飼料作物病害図鑑

ソルガム 麦角病 リスク評価スコア2.7 (2,3,3)

病徴(蜜滴、C. sorghicola 病徴(腐生菌着生=にせ黒穂
左:C. sorghicola感染時、右:拡大)
病徴(麦角、C. sorghicola
病原菌(分生子、C. sorghicola 病原菌(子座、C. sorghicola 病原菌(子のう殻と子のう胞子、C. sorghicola
病徴(蜜滴、C. africana 病原菌(大型分生子、C. africana 病原菌(二次分生子、C. africana
海外での病徴(in Zimbabwe、C. africana 病原菌(大型分生子と小型分生子、C. africana にせ黒穂病原菌(Epicoccum sp.)

病徴:家畜毒性が懸念されるソルガムの重要な糸状菌病。盛夏に蜜滴を穂から垂れ下がるように形成し、この中には多量の分生子が含まれ、これが風雨で飛散して花器感染を繰り返しまん延する。日本で発生する病原菌は2種あり、C. sorghicolaでは、秋口に牛の角状、表面は白色のかびに覆われ、その下は黒紫色、長さ0.5〜3cmの固い麦角を形成する。激発時はすべての穎花が麦角化する。蜜滴はしばしばEpicoccum属菌により腐生的に二次寄生され、穂全体が黒穂病様(=にせ黒穂)に黒く見える(兼平ら 1988)。C. africanaでは蜜滴表面に多量の二次分生子が形成され、このため白く粉を吹いたように見え、麦角は白く、柔らかく、あまり目立たない。

病原菌:Claviceps sorghicola Tsukiboshi, Shimanuki et Uematsu, C. africana Frederickson, Mantle et Milliano (無性世代:Sphacelia sorghi Mcrae)、子のう菌
本病は1985年に宮崎で初めて発生し(神野・横山 1986)、以降九州、四国および関東地方で発生した(島貫ら 1988)。病原菌は全国で発生するC. sorghicola (Tsukiboshi et al. 1999c)と、主に九州で発生するC. africanaの2種と同定された(月星ら 1992c, 1999d, 2001)。C. sorghicolaはススキ麦角病菌C. panicoidearumと寄生性は異なるが、きわめて近縁の種であり(田中 2008, 田中ら 2017)、今のところ日本でしか報告がない。C. africanaはアフリカなど海外で広く発生している種である。


生理・生態:C. sorghicolaの産生アルカロイドは微量のパリクラビン様三環性アルカロイドであるが(大桃 1990)、主要なアルカロイドはカフェインであることが海外の研究から明らかにされており、毒性は低い。これに対し、C. africanaはジヒドロエルゴシンなどの毒性の強い麦角アルカロイドを産生する。C. sorghicolaの圃場での発生消長が明らかにされており、関東では7月下旬に麦角が子座を形成して、開花した植物体の花器に感染して蜜滴を形成し、9〜10月に盛んに蜜滴と麦角を形成する(島貫ら 1991, 月星ら 1991b)。麦角は土壌中で生存し、翌年の伝染源となる。

防除法:麦角が種子に混入することが発病の一原因となるため、20-30%の塩水選により麦角を除去することが可能である(神野・横山 1986)。接種方法が開発され、これにより市販品種等からスーダングラスおよびスーダン型ソルガムなど若干の抵抗性品種が選定されている(島貫ら 1989, 月星ら 1998a)。また、関東では9-10月に開花すると発病しやすいことから、5-6月に抵抗性品種を播種する総合防除法が提案された(月星ら 1995b, 1996b)。高消化性遺伝子(bmr)を持ち,穂を利用しなくても十分な栄養収量を得られる青刈用スーダン型ソルガム「九州交3号」等も育成・選抜されており(高井ら 2010, 鶴岡 2012),このような品種を使って出穂前に収穫すれば回避できる(月星 2021)。

総論:月星(2011c, 2019)


畜産研究部門(那須研究拠点)所蔵標本

標本番号 宿主和名 宿主学名 症状 採集地 採集年月日 採集者
N6-18 ソルガム Sorghum bicolor Moench 麦角病(接種) 栃木県那須塩原市 1998 月星隆雄

(月星隆雄,畜産研究部門,畜産飼料作研究領域,2021)


本図鑑の著作権は農研機構に帰属します。

前のページに戻る