ポイント
・ 独立行政法人農業環境技術研究所は、11月30日(金曜日)、東京で、研究成果発表会2012「いのちと暮らしをを守る農業環境」を開催します。
・ 東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染など一般市民の関心の高い食の安全に直結する研究成果や、外来雑草や土地利用の変遷など一般市民の身近な暮らしにも関係する研究成果を中心に、一般の方にもわかりやすく紹介します。
1. 独立行政法人農業環境技術研究所では、11月30日(金曜日)、新宿明治安田生命ホール(東京都新宿区)で、農業環境技術研究所研究成果発表会2012「いのちと暮らしを守る農業環境」を開催します。
2. この研究成果発表会では、放射性物質汚染、有害物質など食の安全に関する問題、外来雑草や土地利用の変遷など一般市民の暮らしに身近な環境の変化など、最新の研究活動や成果について、研究担当者が発表するとともに、司会・進行役を務めるファシリテータと研究担当者との対談を通じて、内容をよりかみ砕いて紹介する予定です。みなさまのご来場をお待ち申し上げております。
開催日時: 平成24年11月30日(金曜日) 13:10−17:15
開催場所: 新宿明治安田生命ホール (東京都新宿区西新宿1−9−1−B1F)
主催: (独)農業環境技術研究所
後援: 農林水産省
対象: 一般市民、 農業関係者、 行政機関、 独立行政法人、 大学 など
参加: 参加費無料 (定員:300名)
参加登録ページ:
シンポジウムWebサイト: http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/sympo/h24/20121130.html
(研究成果発表会の内容については 別紙 をご参照ください)
開催責任者:
(独)農業環境技術研究所 茨城県つくば市観音台 3-1-3
理事長 宮下 C貴
開催担当者:
(独)農業環境技術研究所 企画戦略室長
山本 勝利
電話 029-838-8180、 ファックス 029-838-8167
電子メール kikaku@niaes.affrc.go.jp
広報担当者:
(独)農業環境技術研究所 広報情報室 広報グループリーダー
小野寺達也
電話 029-838-8191、 ファックス 029-838-8299
電子メール kouhou@niaes.affrc.go.jp
(別紙)
農業環境技術研究所 研究成果発表会2012
− いのちと暮らしを守る農業環境 −
開催要領
1.開催趣旨
農業環境技術研究所では、これまで2年に一度の頻度で研究成果発表会を東京で開催し、研究所が取り組んでいる農業環境研究の主な成果について、一般市民に分かりやすく紹介している。
研究成果発表会2012では、東京電力福島第一原発事故に起因する放射性物質汚染など一般市民の関心の高い食の安全に直結する研究成果や、外来雑草や土地利用の変遷など一般市民の身近な暮らしにも関係する研究成果を中心に話題提供し、いのちと暮らしを守る農業環境についての理解を深める。
2.日時
平成24年11月30日(金)13:10〜17:15
3.開催場所
新宿明治安田生命ホール (新宿区西新宿 1-9-1-B1F、JR新宿駅西口徒歩2分)
4.主催
独立行政法人農業環境技術研究所
5.後援
農林水産省
6.プログラム
12:30〜13:10 受付・ポスターセッション
13:10〜13:20 主催者等挨拶
農業環境技術研究所 理事長 宮下 C貴
農林水産省農林水産技術会議事務局
(トピックス紹介)
司会・ファシリテータ: 松永 和紀 (サイエンスライター、農林水産技術会議委員)
13:20〜13:25 イントロダクション
松永 和紀
13:25〜14:05 土壌−植物系での放射性セシウムの挙動とその変動要因
土壌環境研究領域 山口 紀子
14:05〜14:45 原発事故から1年半〜農地の現状
研究コーディネータ 谷山 一郎
14:45〜15:15 休憩・ポスターセッション (RPの紹介 ※)
15:15〜15:55 カドミウムをほとんど吸収しない水稲の開発
土壌環境研究領域 石川 覚
15:55〜16:35 セイタカアワダチソウを抑えて在来植生に戻す
生物多様性研究領域 平舘俊太郎
16:35〜17:15 歴史地図にみる関東の里山と農村の今昔
生態系計測研究領域 デイビッド・スプレイグ
17:15 閉会挨拶
(独)農業環境技術研究所 理事 岡 三徳
(17:30〜19:00 に懇親会を予定)
※ ポスターセッションでは、研究所のリサーチプロジェクトの成果紹介ポスターを展示し、担当研究者がご説明します (12:30〜13:10、14:45〜15:15)。