パン用春まき小麦「はるきらり」の施肥体系


[要約]

[キーワード]

[担当]道立上川農試・研究部・畑作園芸科、道立中央農試・作物研究部・畑作科、基盤研究部・農産品質科、道立北見農試・作物研究部・麦類科
[代表連絡先]電話 0166-85-2200
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 「はるきらり」のタンパク質含有率は「春よ恋」より約1ポイント低く、安定的に基準値(11.5%)を達成するには、タンパク質含有率向上のための施肥対応が必要である(表1)。倒伏が著しくなる窒素吸収量は、「春よ恋」より3kgN/10a程度多い16kgN/10a(子実重600kg/10a以上)である。
  2. 基肥窒素量12kgN/10a以上では、子実重・タンパク質含有率の向上が頭打ちとなる。また、基肥窒素量が12kgN/10aを越えると、施用した窒素が圃場に残存する可能性が高い。以上のことから、基肥窒素量は12kgN/10a程度が上限である(表1)。
  3. 止葉期以降の後期追肥を行うことで、タンパク質含有率は向上し、子実重も増加する。上川地域では、開花期以降3回の尿素葉面散布(1回につき0.92kgN/10a)、道央地域では同4回の葉面散布または止葉期の硫安表面施用(4kgN/10a)でタンパク質含有率が1ポイント程度向上する(表2)。
  4. 基肥窒素量の増肥、葉面散布、硫安表面施用の方法にかかわらず、タンパク質含有率の向上に伴い、生地物性は向上し、パン体積も増加する。この時のパン体積の増加程度は「春よ恋」よりも大きい(図1)。
  5. 初冬まき栽培では、「ハルユタカ」の標準施肥量(融雪期10kgN/10a+止葉期6kgN/10a)を基本とし、春まき栽培と同様に、開花期以降3〜4回の尿素葉面散布を行うことで、タンパク質含有率を確保する(表3)。
  6. 以上の結果から、「はるきらり」の施肥体系を表4に示す。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成績は全道の春まき小麦栽培地帯に適応し、「はるきらり」栽培に当たっての基本的な栽培技術として利用する。
  2. 播種期、播種量、病害虫防除等は、現行の春まき小麦栽培法に準ずる。
  3. 春まき栽培で収量水準が600〜660kg/10a(「春よ恋」では600kg/10aに該当)となるような多収圃場では、耐倒伏性とタンパク質含有率を安定的に両立させることが難しく、本栽培法によってもパン用小麦の基準値11.5%に達しないことがある。
  4. 後期追肥を行うことにより、成熟期が1日程度遅れることがある。

平成19年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「パン用春まき小麦「はるきらり(北見春67号)」の高品質安定栽培法」 (普及推進)

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る