イベント開催概要
農研機構(本部、中央農業研究センター、農業環境変動研究センター、次世代作物開発研究センター、野菜花き研究部門、農業技術革新工学研究センター)が主催し、種苗管理センターも加わり、子ども達に農業と科学にまつわる夏休みの宿題のヒントを提供しつつ、楽しく学んでもらえる体験型のイベント企画です。予定しているイベント企画については、このページで随時情報提供していきます。
開催日時 |
平成28年7月30日(土曜日) 9時30分から16時まで(受付終了15時30分) ※ 当日は、食と農の科学館は夏休み公開開催に伴い9時30分開館となります。 |
開催場所 |
※交通および駐車場については駐車場案内図[PDF:863KB]を確認の上ご来場ください。 |
企画内容
食と農の科学館会場
科学であそぼう
夏休みの宿題のヒントがあるよ!
- 植物の病気を見てみよう!
植物に感染するカビや細菌を顕微鏡で見てみよう。クイズもあるよ。
- 葉っぱの色を計ってみよう
元気な葉っぱはどんな色?緑の濃さをはかってみよう。
- いろいろな種を知ろう!品種を比べてみよう!
いろいろな種や植物を見て、さわって、違いを比べてみよう。
- 小さな虫の大きな不思議
畑や田んぼにいる小さな害虫(がいちゅう)や天敵(てんてき)を観察しよう!
シロアリを思い通りに歩かせるふしぎ実験をやってみよう! - スジヲとあそぼう
アカスジカスミカメのキャラクター「スジヲ」と一緒に写真をとろう。
- 最新の農業用ICT・RT(情報・ロボット技術)
イチゴ収穫ロボット、フィールドサーバなどの最新の農業技術をみてみよう。
- 野菜で色水遊び
野菜で色水を作ってみよう。作った色水の色を変化させてみよう。
体験しよう
- お米はどこまで膨らむの?
ポン菓子機を使ってお米がどこまで膨らむのかを実演します。
- わらじ作り
わらじを作って、むかしのくらしを体験しよう。
- 花を育ててみよう!鉢植え体験をしてみよう!
ミニひまわりの苗で鉢植え体験をしてみよう。作った鉢植えを持って帰って育ててみよう。
(中学生以下限定。先着1000名程度) - 自然の遊びを体験しよう
草木を使った遊びを親子で楽しみます。一緒に自然の法則やひみつを探しましょう。
研究成果を食べてみよう
- もち小麦「うららもち」を使ったバウムクーヘンの試食
もち小麦は世界で初めて、農研機構で開発されました。
もち小麦品種「うららもち」を使ったバウムクーヘンを食べてみよう。 - 食物繊維が豊富な大麦食品の試食
大麦は、食物繊維が豊富な健康食品で、様々な食品に利用されています。
シリアルや麦茶で味わってみよう。
ミニ講演会
私たちの生活に身近なものをテーマに、研究者がわかりやすくお話しします。
専門の研究者がわかりやすくお話しします。(各30分くらい)
- 10時30分~ いきものの世界「メスが得か、オスが得か」
- 11時30分~ 資源作物のいろいろな品種
- 12時30分~ 花の色のふしぎ
- 13時30分~ 資源作物のいろいろな品種
- 14時30分~ 花の色のふしぎ
クイズ・ゲーム
- たべものクイズ
野菜や果物など、たべもののヒミツと豆知識のいろいろ!?
- なろりんとあそぼう♪「くるっと回転!○×クイズ」と「研究成果釣りゲーム」
男女共同参画○×クイズと、農研機構の研究成果を紹介する釣りゲームにチャレンジしよう!
参加賞は、「なろりんシール」。 - チャレンジ!!どうぶつクイズで賞品ゲット!
農作物に被害を出している動物のこと知っていますか?
