キャベツに対する肥効調節型肥料の利用法


[要約]

[キーワード]

[担当]道立中央農試・生産環境部・栽培環境科
[代表連絡先]電話0123-89-2581
[区分]北海道農業・生産環境
[分類]技術・参考


[背景・ねらい]

[成果の内容・特徴]

  1. 各種肥効調節型肥料の施用効果を検討した結果、被覆尿素のシグモイド型30日タイプ〔D(S30日)〕を除くいずれの肥料でも分施の省略が可能であり、収量水準が低い平成18年度では、被覆硝安肥料の放物線型40日タイプ〔A(N26%)〕、被覆尿素肥料のリニア型30日タイプ〔B・C(L30日)〕、U/F比3のウレアホルム〔E(U/F:3)〕、全窒素33%のイソブチリデン2尿素〔F(N33%)〕などの区で規格内収量が高く、12〜27%増収する(表12)。平成19年度は収量水準が高いため、これらの処理区の増収効果は小さいが、2カ年を通じると収量の変動が小さく、収量の安定化に寄与している。
  2. 施用効果および圃場条件下での肥料の窒素溶出過程から、キャベツの生育特性に合致した肥効調節型肥料は、被覆硝安肥料の放物線型40日タイプ〔A(N24〜26%)〕、被覆尿素肥料のリニア型20〜30日タイプ〔B・C(L20〜30日)〕、U/F比3のウレアホルム〔E(U/F:3)〕、全窒素33%のイソブチリデン2尿素〔F(N33%)〕などで、これらは結球始期(定植後約30日)までに窒素が概ね50%以上溶出し、収穫期(同60日)までに80%以上溶出する特性を示す(データ省略)。
  3. 施肥標準量における結球始期の最大葉長、規格内収量および施肥窒素利用率は、肥効調節型肥料の配合割合を40%とした区で60%区に概ね優る(データ省略)。
  4. 初期の窒素溶出が速い放物線型の肥効調節型肥料(溶出特性:結球始期70%前後、球肥大盛期80%以上)を用いることで、2割程度までの減肥が可能と判断され、このときの配合割合は30%程度に止めるのが適当である(表3)
  5. 以上の結果から、分施を省略した肥効調節型肥料の利用法を表4にまとめる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 全面全層施肥における省力安定栽培技術として活用できる。
  2. 8月どり晩春まき作型(6月上〜中旬定植)による成果である。
平成21年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「キャベツに対する肥効調節型肥料の利用法」(指導参考)

[具体的データ]

[その他]




目次へ戻る