研究所トップ研究成果情報平成26年度

プラウ耕前のたい肥施用又は表層破砕により牧草への放射性Cs移行が抑制される

[要約]

耕うん等の土壌撹拌により土壌表層の放射性Cs濃度が低減され、牧草への移行が抑制される。プラウ耕前に、ロータリー耕による表層破砕、又はたい肥施用等により放射性Cs濃度の高い表層の交換性カリ含量を高めることで、牧草の放射性Cs移行がより抑制される。

[キーワード]

放射性セシウム移行低減、草地更新、表層破砕、交換性カリ含量

[担当]

福島県農業総合センター・畜産研究所・飼料環境科

[代表連絡先]

電話024-593-4159

[区分]

東北農業・畜産飼料作

[分類]

普及成果情報

[背景・ねらい]

草地更新における耕起等の処理が、土壌中の放射性物質の分布に及ぼす影響を明らかにするとともに、土壌から牧草へ放射性物質の移行を低減する技術を確立する。これまでの草地更新方法であるプラウ耕+ロータリー耕では、表層にあった放射性セシウム(以下、「放射性Cs」)濃度の高いリター・ルートマット等の有機物が塊のまま埋設されるため、土壌中に放射性Cs濃度の高い部分が局所的に生じてしまい、牧草中放射性Cs濃度が高まる場合が散見される。そこで、未更新草地の新たな更新方法として、プラウ耕を実施する前にロータリー耕により表層を破砕すること、又はプラウ耕を実施する前にたい肥施用を行うことを検討し、慣行法より放射性物質移行抑制効果の高い技術を確立する。

[成果の内容・特徴]

  1. 牧草の放射性Cs137濃度は、未更新に比べて、プラウ耕を実施する前に表層にたい肥を施用した場合に、全ての番草において有意に低減する(p<0.05)。また、プラウ耕を実施する前にロータリー耕により表層を破砕した場合も、二番草において有意に低減する(p<0.05)(図1)。
  2. 一番草に比べて再生草で放射性Cs137濃度は有意に上昇する(p<0.05)が、プラウ耕を実施する前の上述処理により、再生草の放射性Cs濃度上昇の程度を抑制する(図1)。
  3. 土壌の深度別の放射性Cs137濃度は、未更新区では表層0−5cmが高い。また、プラウ耕を実施した未更新以外の区では、おおむね0−15cmで低く、15−30cmが高い。特に、表層の破砕を実施していない、プラウ耕前たい肥施用区及び慣行草地更新区では、15−30cmにおいて放射性Cs濃度が局所的に高くなる(図2)。
  4. 土壌の深度別交換性カリ含量は、プラウ耕を実施する前にたい肥を施用した区以外では表層0−5cmのみがやや高くなり、それ以下の層は低い。なお、たい肥施用区では表層0−5cmは他の区と同程度であり、15cm以下の層も高い(図3)。
  5. ロータリー耕による表層破砕で前植生やリター層等の有機物が塊のまま埋没されることがなくなり、土壌と接触することにより有機物に吸着していた放射性Csが土壌へ強固に吸着されること、又はプラウ耕を実施する前のたい肥施用により、放射性Cs濃度の高い表層へカリが供給され、プラウ耕後埋設された放射性Cs濃度の高い層の交換性カリ含量が高まることで、そこに根が到達しても牧草への移行が抑制されたと考えられる。

[普及のための参考情報]

  1. 普及対象:牧草地を保有する畜産農家。
  2. 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:東日本大震災に起因する東京電力福島第一原子力発電所事故によって、放射性物質に汚染された牧草地。
  3. その他:本試験は、草地更新を2013年秋に実施したオーチャードグラス草地(黒ボク土)での結果である。

[具体的データ]

(福島県)

[その他]

研究課題名
牧草地における耕うん法による吸収抑制
予算区分
委託プロ(南東北飼料作物放射能測定調査)、繰入金(福島県県民健康管理基金)
研究期間
2013〜2014年度
研究担当者
遠藤幸洋、中村フチ子、吉田安宏、片倉真沙美、武藤健司、菅野 登
発表論文等
平成26年度福島県農業総合センター放射線関連支援技術情報(http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36021a/kenkyu12.html