アズキ茎疫病の圃場抵抗性検定法


[要約]

[キーワード]

[担当]道立上川農試・研究部・病虫科、畑作園芸科、道立十勝農試・作物研究部・小豆菜豆科
[代表連絡先]電話0166-85-2200
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]研究・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 「エリモショウズ」(すべてのレースに感受性)、「しゅまり」(レース1、3に抵抗性)、「十育150号」(レース1、3、4に抵抗性)の3品種・系統を指標品種として用い、これらの品種がほぼ同程度に発病する圃場を検定圃場とすることで、真性抵抗性の影 響を極力排除した圃場抵抗性の評価ができる(表1)。 2.湛水処理時間は、8時間よりも16時間の方が発病に好適である。また調査時期については、8月初旬の湛水処理後、急激に発病が進展し、8月中旬〜下旬には明瞭な品種間差が認められることから、湛水処理3週間後の8月下旬が適切である(図1)。 3.圃場抵抗性評価のための基準品種として、「エリモショウズ」(圃場抵抗性“弱”)、「十育149号」(同“やや弱”)、「能登小豆」(同“中”)、「Acc832」(同“やや強”)、「Acc1398」(同“強”)を用いる(表1)。圃場抵抗性検定法の実施要領を表2に示す。 4.本検定法を用いて、「十交0432」(エリモショウズ/Acc1398)の雑種後代であるF6世代系統の圃場抵抗性を評価すると“強”にランクされる(図2)

[成果の活用面・留意点]

  1. 本検定法は、アズキ茎疫病圃場抵抗性の選抜・評価に利用できる。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「アズキ茎疫病の圃場抵抗性検定法」(研究参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る