九州沖縄農業研究センター

九州沖縄農業試験研究の成果情報

ニホンナシ「幸水」のトンネルハウス栽培における適正な長果枝の資質

要約

トンネルハウス栽培における「幸水」の長果枝は、予備枝由来のものを利用することで腋花芽着生数が多くなり、1果重も重くなる。また、その長さについては1.3m以内のものを使用することで、1果重が重くなり、翌年に短果枝の割合が高くなる。

  • キーワード: ニホンナシ、幸水、トンネルハウス栽培、予備枝、長果枝
  • 担当: 熊本県農研セ・果樹研・落葉果樹研究室
  • 代表連絡先: Tel:0964-32-1723
  • 区分: 九州沖縄農業・果樹
  • 分類: 技術・参考

背景・ねらい

熊本県では近年、「幸水」において樹勢強化と単収増大を目的として、側枝および予備枝の密度を高め、従来よりも長い長果枝を側枝として利用するせん定法が普及しつつある。トンネルハウス栽培の「幸水」における側枝密度は、収量と果実品質の面から30cm間隔が最も適正であるとしてきたが、側枝として利用する長果枝の種類や長さと果実品質や花芽の確保および短果枝との関係についてはまだ明らかにされていなかった。
そこで、トンネルハウス栽培における適正な長果枝の長さ等について検討した。

成果の内容・特徴

  • 1果重については、予備枝から発生した長果枝(以下、予備枝長果枝区)に着果した果実の方が、骨格枝から直接発生した長果枝(以下、直接長果枝区)に着果した果実より有意に重い。また、長さ別では、短区(1m未満)と中区(1m以上1.3m未満)とは差が小さいが、長区(1.3m以上)は他の2区より軽い。また、果形、糖度、地色および果肉硬度については、いずれも区間差は認められない(表1)。
  • 予備枝長果枝区は直接長果枝区より腋花芽着生数が多くなる(図1)。
  • 長果枝から発生した20cm以上の新梢の割合は、長い長果枝ほど多い傾向にある(図2)ことから、より短い長果枝を使用することで短果枝着生を多くすることができる。

成果の活用面・留意点

  • 1m以内の短い長果枝のみを側枝として用いると、連年30cm間隔で側枝を配置できなくなり、1.3m以上の強勢な長果枝を主体に用いると過繁茂になる(写真1)ことから、1m~1.3m程度の花芽の多い中庸な長果枝を主体に側枝として用いることが望ましい。

具体的データ

表1

図1 

図2

写真1

その他

  • 研究課題名: ナシにおける需要拡大のための高品質・安定生産技術の開発
  • 予算区分: 県単
  • 研究期間: 2005~2008年度