羽村の養蚕業

 博物館の入口を入ると、正面に繭検定用自動繰糸機が展示されているのが目に入り、羽村では昔から養蚕業が盛んであったことを想像させます。

 羽村の養蚕業の歴史について、「農村から都市へ」のコーナーの展示では次のような説明がされています。

“安政5年(1858)の横浜開港以後、蚕種や生糸が主要輸出品となり、羽村市域でも養蚕が盛んになっていきました。明治23年(1890)、西多摩村(現在の羽村市)の下田伊左衛門によって養蚕の技術指導などを行う「成進社」が設立され、西多摩村独自の養蚕技術が確立しました。その結果、西多摩村の養蚕は非常に盛んになり、大正7、8年(1918、1919)頃には、日本でも屈指の養蚕の村となりました。”

養蚕振興のパイオニアたち

 “羽村市域に養蚕を近代産業として定着させたのは、指田茂十郎、下田伊左衛門という2人の先覚者でした。指田、下田は信州や上州などの養蚕先進地をたびたび訪れ、顕微鏡による蚕の微粒子病検査法など新しい養蚕技術を取り入れました。そして、下田は土地柄にあった飼育法を工夫し、明治23年(1890)に養蚕技術を指導する「成進社」を設立しました”。“成進社の事業は、成進社流と呼ばれる温暖育の養蚕技術指導、養蚕指導者などの養成、繭・生糸・蚕種などの共進会の開催、そして蚕種の自主検査です。特に蚕の病気を予防する蚕種の検査を重要視しました。また、成進社自身も蚕種を製造・販売しました。成進社流の養蚕技術を学んだ人は1府11県におよび、8,000人に達しました”。“明治35年(1902)の記録に「西多摩村の農業は重きを養蚕業におき、農業生産高の7割強は繭、生糸の生産からである。田畑の多くは桑園化し、日常食料品さえも他村から買い求めるような状況である」と書かれています。西多摩村の養蚕業の最盛期は大正8年(1919)で、収繭総額22万5,000キログラム、飼育戸数約300戸、総価格約80万円に達しています。養蚕が盛んになると、製糸工場も次々に作られました。工場には多くの従業員が集まり、村は活気にあふれていました”


目次に戻る   羽村市郷土博物館に戻る