイクロアレイを用いた環境毒性評価 村田里美
馬場
kojibaba@affrc.go.jp
要旨

近年環境毒性評価には、マイクロアレイを用いたトキシコゲノミクスが取り入れられている。薬物を生物に暴露し遺伝子発現解析を行うことで,毒性発現メカニズムの解明や毒性予測を行う方法である。今回はこれまで行ってきた研究のうち、酵母やメダカのマイクロアレイを用いた放射線物質や環境ホルモン物質等の影響評価を中心に紹介する。


テーマ 講演者 連絡先
材料の熱物性について 中島典行
馬場
kojibaba@affrc.go.jp
要旨

酸化物材料の熱膨張及び相転移についてメインに紹介する。主に負の熱膨張という特異な性質を持つタングステン酸ジルコニウム(ZrW2O8)の他、他の化合物の熱物性の話題についても触れる。

このページの先頭ヘ

平成26年度
 生物多様性研究領域セミナー 第1回

日時: 平成26年6月6日(金曜日)
15:30~17:30 (開催時刻が変更されました)
場所: 大会議室(農環研本館2階)


テーマ 講演者 連絡先
難防除侵入病害カンキツグリーニング病と媒介虫ミカンキジラミ 上地奈美
(果樹研)
望月
電話 838-8252
芝池
電話 838-8271
要旨

カンキツグリーニング病は、細菌Candidatus Liberibacter spp.によって引き起こされるカンキツの難防除病害である。感染樹を次第に衰弱させ、果実不良や収量低下を引き起こす。東南アジアや南北アメリカ大陸など、世界中のカンキツ栽培地域に侵入し、猛威をふるっている。我が国では、1988年に西表島で国内初の感染樹が発見され、現在は、沖縄県のほぼ全域と鹿児島県奄美地方の多くの島々で発生している。これまで被害拡大阻止のために懸命な防除がすすめられており、分布北限である鹿児島県の喜界島では2012年に根絶が達成された。一方、ほぼ全域でグリーニング病が発生している沖縄県では、沖縄本島北部の大宜味村でグリーニング病の発生がみられない地域を侵入警戒地区として設定し、その地域や周辺地域での防除が進められている。

媒介虫であるミカンキジラミDiaphorina citri(半翅目)は、カンキツ類やゲッキツなどのミカン科植物を寄主とし、師管液を吸汁する。感染樹上での吸汁により体内に取り込まれた病原細菌が唾液腺へ移動して増殖し、他の樹へ感染する。薬散があまりされない庭木のカンキツや生垣のゲッキツが主な発生源となるため、防除は集落が主な場所となる。高濃度の浸透移行性殺虫剤を樹幹に流しかける樹幹散布がすすめられており、効果を上げている。本セミナーでは、グリーニング病とミカンキジラミについて、発生県での取り組みを中心に、最近の話題も交えながら紹介したい。


テーマ 講演者 連絡先
緊急防除において病害虫の根絶を確認するための統計手法 山村光司
(農環研)
望月
電話 838-8252

芝池
電話 838-8271
要旨

新たな検疫病害虫が国内で発見された場合には緊急防除が行われ,病害虫が存在しなくなった段階で緊急防除は成功となる。その際には,病害虫が根絶されたことを国内外に向けて統計学的に証明する必要がある。本講演では,鹿児島県喜界島で行われたカンキツグリーニング病の緊急防除において,病気の根絶を確認する際に採用された統計手法について紹介する。また,害虫の根絶を確認するための統計手法についても考える。

このページの先頭ヘ

第2回統計GISセミナー

日時: 平成26年6月10日(火曜日)
13:30~
場所: 5階会議室(547号室)

下記の要領で第2回統計GISセミナーを開催いたします。今回は、Rの統合環境として利用されている、Rstudioの導入と、R初心者向けのパッケージとしてRcmdr(Rコマンダー)についてのセミナーを行ないます。


テーマ 講演者 連絡先
RstudioとRcmdrの紹介
(初級・中級)
大東健太郎,
ほか
大東
電話 838-8224
要旨

 最近、実験結果の再現性についての問題が大きな話題となっています。生物実験であれば、実験ノートを取ることで、再現するための手順を記録することになると思いますが、統計解析においても、行なった解析とその結果を逐次保存しておくことは、自分の理解の助けとなるだけでなく、論文の査読者などから要求された場合などに的確に返答することができるようになるので大変重要です。Rstudioは統計解析ソフトウェアRを利用した解析をhtml形式で効率よく保存するためのknitrというパッケージの機能を予め持った、ディレクトリ管理やファイル読み込みといったR初心者が苦労する部分を簡単に行なうことができるフリーソフトウエアです。

