フェスクの病害 (1)


かさ枯病(kasagare-byo) Halo blight
病原菌:Pseudomonas syringae pv.atropurpurea (Reddy and Godkin) Young, Dye and Wilkie、バクテリア
 温暖地での発生が多い葉枯性のバクテリア病。葉では初め水浸状の斑点が現れるが、後にチョコレ−ト色の楕円形、紡錘形または不定形病斑となり、病斑周囲は黄色いハロー(かさ)で囲まれる特徴がある。病勢が進むと病斑が縦に伸び条状になり、最終的には枝梗や種子も侵されることがある。特にメドウフェスクが弱い。病原菌はライグラスかさ枯病菌と同種である。


赤かび病(akakabi-byo) Fusarium blight
病原菌:Gibberella zeae (Schweinitz) Petch、子のう菌
 穂での発生が問題になる糸状菌病。穎花が赤〜褐色となり、穎の合わせ目などにピンク色のかびが生える。葉でも発生し、米粒大程度の同心輪紋を持つ楕円形病斑を形成する。病原菌は土壌中でも長く生存し、これが一次伝染源となる。他にイネ、麦類など多くの穀類で発生する。


網斑病(amihan-byo) Net blotch
病原菌:Pyrenophora dictyoides Paul et Parberry (= Drechslera dictyoides (Drechsler) Shoemaker、子のう菌
 斑点性の糸状菌病。発生初期は長さ1〜2cm、幅1〜5mmの網目状病斑であるが、後期には長さ1〜3cm、幅5〜8mmの褐色条斑になる。病斑が大型化した場合には葉枯れ状態となることが多い。病斑はやや不明瞭だが、葉の裏側でより見分けやすい。病原菌はライグラス網斑病菌とは別種であり、寄生性が異なる。


麦角病(bakkaku-byo) Ergot
病原菌:Claviceps purpurea (Fries) Tulasne、子のう菌
 穂に麦角(菌核)を形成し、これが家畜毒性を持つ。開花直後から穂にあめ色の蜜滴を形成し始め、蜜滴内に含まれる多量の胞子が風雨で飛散して伝播する。感染した穂には種子のかわりに表面白色、その下は黒紫色、牛の角状で、長さ2〜18mm、幅0.6〜2.4mmの麦角を形成する。麦角は地上に落ち、翌年に発芽して伝染源となる。病原菌は寄主範囲が広く、オーチャードグラス、チモシー、フェスクなどにも感染する。麦角中のアルカロイドはエルゴバリンなど毒性の強いものであり、家畜の流産などを引き起こす。病原菌はvar. purpureaに分類されることがある。


がまの穂病(gamanoho-byo) Choke
病原菌:Neotyphodium typhinum ( Morgan-Jones et Gams) Glenn, Bacon et Hanlin、不完全菌
 1994年に栃木県のチューイングフェスクで発生が報告された糸状菌病。チモシーがまの穂病と同様に、春の終わりに止葉周辺の葉鞘を巻くようにして、がまの穂状に長さ1ー3cmの白色菌叢が形成される。この表面には多数の分生子が形成される。発病した個体では出穂が阻害される。現在のところ有性世代は見つかっておらず、発生生態もよく分からない。病原菌は植物体内で共生するいわゆるエンドファイトであり、家畜毒性物質及び耐虫性物質等の産生が予想される。


葉枯病(hagare-byo) Leaf spot
病原菌:Septoria tenella Cooke et Ellis、不完全菌
 葉枯を引き起こす糸状菌病。病斑は初め雲形状退緑色で、周囲が黄変するが、次第に褐色から淡褐色または紫褐色の楕円形〜紡錘形の斑点となる。病斑内部はやや退色し、葉に密生する。


葉腐病(hagusare-byo) Summer blight
病原菌:Rhizoctonia solani Kühn AG-1 TB, TA、担子菌
 全国で発生し、草地の夏枯の一因となる重要な糸状菌病。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌。TB菌およびTA菌が関与する。


斑点病(hanten-byo) Leaf spot
病原菌:Cochliobolus sativus (Ito et Kuribayashi) Drechs. ex Dastur (= Bipolaris sorokiniana (Saccardo apud Sorokin) Shoemaker)、子のう菌
 主にメドウフェスクで発生する糸状菌病。病斑は初め褐色の小点あるいは短い線状であるが、徐々に拡大して褐色、楕円形〜紡錘形、長さ0.2-3cm、幅0.1-1cmの病斑になる。病斑の大きさは非常に変異が大きい。病原菌はライグラスの夏斑点病菌と同種であるが、両者が寄生性の点でも同じかどうかは明らかではない。寄主範囲は広い。


縁枯病(fuchigare-byo) Drechslera leaf spot
病原菌:Drechslera noblea McKenzie et Matthews、不完全菌
 春から夏にかけて発生する斑点性の糸状菌病。病斑は葉先や葉縁に形成されることが多く、褐色、半楕円形で、周縁部はしばしば不鮮明になる。出穂後に発生すると葉の基部が侵されて、葉全体が枯れ、脱落することが多い。病原菌はライグラス縁枯病菌と同種。


いもち病(imochi-byo) Blast
病原菌:Magnaporthe oryzae B. Couch (= Pyricularia oryzae Cavara)、子のう菌
 イネいもち病と同種で、温暖地で被害の大きい糸状菌病。病斑は初め褐色の小点だが、後に内部灰白色、周囲黒褐色で、紡錘形、長さ0.3-1cm、幅0.2-0.6cm程度になる。幼苗で発生すると特に被害が大きい。イネいもち病の初期感染源となる可能性がある。フェスクおよびライグラスのいもち病菌は、イネいもち病菌と同種であるとされる。しかし、寄生性は様々であり、牧草の菌がイネにつく場合とそうでない場合がある。フェスク菌はライグラスに病原性を持つが、イネおよびメヒシバには病原性がない。ジヒドロピリキュロール型毒素を産生する。

最初のページに戻る