東北農業研究 経営部会 目次
 
indexへもどる
東北農業試験研究協議会へもどる

タイトル著者ページ
第 1号(昭和34年 3月)
寒冷地における農家の採煤について長谷川宏二167-168
山形県高畠地区における乳牛飼料の実態について小笠原璋/中山誠一郎/神保憲雄168-170
岩手県北畑作地帯の農家経営における大豆の地位と役割中谷真也/松田主一/佐藤宏三170-171
大豆の需給と商品化大場茂男171-173
大豆集出荷機構と中間諸経費 ―岩手県産大豆の事例―堀籠謙174-175
動力耕転機の経営的意義鈴木愛徳175-177
耕転機導入による農家労働の変化 ―水田地帯における事例調査―小松徹郎/高橋正男/佐藤満177-178
福島県における経営階層より見た農家経済構造の分析中鉢儀右工門/青田剛179-181
りんご販売上の問題点 ―特に小売段階について―佐藤多吉181-182
第 2号(昭和35年 3月)
播種機改良の基礎研究 ―汲出し型送出機構の解析―涌井学/藤尾福蔵212-213
播種機試作について飯田泰平213-214
クレィンドリルの利用性能試験藤村清一214-215
トラクターによる深耕に関する研究  第1報.畑地における深耕の効果と燐酸の施用適量について菅野正/池田孝男/鈴木平喜/影山良知215-218
施肥機の改良に関する研究 ―回転型剪断試験から見た粉・粒状肥料の剪断特性について―涌井学218-219
ビニール利用による穀物乾燥について黒河内伝219-220
小型もみすり機の特性に関する試験大塚昭220-223
馬鈴薯―小麦の作付けにおける作業の合理化尾形浩/関村武士223-225
水田草地々帯における動力耕転機の利用形態について  第1報.利用方式の推移佐藤満225-226
旱魃の構造和田士/東海林ある子227-228
農協におけるリンゴの販売方法に関する調査研究  第1報.共選・共計の必要性について佐藤多吉228-229
水田酪農に関する実験的研究  第1報.自給飼料生産に関する土地利用方式について佐藤徳幸/永沼昌雄230-231
水田酪農に関する実験的研究  第2報.労働配分と労働報酬佐藤徳幸/永沼昌雄231-232
水田酪農の一事例神保憲雄/小笠原璋/中山誠一郎233-234
私経済的側面からみた酪農経営神公昭234-235
酪農経営における飼料計画と産乳計画について近藤毅夫236-237
酪農飼料構造の改善計画について及川勉237-238
乳業資本と農協小川信238-240
山形県庄内2地区における米生産費と技術の関連について坂本裕240-241
第18号(昭和51年 9月)
肉用牛肥育経営における規模拡大と技術の対応漆原礼二/戸田忠祐/駒米勉275-277
酪農経営の意思決定過程原田節也278-281
青森県の子牛市場と価格について杉見研二/竹内誠/中島久悦282-284
水稲生産の作業体系と生産費佐藤隆284-286
稲作生産組織の再編過程と要因佐藤勲/前田尚良/佐藤多吉287-289
稲作生産における集団化と受委託阿部健一郎/柴田昭治部/嶋崎善治289-293
粗大有機物の経営問循環  第1報 個別相対交換方式の諸類型古沢典夫/高橋功293-296
粗大有機物の経営間循環  第2報 「ムラぐるみ交換」の成立条件古沢典夫/高橋功296-298
都市化地域における大規模経営の展開小野孝也299-301
線型計画諸手法の適用と若千の考察佐々木東一301-304
共同乾燥調製貯蔵施設の待ち行列システムによるシミュレーション分析(I)下村義人305-307
大規模経営農家の生活方式 ―世代単位の責任分担組織の形成―阿部和枝307-310
福島県における施設園芸の実態佐藤博三/渡辺正孝310-313
岩手県における施設園芸の動向と経済性 ―半促成キュウリ, トマトを中心として―小野寺秀夫313-315
施設園芸における経済性と資本効率嶋崎善治/柴田昭治郎/阿部健一郎316-319
田畑複合経営における夏秋キュウリの主産地定着の課題佐々木勝美/徳差武典/前田尚良319-322
ブドウ集団栽培の運営と問題点 ―部門協業型の事例から―中正保治322-325