もうひとつ、Rの初心者に有益なパッケージがRcmdrです。こちらは統合環境というわけではありませんが、データの読み込みやすでにビルトインされたいくつかの関数をすばやく使うことが出来ます。

これらについての基本的な使い方を簡単にレクチャーする予定です。

 

ネットワークを使って、インストールができるようにいたしますが、多人数で使用すると重くなりますので、自前のネットワークを用意できる方は、PCとともに持参していただくようにお願いいたします。

自分でできる、という方は、Rstudioのデスクトップ版を以下のurlから予めインストールしておいていただけるとよろしいかと思います。
Rstudioのダウンロードページ
http://www.rstudio.com/products/rstudio/download/

このページの先頭ヘ

平成26年度 物質循環研究領域
 第2回セミナー 

日時: 平成26年6月11日(水曜日)
15:00(~16:30)
場所: 547室


テーマ 講演者 連絡先
Variability of greenhouse gas emissions in rice systems under conventional and best integrated resource management in northwestern India Agnes T. Padre
(International Rice Research Institute, Los Banos, Philippines)
吉川
電話 838-8326

南川
電話 838-8234
要旨

Nitrous oxide (N2O) and methane (CH4), the most potent greenhouse gases (GHG), with global warming potential of 298 and 25 times that of CO2, respectively are emitted from rice fields in significantly varying concentrations, depending on the structure and dynamics of the anaerobic/aerobic conditions of the soil. Emissions of N2O and CH4 are greatly affected by tillage, N fertilization, moisture, aeration, C supply, N mineralization and NO3 concentration, soil pH, and salinity. These factors interact and the magnitude of interaction results in temporal and spatial variability in emissions of N2O and CH4.

Rice is the major staple food crop of the tropics, including India, with an area of about 44 million ha. Because of emerging resource (water, labor, and energy) constraints and the increasing cost of cultivation, resource-conserving technologies (RCT) such as zero or minimum tillage and water-saving rice production practices are gaining interest, as well as crops and varieties genetically engineered with enhanced nitrogen utilization efficiency (NUE). These practices would likely bring changes to the factors known to affect N2O, and CH4 emissions. There is a need to have a clear understanding of the factors responsible for the high variability observed in GHG emission measurements to reduce uncertainties in global budgeting efforts, and the ultimate impact of the introduction of new crop rotations, soil and nitrogen management practices on GHG emissions in rice.

Field trials were conducted at the Central Soil Salinity Research Institute (CSSRI) in Karnal, Haryana as one of the Cereal Systems Initiative for South Asia (CSISA) research platforms for designing a new generation of resource-efficient, high-yielding cereal systems, based on principles of conservation agriculture. Methane and N2O fluxes were measured using static chambers from experimental plots at the CSSRI under 4 management systems: S1) conventional rice-wheat, S2) conventional rice-no till wheat, S3) Dry seeded rice-no till wheat, and S4) no till maize-no till wheat, at recommended N levels. Likewise, CH4 and N2O fluxes were measured from S1 and S4 under 4 fertilizer N levels (0, 50, 100, and 200% of recommended) and also in farmers’ fields, about 8 km from CSSRI, from 2010-2013.

The daily flood water levels recorded from farmer’s and experimental rice fields in Karnal indicate that the water regime under conventional farmer’s practice could be classified as intermittently flooded with multiple aeration, caused by the high water percolation rate. Variability in CH4 emissions were dictated by the daily trends in floodwater levels and the number of aeration (drainage) events which affected the soil’s reduction potential. On the other hand, the synergy between water and N fertilizer management determined the levels of N2O emissions in rice fields. CH4 emissions were not significantly affected by fertilizer N levels.

Dry seeded rice (DSR) reduced CH4 emissions by 56% - 73% as compared to the conventional farmers’ practice based on a comparison of weighted means (meta-analysis) and actual means respectively, but did not affect N2O emissions. The N2O emission factor for rice with intermittent flooding and multiple aeration was 0.27 - 0.79 % of the N applied.

