畑作生産に由来する温室効果ガス発生量のLCAによる算定法と十勝地域の大規模畑作への適用


[要約] [キーワード] [担当]北海道農研・畑作研究部・生産技術研究チーム
[連絡先]電話0155-62-9274
[区分]北海道農業・生産環境、共通基盤・土壌肥料
[分類]行政・参考



[背景・ねらい] [成果の活用面・留意点]
  1. 畑作生産に関与する温室効果ガスは、主にCO2,N2O,CH4であり、これらの発生、吸収量を求めるため、LCA手法による表1の算出方法を提案する。
  2. 地球温暖化ポテンシャル(CO2:1,N2O:296,CH4:23、IPCC(2001))を用いて、3種の温室効果ガスの発生、吸収量をCO2換算すると、作物種別の年間温室効果ガス発生量は、小豆の1.72tCO2/ha/年〜てんさいの2.71tCO2/ha/年となる(図1)。
  3. いずれの作物においても、全体の温室効果ガス発生量に対して、CO2間接排出の寄与が最も大きい(37〜63%)ことから、農業資材の節約は、温室効果ガス発生量の効果的な抑制につながる(図1)。
  4. 全温室効果ガス発生量に占めるN2O発生の割合は、2〜15%と低い。これは窒素施用量に対するN2O-Nの割合が低かった(0.36%)ためである。CH4吸収の温室効果ガス発生抑制効果はわずかである(図1)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 表1のCO2排出係数は更新されるので、最新の値を使用する。
  2. 土壌におけるCO2、N2O発生、CH4吸収は土壌の種類や圃場管理作業に左右されるので、対象となる土壌、栽培体系が変更になる場合は、新たにデータを取得するか、ほかの文献値などを利用する必要がある。
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る