戻る:農業施設工学

CEACニュース

2015.8.31

非多雪地域の温室のための雪害対策資料

2015年8月10日に気象庁気象研究所主催で開催された「南岸低気圧とそれに伴う 気象・雪氷災害に関する研究会」で温室の雪害対策について講演しました。
当日の講演で使用したパワーポイント資料です。

“大雪による温室の雪害とその対策 (PDF1.59MB)

(森山)


2014.7.29

ヒートポンプ資料のご案内

The cooling capacities of the greenhouses with the heat pump systems in Japan
日本における温室冷房でのヒートポンプの発揮性能を紹介した英文資料です。“2014 HP cool paper final.pdf

なお、暖房についてはこちら。
Capacities for heat pump heating systems for greenhouses in Japan
日本における温室暖房でのヒートポンプの発揮性能を紹介した英文資料です。“2011 HP heat paper final.pdf

(奥島)


2014.5.16

石井主研 大韓民国生物環境調節学会シンポジウムで招待講演

石井主研が、2014年5月16日に国立江原大学(Kangwon National University)で開催され大韓民国生物環境調節学会(Korean Society for Bio-Environment Control)と大韓民国農村振興庁(RDA,Rural Development Administration)が主催する国際シンポジウム「温室設計の基準と情報通信技術(ICT)との融合(ICT Fusion and Standard of Greenhouse Design)」で、「Greenhouse Industry and Standard of Greenhouse Design in Japan」について講演しました。また、アメリカ、オランダ、中国、韓国、日本の温室設計の基準および環境制御技術の現状と課題について、意見交換を行いました。詳細は農工研メルマガでも紹介されます。

(奥島)

2014.4.18

LEDによる夜間補光マニュアル(簡易版)のご案内


農林水産省委託プロジェクト「生物の光応答メカニズムの解明と省エネルギー,コスト削減利用技術の開発」によって実施された「野菜等の光応答メカニズムの解明と省 エネルギー,コスト削減利用技術の開発」のうち「LED を利用する葉菜類の補光栽培 技術の開発」で得られた成果の一部を、筑波大学 生命環境科学研究科 福田 直也准教授と共同して「LEDによる夜間補光マニュアル(簡易版)」(リンク http://www.naro.affrc.go.jp/org/nkk/soshiki/soshiki04-nouchi/04nougyoushisetsu/ceac_news/OvernightSupplmentalLighting.pdf)にまとめました。なお、プロジェクト全体の成果シリーズやマニュアルは、後日刊行予定です。

(奥島)


2014.2.27

森山主研 雪害に関する群馬県のアドバイザーに

森山主研は、2月14-15日に関東で発生した雪害の調査を行いました。山梨県での調査の一部は、農工研メルマガ(リンク http://www.naro.affrc.go.jp/nkk/mail_magazine/back_number/051694.html)に紹介されていますので、ご覧下さい。また、群馬県のアドバイサー等で、被害対策に大きく貢献しています。詳細な研究論文はとりまとめ中ですので、公表されましたらここにも追記、紹介致します。

(奥島)


2014.2.9

森山主研 NARO RESEARCH PRIZE 2013を受賞!

近畿中国四国農業研究センター傾斜地園芸研究領域の川嶋浩樹研究員、長崎裕司研究員とともに、森山主研が「高断熱資材で保温性を高め、ダブルアーチで構造強化したパイプハウス」がNARO RESEARCH PRIZE 2013を受賞しました。

農研機構理事長が、平成24年度の主要な研究成果の中から、特に、社会的、経済的、または学術的にインパクトの高い優れた研究成果として選定し、9月26日に授与されました。

(関連URL)http://www.naro.affrc.go.jp/project/research_activities/laboratory/warc/049161.html(受賞の模様)

(奥島)


2013.10.8

石井主研 GreenSys2013(韓国)で招待講演

石井主研がGreenSys2013で招待講演を行いました。GreenSysは国際園芸学会(ISHS)が主催する、歴史ある園芸関係のシンポジウムです。「An overview of natural ventilation, airflow, evaporative cooling and heat pump heating in greenhouses under milf climatic conditions」のタイトルで講演し、自然換気、細霧冷房、ヒートポンプによる官許制御をはじめとして、農業施設研究室が実施している、我が国でも最先端の研究成果を紹介しました。

(森山)


2013.8.26

奥島上席 農業施設学会学術賞受賞

奥島上席が、2013年度農業施設学会賞(学術賞)を受賞しました。学術賞は農業施設学会賞の中でも最高位の賞です。奥島上席は、奨励賞、貢献賞、論文賞に続く受賞となりました。

受賞タイトルは「農業施設の気流と環境制御に関する研究」です。風洞実験や数値シミュレーションによる農業施設の気流性状の解明、園芸施設の環境制御に関する実験、シミュレーションと実験を組み合わせたヒートポンプによる園芸施設環境の制御手法の確立など、多様な業績が評価を受けました。

(森山)


2013.3.31

佐瀬領域長 日本大学生物資源科学部教授に就任

研究室OBの佐瀬領域長が、3月31日付で農研機構を退職し、日本大学生物資源科学部教授に就任しました。農林省時代から、施設園芸に関する研究業績および学術団体への多大な貢献が認められての栄転です。これまでの、佐瀬領域長の昼夜を違わない指導には、室員一同感謝の気持ちしかなく、栄転を祝福すると同時に、大きな喪失感も禁じ得ません。

新任地ではフレッシュな学生の方々と、なお一層、日本と世界の施設園芸の革新に向けた研究を推進してくださるでしょう。

(森山)


2013.02.09

森山主研 ベスト新分野開拓賞を受賞

つくば国際会議場にて開催(H25.1.22)された「SATテクノロジー・ショーケース」において、当所農地基盤研究領域の森山秀樹主任研究員が発表した『2012年5月6日の竜巻によって被災したパイプハウスの実態調査』が、来場者の投票でベスト新分野開拓賞を受賞しました。

竜巻が及ぼす強風の被害の状況を、科学的に分かり易く表現したポスターが好評を博しました。

(関連URL)http://www.science-academy.jp/showcase/12/index.html(ポスター発表の模様)

(奥島)