ばれいしょ早期培土栽培の生産安定化技術


[要約]

[キーワード]

[担当]道立十勝農試・生産研究部・栽培システム科、栽培環境科
[代表連絡先]電話0155-62-2431
[区分]北海道農業・畑作
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 高い土壌水分時の培土施工や培土後2日以内に降水が予想される場合には、培土のひび割れ程度が大きく、緑化の多発や、根域土壌の変化(土壌硬度の上昇、20mm以下土塊径割合の低下)による茎数や上いも数の減少が懸念されるので避ける(表1)。上記の場合を除くと、植付後から萌芽始までの間の培土施工では、規格内重の差は認められない。
  2. 十勝農試ほ場データによる、目標収量水準に応じた、規格内重を多くするための適正な茎密度(1uあたり茎数)とその試算式、種いもの大きさおよび株間と茎密度の関係を示す近似式を、表2表3に示す。
  3. 早期培土栽培における施肥法は、中早生の「トヨシロ」、中晩生の「スノーデン」とも、作条施用で窒素吸収量および規格内重が最も多い(表4)。全面全層施用は、春先の作業の省力化には有効であるが、作条施用より窒素吸収量が少なく、規格内重が少ない。

[成果の活用面・留意点]

  1. 本成績は十勝管内の淡色黒ボク土、多湿黒ボク土、細粒褐色低地土における結果である。
  2. 十勝農試における試験では、種いもは頂芽を通して手作業で切断し、植付は均等な株間で手植えした。現地ほ場における茎密度に関する試算式および近似式の適合性検証が、残された問題である。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「ばれいしょ早期培土栽培の生産安定化技術」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る