199.メチオニンに依存しないウイルス外被蛋白質遺伝子翻訳開始機構(1999)

Nakashima, N., J. Sasaki and S. Toriyama (1999) Determining of the nucleotide sequence and capsid-coding region of Himetobi P virus: a member of a novel group of RNA viruses that infect insects. Archives of Virology. 144: 2051-2058
Sasaki, J. and N. Nakashima (1999) Translation initiation at the CUU codon is mediated by the internal ribosome entry site of an insect picorna-like virus in vitro. Journal of Virology 73: 1219-1226
Sasaki,J. and N. Nakashima (2000) Methionine-independent initiation of translation in the capsid protein of an insect RNA virus. Proceedings of the National Academy of Sciences USA. 97: 1512-1515

1.生体中で行われる蛋白合成は、常にメチオニンから始まると考えられている。これは、リボソームがmRNAに結合する以前の段階で、翻訳開始専用に使用されるメチオニンtRNAがリボソーム小サブユニットに結合するからである。従って、たとえAUG以外のコドン(AGGAUCなど)から翻訳が開始される場合でも合成開始のアミノ酸にはメチオニンが使われると信じられてきた。ところが、チャバネアオカメムシから分離した小型RNAウイルス、チャバネアオカメムシ腸管ウイルス(P1autia stali intestine virus, PSIV)の外被蛋白質遺伝子には、翻訳開始コドンとして一般に用いられるAUGコドンが存在しない。AUGコドンを使用せずに外被 蛋白質遺伝子の翻訳を行う機構を解析した。

2.PSIVの外被蛋白質遺伝子は、キャップ構造非依存的にリボソーム内部認識機構によって翻訳される。

3.外被蛋白質コード領域直前に形成されるRNAの高次構造が外被蛋白質の翻訳に必要であり、このRNAの高次構造(約250塩基)があれば、メチオニンを使わずに蛋白質の合成を行うことができる。

4.PSIV以外にもヒメトビPウイルス、コオロギ麻痺病ウイルス、ショウジョウバエCウイルス、RhPVの外被蛋白質遺伝子においても同じ機構で、メチオニン以外のアミノ酸から蛋白合成を開始していると考えられる。

※中島信彦、佐々木潤「蛋白質への翻訳活性を促進するDNAおよび該DNAを用いて蛋白質遺伝子から効率よく蛋白質を合成させる方法」(特許登録:300272419991119日)


 研究成果の目次に戻る