ブドウ低温貯蔵施設の利用実態と経済性鈴木洋/五十鈴川寛325-328
リンゴ省力栽培技術体系の経済性中田嘉博/工藤仁郎/今井勝重/鎌田長一/柳川勝/村上兵衛328-330
第19号(昭和52年 5月)
稲作生産組織の類型区分と展開の一考察佐藤隆/村上哲太郎213-215
水田基盤整備の経営的評価に関する一視角小池俊吉215-218
土地利用管理組織について大崎浩/渡辺正孝218-220
宮城県水稲作農家の所得に関して森川あけね220-223
カントリーエレベーター稼働拡大の諸条件阿部健一郎/柴田昭治郎/佐々木昭太郎224-226
シミュレーション分析による貯留型ライスセンターの処理能力拡大と経済性鈴木洋226-230
畑地かんがいと畑作経営穂積酉之助230-233
福島県における契約栽培の実態について ―加工用ダイコン、加工用キュウリの契約生産―増戸靖久/八巻聰233-235
岩手県北地方におけるラッカセイの経済性古沢典夫/神山芳典236-238
トマトプリパック包装の経済性について長岡正道239-241
酪農経営の拡大と飼料生産組織阿部誠/戸田忠祐/漆原礼二241-243
東北における公共牧場の現状と今後の課題那須野章243-245
農村集落に関する一考察高峯昭子246-247
第21号(昭和53年 3月)
青森県における施設野菜の経済性佐々木勝美295-296
安達地方における特産アサツキの経営的性格八巻聰/菅野正297-298
仙台圏における野菜生産の地帯形成安井孝臣299-300
山形市中央卸売市場における野菜の産地間競合について桜井紀夫301-302
リンゴ消費の実態分析 (第1報)鎌田長一/柳川勝/中田嘉博/今井勝重303-304
リンゴ高接更新の経済性今井勝重/鎌田長一/柳川勝/中田嘉博305-306
集落農場における稲作プラスシイタケ経営の安定拡大阿部健一郎/佐々木昭太郎/渋谷功309-310
東北地域における昭和51年稲作冷害の実態と問題点関正治311-312
施設利用と住民組織阿部和枝/高峯昭子313-314
酪農経営における牧草成形飼料利用の経済性漆原礼二/戸田忠祐/阿部誠315-316
農山村地帯における肉用牛繁殖経営の成立条件と今後の課題阿部久盛317-318
第23号(昭和53年12月)
良質米の経営的評価 ―水稲品種の経済性の比較―須田茂樹/鈴木洋/木村吉夫189-190
集落農場化による稲・葉たばこ複合経営の安定拡大阿部健一郎/佐々木昭太郎/渋谷功191-192
複合経営における肉用牛部門の定着条件について杉見研二/竹内誠/中村昭二193-194
夏山冬里方式の経営的意義の検討関沢啻朗195-196
リンゴの品種別収益性今井勝重/柳川勝/中田嘉博/鎌田長一197-198
リンゴ「ふじ」の無袋栽培の経営的性格八巻聰/菅野正199-200
多品目産地野菜の経営的性格と組合せ渋谷功/佐々木昭太郎/阿部健一郎201-202
高冷地野菜栽培農家の営農計画前田尚良203-204
専兼業別農家の変動パターンの定量分析門間敏幸205-206
農業機械・施設の地域利用システムの設計 ―気象変動に伴う作業遅延リスクを考慮した地域営農計画モデル―下村義人207-208
施設利用と住民組織(その2)阿部和枝/小林昭子209-210
施設利用と住民組織(その3)阿部和枝/小林昭子211-212
第25号(昭和54年12月)
稲・野菜複合経営の強化と産地組織渋谷功/柴田昭治郎/阿部健一郎191-192
稲・いちご経営および産地の展開過程阿部健一郎/石山六郎/渋谷功193-194
青森県における大型野菜産地の現状と経営的課題 ―屏風山地域のすいか産地を対象として―有馬重大/佐々木勝美195-196
養蚕複合経営農家の経営・技術分析 ―養蚕とたばこ作の組合せ事例―菊池次男/河端常信197-198
リンゴ無袋栽培の経営経済的評価今井勝重/鎌田長一/柳川勝/中田嘉博199-200
リンゴの産地市場における実態と問題点鎌田長一/柳川勝/今井勝重/中田嘉博201-202
モモ作の経営的性格鈴木久雄203-204
農業構造からみた集団転作の諸形態とその展開要件 ―稲作地帯を中心として―佐藤隆205-206
