牛ふん堆肥を用いた作物茎葉残さの堆肥化処理方法


[要約]
切断したトマトやラッカセイ茎葉残さを牛ふん堆肥で被覆して堆肥化する方法では、60℃以上の発酵温度を1ヶ月以上継続し堆肥化される。茎葉残さ中の植物病原菌はトマト茎葉では僅かに残存する程度まで殺菌できるが、ラッカセイ茎葉では殺菌効果が低い。

[キーワード]牛ふん堆肥、トマト茎葉残さ、ラッカセイ茎葉残さ、植物病原菌、堆肥化

[担当]千葉畜総研・生産環境部・環境保全研究室
[代表連絡先]電話043-445-4511
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(畜産環境)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
 家畜排せつ物法の施行を受けて畜産農家における堆肥の生産量が増え、耕種農家での利用促進が必要である。一方、耕種農家では植物病原菌の常在化を防ぐため、収穫後の茎葉根などの作物残さの圃場外搬出とその適正処理が求められている。ほとんどの植物病原菌は家畜ふんの堆肥化過程の温度程度で死滅することが知られている。そこで耕種農家における家畜ふん堆肥を用いた作物残さ処理方法として、温度を容易に上げられるようトマト茎葉残さを乾燥鶏ふんで包み込む形で被覆して堆肥化する方法を考案して実施したところ、60℃以上の発酵が継続し残さ中の植物病原菌に対する高い殺菌効果が認められた。本試験では、牛ふん堆肥を用いトマト茎葉残さとラッカセイ茎葉残さの堆肥化を検討する。

[成果の内容・特徴]
1. 牛ふん堆肥を用いるトマト茎葉残さの堆肥化
 動力カッターで設定長3cmに細断したトマトの茎葉残さを山積みにした表面に、牛ふん堆肥を被覆して90日間堆積し、以後、122日間4週間毎に切り返しする方法を考案し、堆積規模2水準とモミガラだけで被覆する対照区の3試験区(表1)で比較したところ、いずれの条件でもトマト茎葉は90日間で乾物の50%程度が分解され、堆肥の温度はピーク時で60〜70℃に達する(図1)。茎葉残さ中に生存する植物病原菌の代表としてトマト萎凋病菌の殺菌状況を調べたが、殺菌効果は高いものの温度が低い床面近くに残存するため完全には殺菌できない(表2)。堆肥の肥料成分含量は、残さだけの堆肥に比べて成分に大きな差異はない(表3)。
2. 牛ふん堆肥を用いるラッカセイ茎葉残さの堆肥化
 ラッカセイ茎葉残さ300kg(水分含量12.3%;13a分)を水分含量が60%程度に加水し、1100kgの牛ふん堆肥(水分含量59.3%、床面に300kg+被覆800kg)で被覆して95日間堆積すると、70℃程度に達する良好な発酵が継続し、茎葉残さの有機物の約70%が分解される。埋設しておいたトマト萎凋病罹病トマト茎中のトマト萎凋病菌の生存率は50〜100%と高く、殺菌効果が著しく低いためラッカセイでは実用化できない。

[成果の活用面・留意点]
1. トマト栽培農家における茎葉残さ処理方法として活用できる。
2. 本法で調製したトマト茎葉残さ堆肥を、トマト栽培の基肥として残さを回収したハウスに全量施用すると、トマト茎葉のカリ含量も高いためカリ過剰となる恐れがある。
3. トマト萎凋病以外の病原菌は耐熱性が低いため、本法によって殺菌されることが期待される。トマト萎凋病菌は耐熱性が高く完全な殺菌は難しいが、その病原性は作物の種特異性が高いので、トマト萎凋病に罹病した茎葉残さを処理した堆肥はトマト以外の作目へ施用する。トマトに施用する場合は施用後に土壌消毒を追加する。
4. 耕種農家での本法の実施は野外が想定されるので、温度が低くなって殺菌効果が低下しないよう、防水シート等で被覆して雨水や寒風を避ける。
5. 豚ふん堆肥を用いても同様な効果が期待できる。


[具体的データ]


[その他]
研究課題名:牛ふん堆肥と農場有機性残さとの混合堆肥化の検討
予算区分:県単
研究期間:2004〜2005年度
研究担当者:石崎重信、岡崎好子
発表論文等: 石崎・岡崎(2005)千葉畜セ研報第5号:43-48
石崎・岡崎(2005)千葉畜セ研報第5号:49-54

目次へ戻る