スズメガヤ連植物の病害

アゼガヤの病害


葉枯病(hagare-byo) Leaf blight
病原菌:Exserohilum rostratum (Drechsler) Leonard & Suggs (=Helminthosporium leptochloae Nisik. & Miyake)、子のう菌

イトアゼガヤの病害


ミイラ穂病(miiraho-byo) Black choke
病原菌:Ephelis japonica Hennings、不完全菌
 暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエピファイト(表生菌)として植物表面に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。

カゼクサの病害


葉枯病(hagare-byo) Leaf blight
病原菌:Bipolaris sp.、不完全菌


黒穂病(kuroho-byo) Smut
病原菌:Macalpinomyces spermophorus (Berk. & M.A. Curtis ex de Toni) Vanky、担子菌
 北陸および関東地方で発生する。胞子堆は花器内の子房に形成され,感染花器は丸く肥大して護膜に覆われる。初めは緑色だが、徐々に褐色になる。大きさは直径2o程度で、後に表面が破れて内部から黒穂胞子(厚膜胞子)が露出して、飛散する。無性時代は様々な植物の表生菌および希少糖エリスリトール産生菌として知られるPseudozyma tsukubaensis (=Candida tsukubaensis)である。


ミイラ穂病(miiraho-byo) Black choke
病原菌:Ephelis japonica Hennings、不完全菌
 暖地で発生の多い穂枯性の糸状菌病。出穂後、穂が灰色から黒色の菌叢に覆われ、枝梗が互いに接着された状態となり、穂全体がかびる。葉には白色の菌叢が葉脈に沿って条状に現れる。病原菌はエンドファイトとして植物全体に感染し、感染植物は耐虫性を持つようになることが報告されている。

オヒシバの病害


葉枯病(hagare-byo) Leaf blight
病原菌:Cochliobolus nodulosus Luttrell、子のう菌


いもち病(imochi-byo) Blast
病原菌:Pyricularia grisea (Cooke) Saccardo、不完全菌


炭疽病(tanso-byo) Anthracnose
病原菌:Colletotrichum graminicola ?、不完全菌

ネズミノオの病害


葉枯病(hagare-byo) Leaf blight
病原菌:Exserohilum sp.、不完全菌


すす穂病(susuho-byo) Sooty head
病原菌:Bipolaris ravenelii (Curt.) Shoem、不完全菌

最初のページに戻る