生物研ニュースNo.52

トップページ>刊行物>生物研ニュース>52号


« 前の記事   次の記事 »

研究トピック:虫たちの交信を邪魔して害虫を防げ

環境と人間にやさしい防除法の開発

 生物研の安居拓恵らの研究グループと山崎俊正らの研究グループは、先月相次いで「虫たちの交信」に関わる成果を発表しました。その意義と今後の農薬開発への展開についてご紹介します。

虫たちの交信

ケブカアカチャコガネ

 虫たちは、私たちヒトのように言葉を発することは出来ませんが、様々な方法で交信しています。その一つが「化学物質を使った交信」です。例えば、サトウキビの大害虫である「ケブカアカチャコガネ」というコガネムシは、オスはメスが出す特定の化学物質(性フェロモン)を頼りにメスを探し当てます。

交信を妨害して害虫を防ぐ-性フェロモンの利用-

 では、あたり一面に性フェロモンが漂っていたらどうなるでしょう? オスはメスを見つけられないため交尾ができす、次の世代の子供も産まれません。つまり、虫たちの交信を妨害することによって害虫を減らし、作物の被害を防ぐことができるのです。この方法は「交信かく乱法」と呼ばれ、実際にチョウやガの仲間の害虫防除に利用され始めています。安居拓恵らのグループは、ケブカアカチャコガネの性フェロモンが「2-ブタノール」という化学物質であることを突き止めました。さらに性フェロモンを封入したチューブを畑一面に仕掛けたところ、ケブカアカチャコガネの交尾を阻害し、次の世代の子供の数を1/20に減らすことができました。交信かく乱法によるケブカアカチャコガネの防除に成功したのです。性フェロモン入りチューブは、共同研究者である信越化学工業(株)が実用化への手続きを進めています。

アリたちの交信-社会性の維持-

クロオオアリ

 一方、山崎俊正らのグループは「アリ」の交信に注目しました。アリは社会性を持ち、様々な仕事を仲間と協調・分担して行います。アリたちは、500種類以上もの化学物質を触角でやりとりして交信し、複雑な社会システムを保っています。アリが情報を受け取るには、触角で受け取った化学物質が体内の適切な場所に運ばれる必要があります。その機能を担う「輸送タンパク質」はこれまで30種類ほどしか知られておらず、多数の化学物質を運ぶには足りないと考えられていました。山崎らのグループはクロオオアリから「NPC2」という新たな輸送タンパク質を発見しました。NPC2は1種類で幅広い種類の化学物質と結合し輸送することが可能で、アリたちの交信において非常に重要な役目を果たしていることがわかりました。今後は、NPC2と化学物質との結合を阻害する物質を探すことにより、不快害虫・農業害虫でもあるアリを、交信かく乱によって防除する方法の開発につなげたいと考えています。

おわりに

 交信かく乱法は、特定の害虫にだけ効いて人間や他の生物には影響を及ぼさず、また環境負荷も少ない防除法です。虫たちの交信や生態についてよく調べ、今後も環境と人間にやさしい防除法の開発に役立てていきたいと思います。

ひとこと 枠
      ひとこと
            ここまで10年以上かかりました。虫の生態
       解明が鍵でした。沖縄県農研センター、信越化学
   工業、現地宮古島の製糖関係、生物研をすでに退職
   された方々など、写真に写しきれない多くの人が関
   わってたどり着いた成果です。実用化され、被害が
             軽減されることを期待しています。
写真
ケブカアカチャコガネの研究グループのメンバー (中央が著者)
      ひとこと
       富山県立大学、東京大学、筑波大学と協力
 して発見したNPC2は、害虫アリの防除に新たな
可能性を与えてくれました。安居らのグループのよう
    に、この可能性を具体化できるよう、研究を発展
            させていきたいと思います。
ひとこと 枠
写真
アリの研究グループのメンバー (左端が著者)

ケブカアカチャコガネについて:
[昆虫科学研究領域 昆虫相互作用研究ユニット 安居拓恵]

アリについて:  
[農業生物先端ゲノム研究センター 生体分子研究ユニット 山崎俊正]

関連リンク:

» 52号目次へ


ページトップへ戻る