乳牛の産褥期における発熱と乳量・飼料摂取量および疾病発生との関係


[要約]

[キーワード]

[担当]道立根釧農試・研究部・乳牛繁殖科
[代表連絡先]電話0153-72-2042
[区分]北海道農業・畜産草地
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 分娩後13日間に初産牛は60%、経産牛は39%の牛で発熱する(表1)。発熱牛群の体温推移は分娩後3日目に最高体温を示す。定期的な体温測定により、発熱牛の約70%を分娩後4日目までに検出することが可能である。
  2. 分娩介助を行なった初産牛は発熱する割合が84%と有意に高い。また初産牛では胎盤停滞および子宮・腟の炎症を発症した牛のほとんどが発熱する(表2)。
  3. 分娩後に発熱する初産牛では産褥期の乾物摂取量が有意に低下し(P<0.01)、経産牛では産褥期の乳量が低い傾向にあった(P=0.07)。特に初産牛における40℃以上の高熱は乾物摂取量(DMI)への影響が大きい(表3)。
  4. 表4に産褥期における体温測定のポイントを示す。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成績の知見は、産褥期における乳牛の体温測定を普及推進する資料として利用する。
  2. 本成績における体温とは直腸温である。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「乳牛の産褥期における発熱と乳量・飼料摂取量および疾病発生との関係」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る