近年浅くなった十勝の土壌凍結層は融雪水が浸透する


[要約]

[キーワード]

[担当]北海道農研・寒地温暖化研究チーム
[代表連絡先]電話011-857-9260、電子メール seika-narch@naro.affrc.go.jp
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]研究・普及


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 融雪水量、土壌水分プロファイルおよび下層の異なる2深度の土壌水分ポテンシャルを測定し、土壌水分プロファイルから求めた水分貯留量の変化(ΔS)と下層の異なる2深度の土壌水分ポテンシャル勾配と透水係数から鉛直下向きの積算フラックス(Σq)を計算することで、融雪水の土壌への浸透量を推定できる(図1)。
  2. 土壌凍結深が20cm程度発達した年(2002年と2003年)も、凍結しなかった年(2004年と2005年)も、融雪水量(ΣM)に対する浸透量(ΔS+Σq)の割合は0.8〜1.0であり、ほぼ等しい(表1)。
  3. したがって、表層土壌の透水性が高い場合には20cm程度の土壌凍結層が発達しても融雪水の浸透量は土壌が凍結していない場合と同じと考えてよい。
  4. 凍結層が20cm程度発達しても融雪水の浸透を抑制しない原因として、多量の積雪により土壌が断熱されることで凍結層の地温が低下せず(融雪期直前の凍結層の地温は-0.1℃以上)、融雪水が凍結層内で再凍結しないことが考えられる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 従来は土壌凍結が浅い場合でも融雪水の浸透が阻害されると考えられてきたが、それが必ずしも成り立たない場合があることを本成果は示している。
  2. 本試験は表層の透水性が高い火山灰土壌畑での結果である。

[具体的データ]

[その他]

 



目次へ戻る