トップページ > プレスリリースリスト > 大豆の落ちこぼれを救う遺伝子

農研機構北大生物研香川大学
プレスリリース
解禁時間は12月2日5時
(新聞は2日朝刊から)
平成26年12月1日
農研機構
北海道大学
生物研
香川大学

大豆の落ちこぼれを救う遺伝子

−機械収穫に対応した品種開発に弾み−

ポイント
  • 収穫期の大豆の脱粒(豆の畑への落下)による収穫ロスを抑える遺伝子を明らかにし、pdh1と名付けました。
  • 莢(さや)のねじれを抑えることで、莢がはじけ(裂開し)脱粒するのを防いでいます。
  • 海外の主要生産国の多くの品種は既にpdh1をもっていますが、国内の主要品種のほとんどはpdh1をもっていないことが判明しました。
  • pdh1を導入することで、機械収穫に対応した、脱粒しにくい大豆品種の開発が効率化されます。
概要
  1. 農研機構、北海道大学、農業生物資源研究所(以下、生物研)、香川大学は、共同で、大豆の収穫期の脱粒(豆の畑への落下)を抑え収穫ロスを防ぐことで、大豆の安定生産をもたらす遺伝子を明らかにしました。
  2. 大豆は成熟すると、乾燥によって莢がはじけ(裂開し)、収穫前や収穫作業時に脱粒し、大きな損失を被ることがあります。特に近年、コンバイン収穫の普及によりこの問題が顕在化しています。今回明らかにした遺伝子pdh1をもつ大豆は、成熟しても莢がはじけにくくなり(難裂莢性)、脱粒による収穫ロスが大幅に減少します。
  3. pdh1は、乾燥したときの莢のねじれを抑えることではじけにくくしています。また、pdh1は、米国や中国など、比較的乾燥した気象条件下で機械収穫が行われている大豆の主産地の多くの栽培品種に導入されている一方、国内の主要品種のほとんどはpdh1をもっていないことがわかりました。
  4. この成果は、12月1日の週(米国東部時間)に米国科学アカデミー紀要オンライン速報版で掲載されます。
  5. 農研機構では、現在pdh1とそのDNAマーカーを利用して、大豆品種の開発を進めています。今回、pdh1遺伝子とその機能が明らかになったことで、難裂莢性品種の育成が加速することが期待されます。
予算:運営費交付金
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業(2006〜2009)
JSPS科研費24580017(2012-2014)
新農業展開ゲノムプロジェクト(2008-2012)
プレスリリース全文 [PDF:591KB]
【発表論文】

Funatsuki H, Suzuki M, Hirose A, Inaba H, Yamada T,Hajika M, Komatsu K, Katayama T, Sayama T, Ishimoto M & Fujino K (2014) Molecular basis of a shattering resistance boosting global dissemination of soybean. Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America (12月1日の週(米国東部時間)電子速報版としてオンライン公開)
(DOI: 10.1073/pnas.1417282111

問い合わせ先など
研究推進責任者:農研機構北海道農業研究センター 所長門脇 光一
研究担当者:農研機構北海道農業研究センター 主任研究員
 (現:近畿中国四国農業研究センター)船附 秀行
 TEL 084-923-5231 FAX 084-923-5215
国立大学法人北海道大学大学院農学研究院
准教授藤野 介延
 TEL 011-706-2472 FAX 011-706-2472
 E-mail:kaien@res.agr.hokudai.ac.jp
(独)農業生物資源研究所 農業生物先端ゲノム研究センター
 ダイズゲノム育種研究ユニットユニット長 石本 政男
 TEL 029-838-7452 FAX 029-838-7452
広報担当者:農研機構近畿中国四国農業研究センター
広報普及室長 船附 秀行
本資料は筑波研究学園都市記者会、農政クラブ、農林記者会、農業技術クラブ、道政記者クラブ、札幌市政記者クラブ、北海道教育庁記者クラブ、香川県教育記者クラブに配付しています。

【掲載新聞】  12月 2日 化学工業日報
12月25日 日本農業新聞

↑PAGE TOP