農業環境技術研究所

最終更新日: 2014年7月14日

NIAESロゴ

7月の公開セミナー

農業環境技術研究所
セミナー開催記録

7月7日(月曜日) 平成26年度 第2回有機化学物質研究領域セミナー 

7月10日(木曜日) 平成26年度 生物多様性研究領域セミナー 第2回 

7月28日(月曜日) 平成26年度 物質循環研究領域 第4回セミナー

7月31日(木曜日) 第546回気象談話会

平成26年度 第2回有機化学物質研究領域
セミナー

日時: 平成26年7月7日(月曜日)
11:00~12:00
場所: 本館4階453会議室


テーマ 講演者 連絡先
精密環境分析を可能にするための国内外精度管理研究 - ISO25101(PFOS/PFOA)とJIS K0450-70-10を例にして 谷保 佐知 主任研究員
(独立行政法人産業技術総合研究所 つくばセンター西 環境管理技術研究部門 未規制物質研究グループ)
馬場
kojibaba@affrc.go.jp
要旨

多量のルーチン分析が主体の環境モニタリングでは、分析精度を確保できない場合がある。PFOS類のISO25101やJIS K0450-70-10等の精度管理研究の経験から、PFOS類高精度環境分析に必要なQAQCおよびtraceabilityを確保した「精密環境分析」を実現するための方法論を概説する。

このページの先頭ヘ

平成26年度
 生物多様性研究領域セミナー 第2回

日時: 平成26年7月10日(木曜日)
15:00~17:00
場所: 547会議室(農環研本館2階)


テーマ 講演者 連絡先
ススキの系統地理学的研究 早川宗志
望月
電話 838-8252

芝池
電話 838-8271
要旨

近年、国立公園など自然環境の保全が重視される地域では、緑化が必要な場合に周辺環境との調和に配慮して在来種の利用が推奨されてきた。しかしながら、実際に使用される種子はほとんどが外国産の同種植物であるため、外国産在来種による日本在来の地域個体群への遺伝的攪乱が危惧されている(国内外来種問題)。そのため、科学的根拠に基づいた遺伝的攪乱の実態把握が必要である。在来緑化植物として利用されている種のうち、主要な植物群落の優占種であるススキを対象に、日本在来集団の遺伝的構造を把握することを目的として葉緑体DNAと核DNA(ITS領域)の系統地理学的分布パターンの比較を行った。風媒花の風散布種子であるススキでは、集団間の遺伝的分化程度が比較的低く、生物地理地方の境界であるトカラ海峡付近によって分かれる傾向はあるものの、その地理的隔離は不完全であると考えられた。また、現在のススキの系統地理学的分布は南方から北方への分布拡大により成立したと考えられる。


テーマ 講演者 連絡先
アグロフォレストリーの生態学:湿潤熱帯における生物多様性の利用と保全 大久保 悟
望月
電話 838-8252

芝池
電話 838-8271
要旨

農業生産活動と生物多様性保全の両立が求められる中、長期に渡る人間と自然の関わりで形成されてきた伝統的な生産システムを再考し、伝統的知識と科学的知見を組み合わせて持続可能な生産システムを構築する動きがある。食糧増産と原生自然の保全が強く求められる湿潤熱帯地域では、伝統的に実践されてきた農業や林業など複合的生産形態であるアグロフォレストリーに近年注目が集まっており、社会経済学的および生態学的視点からその機能が評価されてきている。今回のセミナーでは、アグロフォレストリーの概要を紹介しながら、インドネシア西ジャワにみられるアグロフォレストリーの一形態を紹介したい。多様性と収益の関係、多種栽培を可能にする仕組み、多様性と生態系機能の関連などについて、実際の研究成果を元に説明したい。熱帯地域以外でのアグロフォレストリーについても簡単に紹介し、温帯地域での応用可能性について検討したい。

このページの先頭ヘ

平成26年度
 物質循環研究領域 第4回セミナー

日時: 平成26年7月28日(月曜日)
15:30~16:30
場所: 547会議室


テーマ 講演者 連絡先
Temporal variation in physical quality of a loamy entisol and the effect of compaction on insecticide sorption Dr. Xiang-Yu Tang
(Institute of Mountain Hazards and Environment, Chinese Academy of Sciences, Chengdu 610041, China)
加藤
電話 838-8323

和頴
電話 838-8327
要旨

Soil physical quality of a loamy entisol (locally named purple soil), which has a poorly developed structure and is widely distributed in the hilly areas of the Yangtze River's Upper Reaches of China, was evaluated at various times (i. e., March, May, June, October, 2012) using the slope of the soil water retention curve at the inflection point as an indicator.

Results show that the farmland soil generally has a rather poor physical quality which is basically governed by soil texture. Although the soil physical quality became better after plowing in May, it was found the residual water content increased and the plant available water consequently became less as compared to that in March. Tension infiltration experiments in rainy June show that more than 88 % of water was transported or drained through soil macropores (r > 125µm). Transport experiments of chlorpyrifos in soil columns repacked at different bulk densities showed that greater compaction led to lower Kd of chlorpyrifos. This suggests that proper plowing of the farmland prior to field application of the insecticide will enhance the sorption of the insecticide and thus reduce leaching via macropores, probably as results of increased surface area of soil aggregates available for sorption of the insecticide.

このページの先頭ヘ

第546回気象談話会

日時: 平成26年7月31日(木曜日)
13:30~
場所: 農環研 研究本館5F 547会議室


テーマ 講演者 連絡先
Climate-induced changes in year-to-year variations in yields of major crops Toshichika IIZUMI
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Incidences of climatic extremes and associated crop failures in major food-producing regions have implications for commodity prices and generate concerns for national governments and commercial entities in import-dependent countries. While recent changes in temperature and precipitation extremes are evident, their impacts on the year-to-year variability of yield remain unclear. Here we present a global assessment of the impacts of recent climate change on year-to-year variations in yields of major crops. We found that crop yield variability, in a large portion (24-53%) of the global harvested area, decreased from the earlier decade (1982-1993) to the later decade (1994-2005). However, yield variability also increased in a substantial portion (9-17%) of the harvested area. The changes in yield variability across 20-31% of the harvested area could be reasonably explained by changes in an agro-climatic index. Precipitation plays a role comparable to or more important than temperature to explain both increase and decrease in the variability of yield. Our findings reveal that climate change in the last two decades has led to more unstable yields in some regions (4-13%). However, climate change has reduced yield variability in many more regions of the world (10-18%). This suggests complex influences of climate change on yield variability.


テーマ 講演者 連絡先
Some questions about carbon balance on the Tibetan Plateau Mingyuan DU
(Agro-Meteorology Division, NIAES)
小野
電話 838-8239
要旨

Statistic data show that the production of livestock or meat in the Tibetan Plateau has increased more than 5 times since 1978, which means that there should be an equivalent increase in the consumption of plant biomass from the grassland. How is the "increased biomass" related to human activities and climate changes? How about the carbon balance? We have measured CO2 flux of different type of grassland on the Plateau since 2001 and estimated the total GPP on the Plateau. In this seminar, I would like to talk about our observation results and have some discussions on some questions about carbon balance on the Tibetan Plateau.

このページの先頭ヘ

6月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
8月の公開セミナー
独立行政法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp