九州沖縄農業研究センター

九州沖縄農業試験研究の成果情報

大果で食味がよい中生のビワ新品種「なつたより」

要約

ビワ新品種「なつたより」は、「長崎早生」に「福原早生」を交雑して育成した中生の品種である。「茂木」より大果でやや早く成熟し、果肉は軟らかく高糖度で、食味が良好である。

  • キーワード: ビワ、新品種、大果、良食味
  • 担当: 長崎果樹試・育種科
  • 代表連絡先: Tel:0957-55-8740
  • 区分: 九州沖縄農業・果樹、果樹・育種
  • 分類: 技術・普及

背景・ねらい

ビワは摘果・袋掛けや収穫・調製に労力が集中する上に、経済栽培が可能な優良品種が少ないため、生産規模の拡大には熟期の異なる優良品種を育成し、労力分散を図る必要がある。中生品種として、長崎県などの西日本では「茂木」、千葉県では「大房」が栽培されているが、「茂木」は果実の大きさ、「大房」は果実品質、果皮障害などに問題があるため、優良品種の育成が求められている。そこで、大果で食味が優れる中生のビワ新品種の育成を図る。

成果の内容・特徴

  • 1990年(平成2年)に長崎県果樹試験場において「長崎早生」に「福原早生」を交雑して育成した品種である。2002年(平成14年)から「ビワ長崎15号」としてビワ第3回系統適応性検定試験に供試してその特性を検討した結果、2007年(平成19年)の果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会(常緑果樹)において優秀性が確認され、新品種として適当であるとの結論が得られた。 
  • 樹勢は強く、「茂木」よりも樹は大きい。樹姿はやや直立である。着花性は良好で、1樹当たりの収量も多く豊産性である。がんしゅ病Cグループ菌には罹病性であるが、がんしゅ病AおよびBグループ菌に抵抗性で、がんしゅ病の発生は少ない。育成地における熟期は5月下旬で、「茂木」よりやや早く成熟する(表1)。
  • 果実は短卵形で、果皮および果肉は橙黄色である。果実重は60g以上で「茂木」よりも大果であり、果肉も厚い。果肉は比較的軟らかく、「茂木」に比べて酸含量は同程度であるが糖度が高く、食味良好である。そばかす症および紫斑症が発生することがあるが、果皮障害は概ね少なく、外観良好である(表1、図1、図2)。

成果の活用面・留意点

  • 「茂木」よりもやや早く収穫できるので、「茂木」主体の経営体においても収穫労力の分散による経営改善が可能である。
  • 果皮は橙黄色であるが、「茂木」よりも橙色がやや淡いので、収穫適期を逃さないように注意する。
  • 年により樹冠上部や外周部の果実に紫斑症が発生することがあるので、遮光性の高い果実袋を用いるなどの対策が必要である。 

具体的データ

 表1

図1

図2

 

その他

  • 研究課題名: 大果・高品質・良食味、早熟、高日持ち性、病害抵抗性、機能性成分高含有のびわ品種の育成
  • 予算区分: 国庫(指定試験)
  • 研究期間: 1990~2007年度