道産大豆の域内流通量の推計


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・総合研究部・大豆研究チーム、農村システム研究室
[連絡先]電話011-857-9309
[区分]北海道農業・総合研究、共通基盤・総合研究
[分類]行政・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. 平成13年に北海道で生産された大豆4万2,800tの大半は交付金対象(72.6%)として販売された。残りは黒大豆(5.8%)や種子大豆(2.7%)のような交付金対象外と自主流通・自家消費分(18.9%)となった。交付金大豆の中でも、ホクレンが集荷し全農に販売委託をしている大豆の4分の3に当たる約2万1千トンは道外へ移出され、道内の食品加工業者が原料として使用した道産大豆は1万トン程度であった()。
  2. 道産大豆の道内での用途は、豆腐・油揚げの製造が特に多く(39.2%)、次いで味噌への使用割合が高い(28.4%)。道内食品加工メーカーは、主要6品目(豆腐・油揚げ・納豆・醤油・味噌・乾燥大豆)の製造に当たり、必要量を賄うため2万2千トン以上の大豆を道外より移入している。
  3. 道内で製造される味噌の使用原料に占める道産大豆の割合は38%になるが、そのほとんどは道内の家庭で消費される豆腐と違って、業務用に回る製品が多く、「地産地消割合」は19.2%である。納豆も、北海道では特に家庭消費量が多い品目であるが、道外メーカーのブランド力が強く、製品段階での移入が多いことから、その「地産地消割合」は5%と低くなっている。
  4. 平成14年に全国の家庭で消費された大豆加工食品における国産(交付金)大豆使用割合は、乾燥大豆を除く5品目の平均で17.8%であるが、北海道では道産大豆の使用割合が、この5品目で19.2%と既に全国平均を上回っている。但し、品目によっては全国の値を大幅に下回るものもあり、特に醤油については、業務用の出荷割合が高いことが、道産大豆に限らず丸大豆の使用率の低さに影響していると推察される。
[成果の活用面・留意点] [具体的データ] [その他]
目次へ戻る