リポキシゲナーゼ完全欠失あるいは部分欠失大豆の青臭みを低減させる加工法



【要約】

 リポキシゲナーゼ完全欠失あるいは部分欠失大豆であっても、ヒドロペルオキシドリアーゼ活性は残存するので、非酵素的に過酸化脂質が生成されると青臭みを発生する。これら大豆で青臭みのない加工食品を製造するには、過酸化脂質が生成しにくいpH・温度領域で加工する。

【背景・ねらい】

 大豆の青臭みは、食品素材としての大豆の利用を大きく制限している。そこで、大豆の青臭みの発生機構を解明し、その制御方法を確立することにより、リポキシゲナーゼ完全欠失あるいは部分欠失大豆を利用した風味・食味に優れた新規大豆加工食品開発のための加工法を確立する。

【成果の内容・特徴】

  1. リポキシゲナーゼの作用を受けて生じた過酸化脂質(13-LOOH)がヒドロペルオキシドリアーゼにより開裂されて、大豆の青臭みの主成分であるn-ヘキサナールが発生する(図1)。


  2. リポキシゲナーゼ完全欠失大豆(九州111号)、部分欠失大豆(ゆめゆたか、関東102号、九州119号)(表1)でも、ヒドロペルオキシドリアーゼ活性が認められる(図2)。このため、非酵素的に過酸化脂質が生成(DETBA:ジエチルチオバルビツール酸の反応物質で評価)されると青臭みを発生する。
      

  3. 良質な大豆加工食品を製造するには、リポキシゲナーゼ完全欠失大豆を利用するのが最も好ましい。リポキシゲナーゼ部分欠失大豆を利用する場合には、n-ヘキサナールの前駆物質である過酸化脂質が生成し難い温度領域(60〜70℃)とpH領域(L-1もしくはL-3のみを含む大豆ではpH4〜6、L-2のみを含む大豆ではpH8〜10)で加工するとよい(図34)。
      

【成果の活用面・留意点】

  1. リポキシゲナーゼ完全欠失あるいは部分欠失大豆食品素材と他の食品素材とを混和した新規大豆加工食品の製造が可能である。
  2. 平成8年度に、「九州111号」は命名登録を、「九州119号」は種苗登録を行う予定である。

【その他】

  1. Nishiba et al. : Hexanal accumulation and DETBA value in homogenate of soybean seeds lacking two or three lipoxygenase isozymes. J. Agric. Food Chem., 43(3), 738-741 (1995).
  2. Furuta et al., DETBA value and hexanal production with the combination of unsaturated fatty acids and extracts prepared from soybean seeds lacking two or three lipoxygenase isozymes. J. Agric. Food Chem., 44(1), 236-239, 1996.