動物たちの姿/足跡(あしあと)/名前を当てるクイズです! - 「雑草博士になろう―見て、聞いて、さわって―」
たくさんの種類の雑草を「みて」「さわって」みてください。
雑草博士になるための紙芝居もあるよ(初級編・中級編・上級編)。
展示、見学、その他
- 作物見本園
めずらしい作物、なつかしい作物68種類と、42品種の水稲を展示します。
- 農業機械展示
畑を耕す機械、耕さずにタネをまく機械、農薬をまく機械などを展示します。
- おみやげ
芽キャベツの苗、または、ミニトマト(果実)を差し上げます。数量に限りがあります。
- 「食の安全」アンケート
食の安全に関する意識調査を実施します。(対象者:高校生を除く18歳以上)
ご協力いただいた方には、お土産を差し上げます。
販売コーナー
- 本の販売(農文協)
- 農研機構成果品・飲み物等販売(農林生協)
のうかんけん会場
メインエリア
実験(じっけん)したり作ったり
- 酵素パワーでプラスチックぶんかい実験
生分解性プラスチックシートを好きな形に抜き、酵素パワーとあなたの力(体温)で溶かします。
- ミクロの世界を見てみよう!
目に見えない微生物を200倍にしたら?きみもミクロの世界を観察してみよう!
- 何色がきれいかな?!
サインペンの色を分けてオリジナルコースター・しおりをつくろう!
- プラスチック封入標本をつくろう!
きれいな透明プラスチックに植物や昆虫を封入した標本を作ります!
小学生以上対象(小学1・2年生は保護者同伴)、有機溶剤にアレルギーのある人は参加できません。 - 缶バッジをつくろう!
自分の好きなデザイン(虫や花)をえらんで缶バッジが作れるよ!
- ぬりえコーナー
オリジナルぬりえに好きな色をぬってね。完成したら、名まえを書いてかざろう!
- 休憩コーナー
展示館エリア
土や昆虫、すぐそこにあるすごい科学
- 身近な草木と土で布を染めてみよう!
自然の色で染めた自分だけの手ぬぐいを作っちゃおう!
- 意外といるぞ、よく見てみよう身近な昆虫!
普段は見のがしがちな、身近なところにいる昆虫を生きたまま展示します。
- インベントリー展示館見学
世界中から集めた土の断面や昆虫の標本を研究者が解説します!
ミニ農村エリア
ミニ農村で昔ながらの農村風景と生きものとの出会いを体験してみてね
- 今年も目指せ!ミニ農村クイズ王
自然観察クイズラリーと生きもの観察・飼育コーナーがあるよ。
生きもの好きのみんな、おいでよ! - 生きものクエスト:的当てゲーム
クエスト・ボールを使って農業環境(ダンジョン)にひそむ生きものたちを探しだせ!
- ミニ農村村役場
休憩コーナー
つくばちびっ子博士2016のご案内
食と農の科学館は、つくば市が主催する「つくばちびっ子博士2016」の指定施設となっています。
夏休み公開日も会場内(スタンプの場所は当日配布の案内マップでご確認ください)でスタンプを押印することができますが、ちびっ子博士パスポートの配布は行っておりません。
駐車場・無料連絡バスのご案内
お車でのご来場
![]() 駐車場および無料連絡バス停案内図[PDF:863KB] |
|
電車・バス(公共交通機関)でのご来場
- TXつくば駅より
つくバス「南部シャトル」:つくばセンター2番のりばから「茎崎老人福祉センター」行きに乗車(約20分)→「農林団地中央」下車→食と農の科学館会場まで徒歩約5分※のうかんけん会場へは、農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センターから無料循環バスをご利用下さい。
- JR常磐線牛久駅より
(食と農の科学館会場)
路線バス:牛久駅西口から関東鉄道バス「谷田部車庫」行きに乗車(約20分)→「農林団地中央」下車→徒歩約5分
(のうかんけん会場)
路線バス:牛久駅西口から関東鉄道バス「谷田部車庫」行きに乗車(約20分)→「農業環境技術研究所」下車→徒歩約4分※TXみどりの駅発の「農林団地循環バス」は、平日のみ運行のため当日は運行されませんので ご注意下さい。
ご来場にあたって
- 暑さが厳しい時期ですので、お飲み物をご持参いただくなど暑さ対策を万全にしてご来場くださいますようお願い申し上げます。
- 会場内に食堂はありません。また、お弁当の販売も行っておりません。
- ご来場の際には、万が一に備え、受付で配布する案内マップで避難場所をご確認ください。
- 当日はマスメディアの取材が入ることがありますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
食と農の科学館会場 Tel. 029-838-8980
のうかんけん会場 Tel. 029-838-8181