転作の互助方式の実態と方向須田茂樹207-208
経営主の活力の形成要因について長谷山俊郎209-210
酪農経営における土地制約と規模限界阿部誠/戸田忠祐/漆原礼二211-212
山村集落における農林業生産体制について桜井紀夫/高橋洋一213-214
農村地域における子供の生活と遊び小林昭子215-216
第27号(昭和55年12月)
グリーン・アスパラガス栽培の経済性須田茂樹221-222
施設トマト長期栽培の経営的評価八巻聡/榎本優/逸見俊五223-224
リンゴ作農家の階層性と収益性要因の分析今井勝重/柳川勝/中田嘉博/鎌田長一225-226
経営複合化における野菜加工経営の役割阿部健一郎/石山六郎/渋谷功227-228
酪農経営における借地利用の実態と飼料自給の拡大条件阿部誠/漆原礼二/戸田忠祐229-230
基幹的養蚕部門の拡大と展開過程 ―岩手県南・一関市を対象として―長岡正道231-232
養蚕複合経営農家の経営・技術分析 ―養蚕とナメコの組合せ事例―菊池次男/河端常信233-234
やませ地帯における畑作農業の改善と展開  第1報 やませ地帯における畑作農業の実態と問題点藤原武利/佐々木たけし/中村毅/長崎忠一/鈴森博/石山伸悦235-236
やませ地帯における畑作農業の改善と展開  第2報 やませ地帯における畑作農業の改善方向と展開藤原武利/佐々木たけし/中村毅/長崎忠一/鈴森博/石山伸悦237-238
麦・たばこ作複合経営実用化技術組立実証試験における経営経済的評価小野寺秀夫/大野康雄/千葉行雄/菅野昭五/佐々木たけし/神山芳典/白旗秀雄/佐々木健治/大清水保見/古沢典夫239-240
北東北における農業生産の地域的集中と多様化の実態堀内一男241-242
青果物流通・市場における体系化について ―北海道を事例に―藤島廣二243-244
経済調査から見た農家の生活 ―宮城県農家経済調査よリ―森川あけね245-246
自治組織に対する住民評価小林昭子247-248
コミュニティ形成に果す生産組織の役割阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功249-250
地域農業振興における生産組織の社会的機能田口誠251-252
第29号(昭和56年12月)
集落農場における複合経営の定着条件阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功287-288
稲作・肉用牛複合経営の成立条件と収益性 ―水田地帯の子牛生産を中心として―阿部久盛289-290
作付・栽培協定の意義と役割  第1報 作付・栽培協定の種類と内容田中裕一291-292
水稲作業受委託による所得規模拡大の可能性 ―気仙郡住田町両向地区の水稲作業受委託―斉藤恭293-294
やませ地帯における畑作農業の改善と展開  第3報 集落における農地の賃貸借と経営規模の拡大藤原武利/民部田武雄/長崎忠一/古川勉295-296
高冷開畑地における複合経営(米・野菜)の確立渋谷功/柴田昭治郎/石山六郎/阿部健一郎297-298
転作粗飼料の流通方式小笠原和博/竹田信二299-300
転換作物の経営経済性有馬重大/前田尚良/佐々木勝美/一戸賢一301-302
農産物加工組合の展開と畑利用方式の変遷  第1報 加工組合の展開過程と展開要因鈴木久雄/渡辺正孝303-304
農産物加工組合の展開と畑利用方式の変遷  第2報 加工組合の個別経営に対する機能 ―とくに畑利用との関連で―鈴木久雄/渡辺正孝305-306
青森県内市場におけるスイカ・メロンの価格について吉原雅彦/一戸賢一/佐々木勝美307-308
地方都市近郊野菜作のマーケティング組織化について ―八戸イチゴの事例―堀籠謙309-310
農家における収入の扱われ方と家族構成・就労形態との関連河野あけね311-312
農村における集団形成の変化小林昭子313-314
ムラと生活改善運動久保良雄315-316
第31号(昭和57年12月)
宮城北部水稲単作地帯における農業振興の基本問題岩片弘信/関正治/八木宏典/佐藤豊317-318
