研究所トップ研究成果情報平成24年度

各種土壌におけるカリ増加による玄米中放射性セシウム濃度の低減

[要約]

土壌の異なるほ場で水稲を栽培した場合でも、収穫後の土壌中の交換性カリ含量を土壌改良目標値25mg/100g以上、または土壌溶液中のカリウムイオン濃度を5mg/L以上に保てば、玄米中の放射性セシウムを基準値(100Bq/kg)以下にできる。

[キーワード]

交換性カリ、放射性セシウム、玄米

[担当]

福島県農業総合センター・生産環境部

[代表連絡先]

電話024-958-1718

[区分]

東北農業・生産環境(土壌肥料)

[分類]

研究成果情報

[背景・ねらい]

一部の地域で収穫された玄米から基準値(100Bq/kg)を超える放射性セシウムが検出され、放射性セシウム吸収を抑制する技術の開発が喫緊の課題となっている。玄米中の放射性セシウム濃度を低減するためにはカリ肥料の施用が有効であると報告されている。そこで、土壌の種類が異なるほ場において、土壌中の放射性セシウム、交換性カリ含量および深さ5cmの土壌溶液中のカリウムイオンと玄米中放射性セシウム濃度の関係を明らかにし、玄米中の放射性セシウムを基準値以下に抑制するための対策を示す。

[成果の内容・特徴]

  1. 土壌中の放射性セシウム濃度と玄米中の放射性セシウム濃度には相関関係がみられない(図1)。
  2. 土壌の異なるほ場で水稲を栽培した場合や作付年次が異なる場合でも、収穫後の土壌中の交換性カリ含量を土壌改良目標値25mg/100g以上に保てば、玄米中の放射性セシウムを基準値以下に低減できる(図2)。吸着資材としてゼオライトやバーミキュライトを施用した土壌でも同様の傾向がみられる(図2)。
  3. 幼穂形成期における土壌溶液中のカリウムイオン濃度を5mg/L以上に保てば、玄米中の放射性セシウム濃度を基準値以下に低減できる(図3)。吸着資材としてゼオライトやバーミキュライトを施用した土壌でも同様の傾向がみられる。

[成果の活用面・留意点]

  1. 試験地の土壌は試験地Aが細粒強グライ土、試験地Bが灰色低地土、試験地Cが多湿黒ボク土である(表1)。いずれも2011年産の玄米から高濃度の放射性セシウムが検出されたほ場である。
  2. この試験のデータは3ほ場に異なる量のカリ肥料や吸着資材を施用したものである。

[具体的データ]

(福島県)

[その他]

研究課題名
高濃度汚染地域における農地土壌汚染技術体系の構築・実証(ホットスポット水田の除染技術)、放射性物質吸収抑制技術の開発(県単)
予算区分
国庫・県単
研究期間
2011 年〜2012 年
研究担当者
齋藤隆、高橋和平、佐藤睦人、吉岡邦雄(福島農総セ)、太田健(東北農研)、牧野知之(農環研)