チャ新品種‘みえうえじま’の少肥栽培特性


[要約]
チャ新品種‘みえうえじま’は樹勢が強く、少肥栽培条件(年間窒素施肥量40kg/10a)において収量・品質が安定し、かぶせ茶栽培にも適する。

[キーワード]チャ新品種、みえうえじま、少肥栽培、かぶせ茶

[担当]三重科技セ・農業研究部・茶業研究室
[連絡先]電話0595-82-3125
[区分]関東東海北陸農業・茶業
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 チャの栽培品種は極端に‘やぶきた’に偏っており、大規模化に対応した摘採期間の拡大と地域ブランド化のために独自品種の導入が求められている。さらに、地下水の硝酸態窒素の環境基準に対応するため、施肥量の削減が重要課題となっており、少肥栽培に適応できる品種の選定が望まれている。
 そこで、三重県内の茶農家によって育成された早生品種‘みえうえじま’(品種登録 第11368号)の少肥栽培に対する適性を明らかにする。

[成果の内容・特徴]
1. 普通煎茶の窒素施肥基準55kg/10a(三重県)に対して、40kg/10aの少肥条件下における一番茶、二番茶生葉収量は‘やぶきた’に比べ多い。荒茶の全窒素含量及びN/F値は一番茶、二番茶ともに‘やぶきた’に比べ高く、タンニン含量はほぼ同等である。官能審査値は一番茶、二番茶ともに、外観は‘やぶきた’に優り、内質はほぼ同等である(表1)。
2. かぶせ茶の窒素施肥基準65kg/10a(三重県)に対して、40kg/10aの少肥条件下においても、‘やぶきた’と比較して荒茶(一番茶、二番茶)の全窒素含量、テアニン含量は高く、官能審査値も高い。また、一番茶、二番茶生葉収量は‘やぶきた’とほぼ同等である(表2)。
3. 一般生育特性としては、萌芽期は‘やぶきた’より約4日早く、摘採期は約3日早い。樹姿は極直で、樹勢は強く、初期生育も極めて良好である。成葉は長楕円、葉色は濃緑である。芽数はやや多く、百芽重はやや小さい。新葉の色はやや緑が濃い(表3)。

[成果の活用面・留意点]
1. ‘みえうえじま’はかぶせ茶栽培を含め、三重県内の全域に適する。
2. 少肥条件でも収量・品質が良好であることから、窒素の環境負荷軽減に役立つ。
3. ‘やぶきた’と比べて摘採期が3日早いため、大規模経営の作期分散につながる。
4. 本試験は礫質赤色土壌において、2000年秋肥から年間窒素施肥量40kg/10aで実施した。施肥体系は基肥4回(秋肥2回、春肥2回)+追肥3回(一番茶前、一番茶後、二番茶後)で、基肥にはなたね油粕と有機配合、追肥には化成肥料を用いた。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:みえ独自の茶ブランド化のための品種選抜と栽培、製造技術体系の確立他
予算区分:県単
研究期間:2001〜2004年度
研究担当者:青久、富所康広、磯部宏治、森俊和

目次へ戻る