集団転作の定着条件と営農展開 ―組織・リーダー・互助制度―石山六郎/柴田昭治郎/阿部健一郎/渋谷功319-320
冷害と複合経営佐々木勝美/藤田公321-322
集団転作における集落機能渡辺正孝323-324
畑・草地型酪農経営の展開阿部久盛325-326
出羽丘陵地域における肉用牛繁殖経営の改善渋谷功/柴田昭治郎327-328
北上山系地域におけるリンゴわい化集団経営の展開過程 ―江刺市の新規開園事例を対象として―河村茂幹329-330
高冷地帯における借地による露地野菜協業の成立条件藤原武利/工藤啓治郎/高橋義尚331-332
シイタケ生産の地域的特徴と経営的性格八巻聡333-334
個別経営のエネルギー利用の実態川上秀和335-336
家族農業の実態と社会的意義南部博337-338
農家家計における消費支出の多元化について河野あけね339-340
第33号(昭和58年12月)
農地開発における経営の組織化山本勝成299-300
地域農業振興方策に関する一考察 ―住田町の農業振興を事例として―斎藤恭301-302
志津川町入谷地区における作目分化菊地博303-304
水稲大規模経営のコスト低下の実態と要因鈴木久雄/渡辺正孝305-306
野菜の価格変動と経営計画の策定上路利雄307-308
秋田県地方市場における県産野菜の位置付けと問題点阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功309-310
屏風山地域における中核農家の営農指標について吉原雅彦/一戸賢一/竹内誠311-312
高標高地における借地によるレタス適作経営の成立条件藤原武利/工藤啓治郎/高橋義尚313-314
リンゴわい化栽培の経営的メリット須田茂樹/桜井紀夫315-316
リンゴわい化栽培の経営性  第1報 わい化栽培の省力効果中田嘉博317-318
多世代家族農家における家族関係と農業経営のあり方河野あけね319-320
婦人の生産活動と地域特産物佐藤チセ321-322
第35号(昭和59年12月)
高冷地における野菜作経営の展開と土地利用藤原武利/工藤啓治郎301-302
ヤマセ影響下における作物及び類型別農業経営の実態花田進/佐々木勝美303-304
畑作経営における冷害対応中島寛繭305-306
農家生活に対する冷害の影響と農家の対応河野あけね307-308
野菜の地方市場流通と供給構造藤田公/佐々木勝美309-310
地場流通による地熱熱水利用施設園芸成立の可能性山内吉朗311-312
秋田県における野菜流通と地場産地の位置付け阿部健一郎/渋谷功/柴田昭治郎/石山六郎313-314
野菜の価格変動と空間均衡分析上路利雄315-316
農業機械投資の現状と稲作機械化作業体系の経済性成田勝治/一戸賢一317-318
稲作経営農家の経営改善に対する意向について ―宮城県北部大崎耕土における農家アンケート調査の結果を中心に―岩片弘信319-320
落葉果樹施設栽培の経営的意義小笠原和博/五十鈴川寛321-322
リンゴわい化集団の経済性と個別経営の再編河村茂幹323-324
未販売農産物の適切な会計計算矢部光保325-326
中核農家の経営展開に関する一考察 ―米山町追土地中央生産組合の事例―赤井沢甚蔵/伊藤和子325-328
秋田県における中核農家の経営形態と発展過程渋谷功/阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎329-330
経営耕地規模の拡大過程とその要因 ―稲作大規模経営を事例として―鈴木久雄331-332
フランス野菜作における経営展開と労働組織 ―日仏比較研究への接近―八巻正333-334
山村地帯の肉用子牛生産経営の展開 ―日本短角種を中心として―阿部久盛335-336
日本短角種の地域一貫生産における繁殖と肥育の所得配分下弘明/佐藤彰/漆原礼二/小野寺勉/笹村正/小松繁樹/杉原永康337-338
第37号(昭和60年12月)
置賜平坦部にみる昭和57・59年米生産費調査比較佐藤光男311-312
稲作作業省力化体系確立の軌跡 ―宮城県涌谷町の事例から―佐藤浩子313-314
