Navigation>>九州沖縄農業研究センター >> 研究成果情報 >> 平成16年度目次

ワケギの新育成系統「佐賀2号」


[要約]
「佐賀2号」は、ワケギ品種「ビルマ在来」とネギ品種「九条太」を両親とする3倍体のワケギで、草丈が高く、葉身が太い大型の系統である。本系統は、他のワケギ品種に比べて低温期の伸長性が優れ、秋冬作に適する。

[キーワード]
ワケギ、育種、品種、3倍体、低温伸長性

[担当]
佐賀県農業試験研究センター・バイオテクノロジー部・野菜育種研究担当

[連絡先]電話0952-45-2141	
[区分]九州沖縄農業・野菜花き	
[分類]技術・参考	

[背景・ねらい]
佐賀県で育成したワケギ品種「さが乙女」(平成9年品種登録)は、現在県内各地で栽培されており、夏場に生産されるワケギとして市場にも定着しつつある。しかし、本品種は低温期の伸長性が劣り品質が低下するため、秋以降の生産が困難となっている。そこで、佐賀ワケギの周年出荷体系を確立するために、低温期の伸長性が優れるワケギ品種の開発をねらいとした。

[成果の内容・特徴]
  1. 「佐賀2号」は、コルヒチン処理で複2倍体化したワケギ品種「ビルマ在来」を種子親、2倍体のネギ品種「九条太」を花粉親とし、交雑実生の中から選抜した3倍体のワケギである(図1)。

  2. 「佐賀2号」は、他のワケギ品種「さが乙女」や「熊本在来」に比べて分けつ数は少ないが、草丈は高く、葉身は太く、鱗茎は大きく、ワケギとしては大型である(図2表1)。

  3. 「佐賀2号」は、抽苔数が比較的多く、鱗茎の休眠性が「さが乙女」並に浅く、低温期の伸長性が他の品種に比べて優れる(表1)。

[成果の活用面・留意点]
  1. 佐賀県内において、夏秋栽培向きの品種「さが乙女」の後作として、高齢者や婦女子が取り組める、小ネギやホウレンソウの補完的な軽労作物と位置づけ、普及・推進する。

  2. 植え付け後早い時期に収穫すればワケギとして、十分に株を養成して収穫すれば青ネギの代用として利用できる。

  3. 本系統は平成16年7月に品種登録の出願を行った。

[具体的データ]

図1 ワケギ新育成系統「佐賀2号」の育成経過


図2 ワケギ心育成系統「佐賀2号」の草姿及び鱗茎


表1 ワケギ新育成系統「佐賀2号」の主な特性

[その他]
研究課題名:培養変異の遺伝診断による有用形質獲得体の早期選抜技術の開発
予算区分 :国庫
研究期間 :1996〜2001年度


目次へ戻る