ホルスタイン種未経産牛における反復採胚技術


[要約]
未経産牛の採胚成績は個体差が認められるものの、正常胚率70%以上、Aランク胚率50%以上と良好である。反復回数毎の採胚成績に差はなく、採胚後の受胎性にもほとんど影響しない。未経産牛の採胚ドナー活用は胚を効率的に生産できる。

[キーワード]未経産牛、反復採胚、効率的生産

[担当]新潟農総研・畜産研・繁殖工学科
[代表連絡先]電話:0256-46-3103
[区分]関東東海北陸農業・畜産草地(大家畜)
[分類]技術・参考

[背景・ねらい]
これまでの乳牛の過剰排卵処理技術は泌乳期の経産牛を主体に実施している(従来法)。しかし、高泌乳期における良質胚の確保難、乳房炎の発生、分娩間隔の延長などの問題がある。高泌乳牛の産子数を増加させ、酪農の生産効率の向上を図るため、これまで採胚対象としていない未経産牛からの採胚技術を実用化し、従来法に加えて胚の確保総数を増加させる。

[成果の内容・特徴]
1. 過剰排卵処理方法はFSH(アントリン)20AUの3日間漸減投与、PG(クロプロステノール)2mlの1回投与、人工授精は1回とし、採胚器具はバルーンカテーテル16Frを用いて実施する。
2. 初回採胚月齢は13ヵ月齢前後で、早期に採胚と反復が可能である。また、採胚後の発  情回帰は反復するにつれ、数日程度遅れる傾向がある(表1)。
3. 未経産牛の採胚成績は、経産牛と比較して良好な成績である(表2)。
4. 反復採胚回数毎の成績に有意差はない(表3)。
5. 採胚後の受胎にはほとんど影響しないが、受胎までに長期を要する個体もある(表4)。

[成果の活用面・留意点]
1. 初回採胚月齢は頚管の発達、発情の発現、市販のバルーンカテーテルの使用可能および反復採胚による初産分娩月齢遅延防止のため、生後12ヶ月齢を目安にする。
2. 初産分娩月齢を考慮し、採胚回数や最終採胚月齢を決める。

[具体的データ]

(新潟県農業総合研究所)

[その他]
研究課題名:高能力乳牛からの効率的な子牛生産技術の確立
予算区分:県単
研究期間:2009〜2012年度
研究担当者:瀬田剛史、中川邦昭

目次へ戻る