稲作における機械作業委託の経済効果 ―機械化体系との関連において―成田勝治/一戸賢一315-316
生産組織における米生産費低減の実態吉原雅彦/成田勝治/一戸賢一/竹内誠317-318
中核農家を軸とした稲作集団の運営渋谷功/柴田昭次郎/石山六郎/阿部健一郎319-320
東北北部転換畑における小麦・大豆二毛作定着のための課題 ―A農家の事例分析を中心にして―長森克之321-322
雨よけホウレンソウの収益性と産地形成藤原武利/中村正輝/佐藤忠士323-324
酪農経営における自給飼料の費用価について堀内久太郎325-326
放牧子牛の価格形成要因矢部光保327-328
もみがら熱風方式によるもみ乾燥調製施設の経済性今泉耕治/鈴木久雄329-330
中古農機流通の実態とその問題点小田原和弘/岡島正昭/高橋修331-332
秋田県地方市場における地場産地の役割阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功333-334
リンゴの需要関数の計測梶川千賀子335-336
マイコン利用農業者の実態と活用上の問題点小笠原和博337-338
空間均衡モデルの多品目化に関する一つの取扱方法上路利雄339-340
中規模水田作農家のくらしと営農に関する一考察 ―宮城県北部水田単作地帯における家計分析より―河野あけね341-342
農産物共同加工事業の変遷と今日的意議五十鈴川寛/井関礼子343-344
第39号(昭和61年12月)
先進的リンゴ作経営における技術構造の展開方式 ―秋田県金麓園の事例―矢部光保339-340
リンゴわい化栽培の経済性  第2報 わい性樹と普通樹の経営経済的評価中田嘉博341-342
須賀川東部地域におけるキウイフルーツ栽培の経済性今泉耕治/渡辺正孝343-344
ブドウの経営管理モデル策定小笠原和博/五十鈴川寛345-346
パーソナルコンピュータによる技術体系組立と費用算出のためのシステム開発田中裕一347-348
野菜産地形成に果たす中核農家の役割渋谷功/柴田昭治郎/石山六郎/阿部健一郎349-350
イチゴ農家の経営構造の変化と当面する課題 ―宮城県亘理町吉田地区の事例から―伊藤和子/阿部和枝351-352
大規模稲作経営の作業構造とその課題 ―岩手県和賀町の事例を中心に―八巻正353-354
畜産経営の管理指標(安全性からみた管理指標)杉原永康/漆原礼治/下弘明355-356
酪農経営内における肥育素牛生産竹内誠357-358
家族農業経営における後継者の妻の農業及び家事従事のあり方河野あけね359-360
むらぐるみ農業の組織化の方向斎藤恭361-362
籾殻燃焼炉の実態調査及川光史/岡島正昭/石山伸悦/高橋修/小田原和弘363-364
第40号(昭和62年12月)
地域酪農振興のための情報システム構築手法茂木善治377-378
リンゴの供給調整の経済効果梶川千賀子379-380
農業分野の意志決定場面における階層構造分析法の適用例及川一也/神山啓治/石田憲治381-382
高冷地におけるレタスの経営規模別生産性藤原武利/金野義雄383-384
ナガイモの価格形成要因の計量的分析成田勝治385-386
野菜における連・輪作の経営的評価佐々木勝美/野呂茂道387-388
秋田県における営農集団の諸形態と農地流動化阿部健一郎/柴田昭治郎/石山六郎/渋谷功389-390
岩手県南地域における大規模稲作経営の米生産コストと経営展開の課題田中裕一/米沢確/千葉日出男/新毛晴男/中村博泰391-392
稲麦二毛作体系の定着化条件今泉耕治/渡辺正孝393-394
コストマネジメントによる稲作技術の経営的評価梅本雅395-396
稲作経営における投資限界細田耕平/田中裕一397-398
家計簿活用による生活診断 ―飲食費から推測する栄養摂取状況―井関礼子399-400
集落特性把握システム長森克之/田中裕一401-402
山系開発の事業効果と地域畜産の展開堀内久太郎403-404
放牧育成による繁殖成績向上と子牛の価格形成矢部光保405-406
第41号(昭和63年12月)
