コシヒカリ新潟BLの混植ほ場におけるいもち病菌のレース頻度


[要約]
コシヒカリ新潟BLの混植ほ場におけるいもち病菌のレース頻度は、分布するレースの中で親和性の組み合わせとなるイネが最も多いレースが優占化する。また、穂いもちにおけるレース頻度は、葉の最終世代のレース頻度が反映される。

[キーワード]コシヒカリ新潟BL、いもち病菌、レース頻度、親和性

[担当]新潟農総研・作物研・栽培科
[代表連絡先]電話:0258-35-0836
[区分]関東東海北陸農業・北陸・生産環境
[分類]研究・参考

[背景・ねらい]
  コシヒカリ新潟BLの混植ほ場におけるいもち病菌レース頻度の変化に影響を与える要因を明らかにし、混植に用いる系統や比率の変更によるレース頻度の変化の予測に資する。

[成果の内容・特徴]
1. 2005年にコシヒカリ新潟BLを新潟県内の約9万haに導入してから2年後に、いもち病菌の優占レースは001.0、003.0からコシヒカリ新潟BL1号、2号に病原性を持つレース007.0、037.1に交代している(図1)。
2. 混植試験ほ場内に複数のレースが存在する場合、レース頻度の変化は、混植されている系統の比率が影響し、分布するレースの中で親和性の組み合わせとなるイネが最も多いレースが優占化する(図2)。また、穂いもちにおけるレース頻度は、葉の最終世代のレース頻度が反映される。
3. 籾や穂首節には非親和性菌も感染し、穂首節より籾での分離率が高い。(図3)。

[成果の活用面・留意点]
1. コシヒカリ新潟BLの混植ほ場におけるレース頻度を予測するための基礎資料として活用できる。
2. 県全体のレース頻度を予測するには、単植栽培されている品種の真性抵抗性遺伝子型とほ場抵抗性を考慮する必要がある。


[具体的データ]

図1 新潟県における真性抵抗性遺伝子型別の品種作付率と主要いもち病菌レース頻度の年次推移 図2 コシヒカリ新潟BLの混植試験ほ場におけるいもち病菌レース頻度の変化(2005年)
図3 穂首節および籾の非親和性菌による感染(2005年)

[その他]
研究課題名:「いもち病に強いコシヒカリ」の安定・継続的利用技術の開発、
                  新潟コシヒカリグレードアップ事業、新潟米グレードアップ事業
予算区分:県単・特別、県単・事業、県単・事業
研究期間:2004〜2006年度、2002〜2005年度、2006〜2007年度
研究担当者:石川浩司、黒田智久、堀 武志

目次へ戻る