九州沖縄農業研究センター

九州沖縄農業試験研究の成果情報

粘質土壌茶園における窒素施肥量の違いと窒素収支

要約

粘質土壌茶園における窒素溶脱量は、60~120kg/10a/年の窒素施肥量では収奪されなかった窒素のうち約半分が溶脱するが、40kgN/10a/年では窒素収支に占める割合が低下する。また、施肥した窒素は、施肥量が増加してもうね間下層土壌には蓄積されない。

  • キーワード: チャ、施肥量、窒素溶脱量、土壌窒素、窒素収支
  • 担当: チャ、施肥量、窒素溶脱量、土壌窒素、窒素収支
  • 代表連絡先: Tel:096-282-6851
  • 区分: 九州沖縄農業・茶業
  • 分類: 研究・参考

背景・ねらい

茶園では、高品質を目指して他作目よりも窒素を主体に多肥栽培が行われているが、施肥窒素による地下水中硝酸態窒素への影響が指摘されている。
そこで、茶園の窒素収支が、窒素施肥量の違いでどの程度変化するか、ライシメータ茶園を用いて解明する。

成果の内容・特徴

  • 60~120kgN/10a/年の窒素施肥量では、生葉で収奪されずに残った窒素量のうち、溶脱量が約半分を占める(表1、図1)。
  • 窒素施肥量を40kgN/10a/年とすると、窒素溶脱量が窒素収支に占める比率が下がる(表1、図1)。
  • うね間の20cm程度の表層では、窒素施肥量の違いにより土壌中全窒素量が変化するが、下層では窒素施肥量の違いによって全窒素量に差はみられない。一方、無機態窒素量は、施肥量の増加に伴って下層土壌中も増加する(図2)。
  • 40~120kgN/10a/年の窒素施肥量では、生葉収量及び茶葉中全窒素量について施肥量伴う明瞭な差はみられない(表2)。

成果の活用面・留意点

  • この成果は、細粒褐色森林土を土層1mで充填したライシメータ茶園(定植後約20年、一、二番茶を摘採)のものであり、研究期間の年平均降水量は約2000mm、同浸透水量が約1000mmである。
  • 茶園における施肥窒素効率を検討するうえで活用できる。

具体的データ

表1

図1

図2

表2 

 

その他

  • 研究課題名: 点滴施肥等による窒素負荷低減技術の実証
  • 予算区分: 県単
  • 研究期間: 2004~2007年度