低コスト稲作のための春期及び秋期の作業構造に関する一考察 ―宮城県涌谷町の事例から―鎌田賢治345-346
大規模水田作経営における経営管理領域と経営管理問題梅本雅347-348
大規模稲作経営における転作対応と米生産費田中裕一349-350
リンゴの需要特性と出荷調整の効果鳴海和人/中田嘉博/成田勝治351-352
秋田県における園芸施設の作付タイプと投資の適正化渋谷功/柴田昭治郎/石山六郎/阿部健一郎353-354
大規模野菜作経営における経営管理方式川嶋明澄355-356
複合扇状地における土地改良の費用と便益 ―秋田県雄物川中流地域を事例として―堀内久太郎357-358
地域計画策定手法としての目標計画法の適用例藤沢弥栄359-360
パーソナルコンピュータを利用した複合経営設計システム田中裕一361-362
財務分析における要因発見フローチャート及び財務指標値水準設定の試み茂木善治/村上哲太郎/佐藤直人363-364
肉用牛繁殖経営の定着化に関する調査研究  第1報 阿武隈山系地域における肉用牛繁殖経営の実態とその動向について阿部和生夫365-366
農産加工組織の販売活動判定のためのチェックリスト河野あけね/安住百合子/菊地博367-368
農産物加工組合の発展過程について ―石神食品加工組合の事例から―三浦富久子369-370
地場企業が畜産振興に果たした役割 ―岩手県山形村の事例をもとに―坂本英美371-372
有機農業に対する経営研究の視点高橋太一373-374
第42号(平成元年12月)
高冷地野菜産地における生産流通の変化とその要因藤沢弥栄/八巻聰347-348
農産加工組織の経理実態と改善点伊藤和子/河野あけね/菊地博349-350
山形県における「有機米」の生産集団と生産技術高橋かおる/吉田富雄351-352
地域輪作形成上の課題 ―福島県東村の事例から―鈴木一弘353-354
高能率機械の経済性と効率利用の条件高橋栄治郎/阿部健一郎355-356
岩手県和賀町における1988年冷害の解析 ―経営的視点から―梅本雅/関野幸二357-358
産業連関表による外食費増加の影響分析小口千賀子359-360
肉用牛繁殖経営の定着化に関する調査研究  第2報 会津地域における肉用牛繁殖経営の実態とその動向について阿部和生夫361-362
公共牧場の活性化と広域利用佐藤義則363-364
農村の高齢化とその対応 ―生産組織にみる個々農家の高齢者の役割―野呂茂道/滝田和夫/成田勝治365-366
農業後継者の定着条件 ―結婚の経緯―安住百合子/河野あけね/川部賢三郎367-368
第43号(平成 2年12月)
汎用コンバインを組み込んだ高度機械化体系の経済性 ―水稲・麦・大豆2年3作体系―伊藤和子/氏家一義/川部賢三郎313-314
生産組織形態の変化とその要因 ―会津地方を中心として―鈴木一弘/藤沢弥栄315-316
稲作受託経営のコスト診断と改善計画渋谷功/阿部健一郎317-318
オウトウ作農家における適正な農業就業高橋みどり/吉田富雄319-320
稲作機械化と技術選択 ―エジプトの農業経営との比較分析のために―梅本雅321-322
生産費把握システム「コストくん」細田耕平323-324
農業研究機関作成のコンピュータ・ソフトウェア情報システム開発の提唱高橋英博/窪田哲夫325-326
序列的集団意思決定試論 ―集団的土地利用に対する集落リーダーたちの考えから―斎藤仁藏327-328
住民参加型集落計画の理念と方法 ―遠野市Y集落を事例に―浅井悟329-330
農村高齢者の労働意欲の特質と課題 ―秋田県峰浜村を事例として―佐藤百合香/安中誠司/佐藤了/神谷一夫/森川辰夫331-332
農業者の行政及び農業者団体に対するニーズの特徴 ―東北農政局のアンケート調査より―安中誠司333-334
農業労働力問題と対応策田口誠335-336
肉用牛繁殖経営の定着化に関する調査研究  第3報 阿武隈山系地域における肉用牛繁殖経営の定着条件阿部和生夫337-338
大規模野菜作経営の借地・雇用による規模拡大の現状三浦正弘/佐々木崇339-340
