農業環境技術研究所

最終更新日: 2015年7月27日

NIAESロゴ

7月の公開セミナー

公開セミナー開催予定
公開セミナー開催記録
7月2日(木曜日)物質循環研究領域セミナー
7月23日(木曜日)第554回気象談話会
7月29日(水曜日)平成27年度 第3回 有機化学物質研究領域セミナー

第3回物質循環研究セミナー

日時: 平成27年7月2日(木曜日
13:15 ~ 14:15
場所: 農環研5階中会議室(547号室)
テーマ 講演者 連絡先
国内産肥料資源を活用した農作物への放射性セシウム吸収抑制対策
(東京農業大学の博士論文研究)
蜷木 朋子
茨城県総合農業研究センター・園芸研究所(土壌肥料研究室)
三島
電話 838-8326
要旨

福島第一原発事故に伴い放射性Csで汚染された福島県南相馬市と伊達市の作付け制限区域で水稲と大豆を中心に農作物への放射性Cs吸収抑制対策を確立するための現地試験を実施した。拮抗的に植物へのCs吸収を抑制することが知られているカリ肥料と東北地域で大量に産出されるゼオライトの併用が水稲へのCs吸収におよぼす影響について検討した結果、両資材の併用効果が認められた。また、ゼオライトの施用により土壌中の交換性カリ量と玄米収量が増加した。放射性Cs汚染土壌にゼオライトを施用すると、NH4+とK+を特異的に吸着するため土壌コロイド表面の交換性Cs+の解離を抑制する。ゼオライトに吸着されたNH4+とK+が効率よく水稲に吸収されて拮抗的にCsの吸収が抑制されると考えられた。水稲のポット栽培試験ではNH4+の施用により玄米中の放射性Cs強度が高まったが、ゼオライトの施用で低減された。また、水田の減水深を考慮した水稲のポット栽培試験では、ゼオライトの施用がNH4+とK+の溶脱を抑制することが明らかになった。伊達市でのグリーンピース畑の試験では、カリ肥料の代替資源として堆肥が有効なことを確認した。水稲への放射性Csの吸収抑制対策としては、1t/10a程度のゼオライトを施用し、収穫後のわらを全量鋤き込めば、標準量のカリ施用でよい。カリ飽和度を水稲では2%以上、大豆では5%以上とする。カリ肥料源としては堆肥の活用が合理的である。ただし、過剰施用による養分過剰や環境負荷を防ぐためには、発表者が確立した堆肥の迅速分析が有効である。
 最後に、現在園芸研究所で取り組んでいる「診断施肥」の研究課題についても簡単に紹介する。

このページの先頭ヘ

第554回気象談話会

日時: 平成27年7月23日(木曜日
15:00 ~ 16:30
場所: 農環研 研究本館5F 547会議室
テーマ 講演者 連絡先
主要露地野菜の市場入荷量に対する温暖化影響評価法の開発 大原源二
(野茶研野菜生産技術研究領域契約研究員)
伊川
hirokiikawa@affrc.go.jp
要旨

周年安定供給下にある露地野菜類では、従来の研究の枠組みでは気候変動や温暖化の影響評価が困難なことが徐々に明らかになってきた。そこで、品目別市町村別季節別生産統計やセンサス集計結果等の生産情報、青果物市況情報等の市場情報、3次メッシュ土地利用情報や気象値等の生産背景データ、さらには生育ステージ総覧や野菜の種類別作型一覧等の極めて詳細かつ膨大なデータを総合的に利用する新たな問題解決の枠組みの構築を考えた。多数の作型事例から収穫期予測モデルと栽培好適領域を推定し、生産情報・市場情報を制約条件として、気候的最適立地を仮定することで、作付け実態(作付品目・面積と作期、作付け地)を推定し、その後影響を評価するというものである。野菜が栽培される全ての3次メッシュを対象として、品目毎作期毎に生育段階毎の栽培好適領域に対する余裕を評価して、制約条件のもと、主要露地野菜5品目・36旬の合計180組中の未割当ての組を対象に、割当て可能な3次メッシュに対し余裕の大きな側から順次割当て、それらの組の中で割当時の最少余裕が最も小さい組を割当て対象とすることを繰り返す最適化アルゴリズムで、作付け実態を推定する。そのため、気候変動や温暖化の影響評価は容易となる。研究の経過と結果を報告したい。

