短節間カボチャの栽培法


[要約] [キーワード] [担当]花野菜セ・研究部・野菜科 園芸環境科
[連絡先]電話0125-28-2800
[区分]北海道農業・作物
[分類]技術・参考



[背景・ねらい] [成果の内容・特徴]
  1. 既存短節間品種「つるなしやっこ」では、栽植密度を133株/a(株間50cm、畦幅150cm)とした場合、平均一果重は重く、収量性に優れる。また、この栽植密度では、摘心の有無に関わらず内部品質の指標である乾物率に明確な差は認められない(図1)。
  2. 普通品種「えびす」では、72穴セル成型ポット苗を定植すると、慣行の12cmポリポット苗と比べて収量の低下が認められる。一方「つるなしやっこ」では、いずれの育苗方法でも概ね同等の収量性である(図2)。
  3. 72穴セル成型ポット苗の「つるなしやっこ」を栽培することにより、12cmポリポット苗の「えびす」と比べて、栽培作業に要する時間を約60%削減できる(表1)。
  4. 北海道農業研究センターと株式会社渡辺採種場で共同育成した短節間新系統「TC2A」の乾物率は、育苗方法によらず「つるなしやっこ」に比べて高く高粉質である(表2)。
  5. 「つるなしやっこ」の栽培法は、「TC2A」にも適用でき、12cmポリポット苗を利用する栽培と比べて収量性を損なうことなく省力栽培できる(表2)。
[成果の活用面・留意点]
  1. 本成績で検討した品種・系統は「つるなしやっこ」および「TC2A」である。
  2. 短節間カボチャは、普通草姿品種と比べて果皮に蔓傷が生じやすい。

    平成17年度農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
    「短節間かぼちゃの栽培法」(指導参考)
[具体的データ] [その他]
目次へ戻る