ナガイモの催芽処理期間における青かび病防除対策


[要約] [キーワード] [担当]十勝農試・生産研究部・病虫科、作物研究部・てん菜畑作園芸科
[連絡先]電話0155-62-2431
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・普及



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 催芽処理期間の種いも内部腐敗から分離される糸状菌はPenicillium属菌が最も多く、次いで Pythium属菌である。Penicillium属菌による青かび病が腐敗原因の主体である。
  2. 種いもの催芽処理期間中の腐敗は、使用可能な種いもが減少するだけでなく、腐敗種いもを植え付けると不萌芽の増加や減収となる(表1)。
  3. 種いもの催芽処理期間に腐敗を引き起こす糸状菌は、切断面や傷口からのみ感染する。
  4. 青かび病による腐敗は25℃で最も速く、5℃でもわずかながら進行する。
  5. 種いも切断前に、表皮に付着している土壌を水洗後風乾したり、切断刀を種いも切断のたびに70%エタノールに瞬間浸漬してペーパータオルで拭くと本病の発生は軽減する(図1)。一方、種いもの付着土壌が石灰に混入した条件で切断面の粉衣処理を行うと、青かび病の腐敗いも率は高くなり、腐敗程度も激しくなる(図2)。これらのことから、ナガイモ表面の付着土壌は本病の感染源として重要である。
  6. チウラム・ベノミル水和剤100倍液への10分間浸漬処理は、薬害がなく、本病に対して高い防除効果が認められるが(表2)本処理のみで本病を完全に防ぐことは困難である。
  7. 種いもの切断面に青かび病菌を接種すると、キュアリングの設定温度に関係なく、その後の催芽処理終了後には腐敗する。したがって、キュアリング期間の温度設定により腐敗を回避することは困難である。一方、接種直後の石灰粉衣処理は腐敗を抑制する。
  8. 以上のことから、青かび病による腐敗を軽減させるためには、付着土壌の水洗などによる除去や、切断刀を清潔に保つことにより、切断面になるべく感染源となる土壌が付着しないようにして、速やかに清潔な石灰を粉衣することが基本であり、薬剤浸漬の併用によって防除効果はより高まる(図3)。
[成果の活用面・留意点]
  1. キュアリングの条件は北海道の平成10年指導参考事項に準ずる。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る