牛ふん堆肥に残留する除草剤クロピラリドによる作物の生育障害 |
||||||||||||
[要約] | ||||||||||||
ホルモン型の除草剤であるクロピラリドが牛ふん堆肥中に残留している場合、トマト栽培における生育障害の原因となることがある。トマト以外でもナス科、マメ科、キク科、セリ科に属する作物はクロピラリドに対して感受性が高いものが多い。 |
||||||||||||
![]() [キーワード]牛ふん堆肥、除草剤、ホルモン様症状、生育障害、クロピラリド、トマト |
||||||||||||
![]() [担当]長野中信試・畑作栽培 [連絡先]電話0263-52-1148 [区分]関東東海北陸農業・関東東海・土壌肥料 [分類]技術・参考 |
||||||||||||
[背景・ねらい] | ||||||||||||
近年、トマト栽培において原因不明の生育異常が発生する事例が全国的に報告されている。県内のトマト栽培においても、圃場全体に異常生育が発生した。各圃場に共通していたのは、牛ふん堆肥の施用であり、一部では多量施用が見られた。そこで、異常生育が発生した圃場に施用された牛ふん堆肥に残留していると推測された除草剤クロピラリドについて、異常生育の再現、他作物での検討を行い、各作物の感受性と生育障害の特徴を明らかにする。 |
||||||||||||
![]() [成果の内容・特徴] |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() [成果の活用面・留意点] |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() [その他] |
||||||||||||
研究課題名:野菜の安定生産試験 |
||||||||||||
目次へ戻る |