まき牛繁殖構造における日本短角種の改良と遺伝的多様性の維持


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・畜産草地部・家畜育種研究室
[連絡先]011-857-9270
[区分]北海道農業・畜産草地、畜産草地
[分類]科学・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. まき牛繁殖の集団構造は牧区ごとにサブ集団を構成し、エリート牧区から生産される雄牛を毎年選抜して極端な近交とならない牧区にまき牛として供給されており、図1に示す構造のもとで、形質の改良と血縁の上昇をシミュレーションするモデルを開発した。
  2. 形質の改良と多様性の維持を意図し、両者の重み付けを変えて選抜した場合の、育種価と平均共祖係数の変化は、表1に示すように共祖係数を低く抑えようとすれば改良量が小さくなり、50年後の共祖係数の上昇を2%低くすると、形質の改良量は標準偏差単位で約0.5小さくなる
  3. トレーサビリティシステムで得られる情報を有効に活用するために、個体識別に利用する30個のDNAマーカーの情報を血縁に組み合わせて評価することにより、育種価を同程度改良しつつ約1/20血縁の上昇率を抑えることが可能となる。(表2
[成果の活用面・留意点]
  1. 日本短角種集団の多様性維持と形質の改良の適度なバランスをとるために、選抜にかける重みを選定するための情報を与える。
  2. 日本短角種のまき牛繁殖を想定したシミュレーションモデルであるが、設定を変えれば他の品種や畜種に応用することが可能である。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る