第45回近赤外講習会(中級・上級コース)のご案内
農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
恒例の近赤外講習会(中級・上級コース)〔兼食品技術講習会〕を下記のとおり開催致します。近赤外分光分析を行う技術者を対象とした中・上級者向けの研修です。近赤外分光法の原理をさらに深く理解したい方、原理に立ち返り再度復習したい方に最適な講習会です。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
- 開催日時: 令和2年1月28日(火曜日)~1月29日(水曜日)
- 会場: 農研機構 食品研究部門 管理棟第1会議室
- 受講資格: 近赤外分光法に関心のある技術者、研究者、学生等、どなたでも受講できます。初級コース受講者を優先いたしますが、未受講でも受講可能です。なお、過去に中・上級コースの受講経験のある方は受講をお断りする場合があります。
- 参加費: 無料
- 定員: 50名
- 参加申込締切: 申込受付を終了いたしました。
- 宿泊: ホテルニューたかはし高野台店(TEL: 029-836-1110)に予約予定です。客室に限りがありますので、ご希望に添えない場合は別途ご連絡いたします。シングル料金:5,000円程度、朝食800円程度(税込み)。
ホテルより1日目夜(情報交換会出席者のみ)と 2日目朝(宿泊者全員)にバスの送迎が有ります。 - 情報交換会: 参加費:一般3,000円、学生1,000円です。なお、キャンセルは必ず令和2年1月21日(火曜日)までにご連絡ください。その後のキャンセルについては参加費をいただきます。
- 交通案内
最寄り駅1: つくばエクスプレス「つくば」駅下車
つくバス(南部シャトル)にて「農林団地中央」下車(所要時間約20分)、徒歩3~5分。
最寄り駅2: つくばエクスプレス「みどりの」駅下車
つくバス(自由ヶ丘シャトル)にて「農林団地中央」下車(所要時間約20分)、徒歩3~5分。もしくは、関東鉄道バス(農林団地循環、または、土浦駅西口行き)にて「農村工学研究所」下車(所要時間約15分)、徒歩1分。
最寄り駅3: JR常磐線「牛久」駅(西口)下車
関東鉄道バス(谷田部車庫行き、または、筑波大学病院行き)にて「農村工学研究所」下車(所要時間約20分)、徒歩1分。
※つくばエクスプレス(私鉄) http://www.mir.co.jp/
コミュニティバス「つくバス」利用案内(つくば市) https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/kotsu/bus/1001471.html
関東鉄道バス http://kantetsu.co.jp/bus - 問い合わせ先:
受講手続きについて: 研究推進部研究推進室人事管理・育成チーム TEL: 029-838-7982
研修内容について: 非破壊計測ユニット(担当:池羽田) TEL: 029-838-8023 - 担当講師および時間割
森澤勇介(近畿大学理工学部 准教授)
稲垣哲也(名古屋大学大学院生命農学研究科 講師)
池羽田晶文(食品研究部門食品分析研究領域非破壊計測ユニット ユニット長)
源川拓磨(食品研究部門食品分析研究領域非破壊計測ユニット 主任研究員)
時 間 | 研修科目 | |
1月28日(火曜日) | 13時30分~14時00分 | 受付 |
14時00分~14時10分 | 開会挨拶 | |
14時10分~15時00分 | 1. 基礎コースの復習と導入(池羽田 晶文) | |
15時10分~16時00分 | 2. 近赤外スペクトルの見方(森澤 勇介) | |
16時10分~17時00分 | 3. 基準振動の倍音と結合音(森澤 勇介) | |
17時15分~19時00分 | 情報交換会 | |
1月29日(水曜日) | 9時00分~ 9時50分 | 4. 近赤外分光装置と実験法(池羽田 晶文) |
10時00分~10時50分 | 5. 多変量解析(ケモメトリックス)の基礎(稲垣 哲也) | |
11時00分~11時50分 | 6. 多変量解析(ケモメトリックス)の理論と実践1(稲垣 哲也) | |
12時00分~13時00分 | 昼食 | |
13時00分~13時50分 | 7. 多変量解析(ケモメトリックス)の理論と実践2(稲垣 哲也) | |
14時00分~14時50分 | 8. 近赤外分光法の活用事例1(源川 拓磨) | |
15時00分~15時50分 | 9. 近赤外分光法の活用事例2(池羽田 晶文) | |
15時50分~16時10分 | 受講証書授与 閉会 |