The timing and rate of N fertilizer application, and plant N use efficiency are the main factors that influenced N2O emissions in wheat and maize. Reduced tillage in wheat did not significantly affect N2O emissions. The N2O emission factor obtained for wheat was lower at 0.61-1.33 % of the N applied than that obtained for maize at 1.40 -3.62 % of the N applied due to the much lower temperature when wheat was grown.

The estimated CH4 and N2O emission factors were used to assess the baseline GWP from rice-wheat systems in Haryana, and the expected reductions in GWP from reduced N rates and adoption of best integrated resource management practices in the region. The total system GWP was also estimated for an intensive maize-wheat system. In addition to the GWP from CH4 and N2O emissions in the cropped fields, GWP from the production of fertilizers (NPK), herbicides and pesticides applied, diesel and electricity used for land preparation and irrigation were accounted for in the total GWP.

Adoption of DSR in Haryana has the potential to reduce total GWP in rice by 23% or by 1.23 Tg CO2 eq yr-1. The reduction in GWP was due to a 26% reduction in GWP from CH4+N2O emissions and a 32% decrease in GWP from diesel and electricity consumption.

Increasing crop N use efficiency (grain yield/N applied) by 25% at constant yield, would decrease the fertilizer N rate by 20% and decrease total GWP by 8% or 0.7 Tg CO2 eq yr-1 under the conventional rice-wheat system. Reduced fertilizer N rate will have a greater impact for wheat (13% reduction in GWP) than for rice (5.4 % reduction in GWP) since CH4 was not significantly affected by N rates and the average N2O emission from the wheat field was higher than that from the rice field.

It was estimated that the adoption of the intensive maize-wheat system can reduce GWP in Haryana by 18.2% or by1.5 Tg CO2 eq yr-1 as compared to the conventional rice-wheat system at current fertilizer N levels. This reduction in GWP was due mainly to a decrease in the diesel and electricity consumption for land preparation and irrigation respectively. However, the GWP from CH4 and N2O emissions was higher from the maize-wheat system as compared to the rice-wheat system.

 

This study was supported by Arcadia Biosciences, the United States Agency for International Development (USAID), the United States Department of Agriculture (USDA), the Bill and Melinda Gates Foundation (BMFG), and the CGIAR Research Program on Climate Change, Agriculture and Food Security (CCAFS). The Central Soil Salinity Institute provided the experimental plots, and space for setting up the lab facilities.

このページの先頭ヘ

第545回気象談話会

日時: 平成26年6月26日(木曜日)
13:30~
場所: 農環研 研究本館5F 547会議室


テーマ 講演者 連絡先
Elevation and spatial resolution dependencies of climate models in extreme daily precipitation at Kochi Masaki YOKOYAMA
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Recently, climate models have been developed especially on spatial resolution, so that it is possible to analyze climate models on river basin scale. However, the reproducibility of precipitation is still an important problem for climate change projection. In order to clarify the characteristics of climate models, we analyzed a relationship between extreme daily precipitation and elevation by using daily precipitation data taken from point observation and fourteen climate models. Our results show as follows: (1) The spatiotemporal distributions of daily precipitation derived from the climate models with higher spatial resolution would approach to observational value. (2) In case of using higher spatial resolution models, extreme daily precipitations tend to be suppressed at higher elevation places.


テーマ 講演者 連絡先
Effectiveness of moving cultivation schedule as adaptation to reduce impact of climate change on rice production and quality Yasushi ISHIGOOKA
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Moving cultivation schedule is widely recognized as one of the important adaptation measures to climate change in rice cultivation in Japan, which has already been introduced in some regions to prevent the heat damages in rice productivity along with recent frequent emergence of high summer temperature. To reveal the effectiveness of this adaptation measure against projected future climate change, model-simulation was conducted using projected meteorological data from 1981 to 2100 derived from CMIP5 multi-GCMs. In this seminar, I will introduce some results of model implementation and discuss the effectiveness and the limitation of this measure by regions having different climate and cultivation conditions.

このページの先頭ヘ

平成26年度 物質循環研究領域セミナー

日時: 平成26年6月30日(月曜日)
13:30~15:00
場所: 5階会議室(547号室)


テーマ 講演者 連絡先
Studies on agriculture related nitrous oxide emissions in New Zealand Prof. Tim Clough
(Lincoln University, NZ)
吉川
電話 838-8326

和穎
電話 838-8327
要旨

ニュージーランドにおける農耕地分野の温室効果ガス関連研究について紹介

このページの先頭ヘ

5月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
7月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp