湿原植生群落で簡易に正確な蒸発散測定が可能なライシメータ法


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・寒地温暖化研究チーム、北海道大学
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メールseika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. ライシメータ法は、植生群落を湿原から切り出し、縦30cm、横40cm、高さ30cm程度のコンテナに入れる(図1)。蒸発散で失われる水はマリオット管から供給され、その水位低下量から蒸発散を測定する。一週間に一度はマリオット管の水位低下量を測定する。ライシメータ内の水位調整は、マリオット管に設ける吸気口の位置によって調整する。降雨によるライシメータ内の水位上昇を防ぐため、コンテナに穴を開け越流口を設ける。ライシメータは、一つ数千円程度で作成可能であり、測定終了後は、切り出した試料をそのまま湿原に戻すことにより、ダメージを極力抑えることが出来る。
  2. ライシメータ法による蒸発散の季節変動は、コンテナ内水位が-5cmの場合も、-20cmの場合も、ともに、ペンマン法で算出した値によく一致する(図2(b))。また、ライシメータ法の平均蒸発散速度は、3.0 mm d-1(設定水位-5cm)、2.6 mm d-1(設定水位-20cm)で、ともに、ペンマン法で算出した平均蒸発散速度2.9 mm d-1によく近似した値が得られる。ミズゴケ群落の地下水位はライシメータ内の設定水位である-20cmより高く推移し、平均-7cmであった。(図2(a))。ミズゴケ群落では地下水位の変動範囲内で地下水位を設定していれば蒸発散の測定が可能である。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本調査のミズゴケ群落は、イボミズゴケが主体で、スゲ類も多く存在するが、根からの吸水が蒸発散に大きく寄与する植物は含まれていない。
  2. 地下水位が、コンテナの高さである30cm以内で変動する地点を適応対象地点とする。
  3. マリオット管の減水程度を把握して水を足す必要がある。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る