モロヘイヤのβ-カロテンを高める栽培方法


[要約]

モロヘイヤは、β-カロテンを多く含み、栽培時期によりβ-カロテン含量が変動する。β-カロテンはマルチフィルムの色を黒色からシルバーに換えることにより最大11%、また基肥にCDU化成を施すと増加する。

[キーワード] モロヘイヤ、β-カロテン、栽培条件、機能性成分
[担当] 三重科技農研・園芸グループ
[連絡先] 0598-42-6358
[区分] 関東東海北陸農業・関東東海・野菜
[分類] 技術・参考

[背景・ねらい]

エジプト原産のモロヘイヤ(Corchorus olitorius L.)はβ-カロテンやカルシウム等の含量が高く、夏期の葉物野菜として消費拡大が進んできた。しかし可食部には全く含まれないにも係わらず、種子に含まれる強心作用成分について消費者に誤ったイメージを与えたことから消費が停滞することとなった。そこで健康野菜として消費拡大を図るために機能性成分の含量を増やす栽培方法を開発する。

[成果の内容・特徴]

  1. 草姿が立性という利点で三重県に導入、栽培されているエジプト産(A社)はβ-カロテン含量が比較的高いため、栽培系統としての実用性が高い系統である(表1)。
  2. モロヘイヤのβ-カロテン含量は同一作型でも採取時期によりハウス栽培では最高値22.4〜最低値17.0mg/100g、露地栽培では21.8〜15.8mg/100gの間で変動する。しかし、収穫期間中の平均含量はハウス栽培と露地栽培との間に差はない(図1)。
  3. 慣行栽培で利用されている黒色マルチフィルムをシルバーマルチフィルムに換えることでβ-カロテン含量が11%余り高くなる(図2)。マルチフィルムの反射散乱光の近紫外線部分の反射量とβ-カロテンの増加量との間には相関がある(図2)。収量への影響は見られない(データ略)。
  4. β-カロテン含量は硝酸態Nとアンモニア態Nの比率が50:50でより高く、またIB化成よりもCDU化成が優れる(図3)。

[成果の活用面・留意点]

  1. モロヘイヤ栽培におけるβ-カロテン含量を強化する栽培方法として活用できる。
  2. モロヘイヤのβ-カロテン含量はハウス栽培と露地栽培の間で差異はないことを消費宣伝に活用できる。
  3. ハウス栽培では被覆資材の光透過特性や汚れなどによる紫外線量の低下が原因して葉ぶくれ病が発生しやすくなる。

[具体的データ]

[その他]

研究課題名 :県内農林水産物への機能性成分賦与・強化による健康食品の開発
予算区分 :県単
研究期間 :1998〜2000年度
研究担当者 :小西信幸、礒崎真英、田中一久
発表論文等 :1)藤原孝之・小西信幸(2000)園学雑 69(別1):153.
  2)小西信幸(2000)地域農産物の品質・機能性成分総覧:509.

目次へ戻る