このページの先頭ヘ

平成27年度 第3回 有機化学物質研究領域セミナー

日時: 平成27年7月29日(水曜日
15:00 ~ 17:00
場所: 547会議室(本館5F会議室)
テーマ 講演者 連絡先
"Research and Application of Reductive Soil Disinfestation to Control Successive Cropping Obstacle in China"
「中国における園芸作物栽培での連作障害対策技術のための土壌還元消毒の研究 と適用」
Prof. Zucong Cai
(南京師範大学
地理科学部)
大津
電話 838-8325
要旨

今回、環境省環境研究総合推進(5-1303)の予算で、Cai教授をアドバイザーとして招聘します。中国の園芸作物栽培においても連作に伴う作物病原性土壌微生物などによる連作障害が大きな問題となっています。その対策技術として、中国では土壌くん蒸剤などの薬剤の出荷量が年々増加しています。余り情報の得られない中国の土壌くん蒸消毒の実態と現状を紹介していただくとともに、Cai教授の研究グループでは、土壌くん蒸剤の代替技術として土壌還元消毒にも精力的に取り組んでおり、最近の研究成果を踏まえて研究と適用について紹介していただきます。

テーマ 講演者 連絡先
殺鼠剤抵抗性ネズミの抵抗性メカニズム 
~化学物質感受性の種差と 系統差~
池中 良徳
(北海道大学 
大学院獣医学研究科)
大津
電話 838-8325
要旨

ワルファリンは様々な疾病を媒介するげっ歯類のコントロールのため、約70年前に合成され、殺鼠剤として、また医療現場では抗血液凝固剤として利用されている。ワルファリンは 遅行性殺鼠剤であるため、取り扱いが容易であり、環境に対する影響も小さいことから世界中で広く使用されているが、近年、抵抗性を持つ個体が都市部を中心に観察されてきている。我々は抵抗性ネズミと感受性ネズミを詳細に解析した結果、抵抗性ネズミではワルファリンのターゲット分子であるVKORC1遺伝子上に変異を持っていることを明らかにした。また、薬物代謝酵素活性が感受性ネズミに比べ上昇していることを明らかにした。より詳細に化学物質感受性決定機構が解明されれば、殺鼠剤開発における新規ターゲット分子の提案も可能となろう。

テーマ 講演者 連絡先
Electronic wastes and POPs emissions in Ghana Dr. Jonathan Hogarh
(Kwame Nkrumah University of Science and Technology, Kumasi, Ghana)
大津
電話 838-8325
要旨

Africa’s technological landscape has changed considerably over the past two decades. With increased access to electronic resources such as computers, cellular phones, televisions and many other devices, there has been significant improvement in bridging the technological gap between Africa and the rest of the world. This has positively impacted various sectors of the economy. In the quest to continue on this tangent of technological improvement, Africa imports huge volumes of used and sometimes expired electrical and electronic products, which soon become electronic wastes (e-wastes). Globally, about 20 ? 50 million tons of e-wastes are generated annually, much of which end up in developing countries. Emerging evidence suggests that environmental contamination from e-wastes is widespread in Ghana and other African countries; however, the extent of contamination from specific toxic compounds remains unknown. This research therefore focused on the rising burden of e-wastes in Ghana and the risk of exposure to persistent organic pollutants. Emissions from polychlorinated biphenyls and polychlorinated naphthalenes were quantified at several sites across Ghana. It was evident that emissions from these pollutants were extremely high at the Agbogbloshie e-waste site in southern Ghana. The toxicological significance of these emissions was analyzed.

このページの先頭ヘ

6月の公開セミナー セミナーに関するお問合せは各セミナーの連絡先へ
直接お願いします
8月の公開セミナー
国立研究開発法人 農業環境技術研究所
305-8604 茨城県つくば市観音台 3-1-3
TXイラスト
研究所までの交通案内
広報情報室広報グループ(kouhou@niaes.affrc.go.jp