![]() |
若い葉では初め灰白色、楕円形の小病斑を生じ、これが葉脈に沿って次第に縦に広がり、赤褐色の長い条斑になる。病斑部は紙のように薄くなって裂けやすくなる。罹病葉上からは多数の細菌が検出され、これが風雨などにより飛散して伝播する。病原バクテリアはトウモロコシ、イネ、アワ、シコクビエ、キビなど多くのイネ科植物に寄生する。 |
![]() |
穂での発生が問題になる糸状菌病。穎花が赤〜褐色となり、穎の合わせ目などにピンク色のかびが生える。葉でも発生し、米粒大程度の同心輪紋を持つ楕円形病斑を形成する。病原菌は土壌中でも長く生存し、これが一次伝染源となる。他にイネ、麦類など多くの穀類で発生する。 |
![]() |
穂に麦角(菌核)を形成し、これが家畜毒性を持つ。開花直後から穂にあめ色の蜜滴を形成し始め、蜜滴内に含まれる多量の胞子が風雨で飛散して伝播する。感染した穂には種子のかわりに黒紫色の麦角を形成する。麦角は地上に落ち、翌年に発芽して伝染源となる。病原菌はパスパルム類にのみ寄生する。 |
![]() |
初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがてゆでたように軟化していく。さらに病気が進むと、茎や葉が倒れて重なって腐り、これをつづり合わせるようにしてくもの巣状の菌糸が見られる。罹病植物上には、明褐色〜褐色、直径5mm程度の菌核が形成される。この時点で草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌はほとんどのイネ科及びマメ科牧草を侵すきわめて多犯性の菌である。 |
![]() |
暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエピファイト(表生菌)として植物全体に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。 |
![]() |
暖地での発生が多い株枯性の病害。初め灰緑色、水浸状に葉が変色し、やがて熱湯をかけたように軟化していく。葉には大型の病斑が形成される。発病した草地はつぼ状に枯れ、徐々に裸地化が進む。病原菌は未同定である。 |
ダリスグラス |
暖地で発生の多い葉枯性の糸状菌病。病斑は橙色から灰褐色、楕円形から紡錘形、長さ5mm程度で、古くなると中央部に剛毛を形成し、黒くかびて見える。病斑周囲は激しく黄化し、病勢が進展すると病斑が融合して葉枯症状となる。病原菌は他のイネ科植物の炭そ病菌と同種だが、寄生性が異なるとされる。 |