有機農業の経営構造と問題高橋太一341-342
農家の就業類型と経営構造 ―秋田県太田町の事例―関野幸二/梅本雅/宮武恭一/坂本英美/佐藤了343-344
集落営農の展開とオペレータ確保問題 ―秋田県太田町の事例―坂本英美/梅本雅/佐藤了345-346
土地利用調整と輪作効果 ―秋田県太田町の事例―宮武恭一/関野幸二/齋藤仁藏/佐藤了347-348
第44号(平成 3年12月)
青森県におけるリンゴ加工の現状と課題鳴海和人/竹内誠347-348
家族労働力を主体とするレタス基幹経営の借地拡大の効果三浦正弘/幅下順一/川嶋明澄/佐々木崇349-350
「乳苗」の経営的評価梅本雅351-352
稲大規模乾燥調製施設利用拡大のための刈取作業組織化方式田口嘉浩/阿部健一郎353-354
東北地域における麦−大豆作付体系の地帯区分と技術構造倉本器征/関野幸二/梅本雅/執行盛之355-356
新規野菜産地における地域営農モデル小笠原和博357-358
葉タバコにおける省力低コスト技術 ―高架型作業車及び二重遮光ハウスの経営効果―阿部仁/細田耕平/菅野昭五359-360
共同利用組織における運営状況診断項目の設定庄子友夫/河野あけね/川部賢三郎361-362
地域における農業労働力の動向把握と将来予測 ―岩手県紫波町の例―藤森英樹/加藤好武/外山隆夫363-364
受精卵移植技術導入の現状と意義 ―酪農経営を対象とした実態調査―宮武恭一365-366
フリーストール方式導入による酪農経営の展開と投資効果渡邊康一367-368
肉用牛繁殖経営の定着化に関する調査研究  第4報 会津地域における肉用牛繁殖経営の定着条件阿部和生夫369-370
岩手県紫波町の散村成立に関わる土地条件豊島正幸/山本勝利/北川靖夫371-372
第45号(平成 4年12月)
市場における県産ニンニクの需給推移と価格変動須藤健児/一戸賢一331-332
有機農業における産消提携組織活動の役割高橋太一333-334
大規模経営農家の農作業・生活時間の実態と労働改善策高橋みどり/吉田富雄335-336
農村生活環境整備計画策定のための地域類型化手法千葉裕子337-338
天蚕飼育による地域環境の活用方向佐藤了/宮武恭一/佐藤百合香339-340
都市農村交流についての一考察幅下順一/三浦正弘/畠山俊行/小川勝弘341-342
地域農業構造の予測システム  第1報 コーホート要因法による地域農業人口の推計システム佐々木俊彦343-344
農業労働力の予測からみた生産のあり方大橋統州/須藤健児345-346
東北地域における担い手の地域性藤森英樹/加藤好武/五味唯孝347-348
農業の動向と予測による市町村農業診断システム渋谷功349-350
高収益作物の定着と水田輪作効果宮武恭一/佐藤了351-352
転作団地策定支援システムの開発と適用齋藤仁蔵/門間敏幸/浅井悟353-354
大区画圃場整備区における営農意向小野寺秀夫/阿部仁/細田耕平/泉舘政彦355-356
水田地帯における担い手強化の技術・経営対応  第1報 稲受託大規模・肉用牛複合経営の成立条件 ―稲作における受託拡大と特別栽培米の役割を中心に―田口嘉浩/阿部健一郎/梅川正男357-358
粗飼料多給による牛肉生産の可能性関野幸二/宮武恭一/矢治幸夫/滝本勇治359-360
肉用牛繁殖肥育一貫経営の実態とその成立条件に関する調査研究  第1報 県内における肉用牛繁殖肥育の経営内一貫の実態阿部和生夫361-362
乳牛における経済的更新時期の判定法竹内孝重363-364
第46号(平成 5年12月)
台風19号被災リンゴ農家の経営・経済の実態と今後の対応藤森洋貴/竹内誠/柳川勝331-332
営農集団におけるインフォーマルな交流の意義佐藤百合香333-334
農村整備・活性化活動に関する地域リーダーの評価構造浅井悟335-336
宮城県における市民農園の実態について庄子友夫/曽根善哉337-338
岩手県矢巾町における米麦生産組織の現状阿部仁/小野寺秀夫/根子善照/下弘明339-340
米麦豆作を中心とする先進的農業法人の経営方式須田茂樹341-342
水田地帯における担い手強化の技術・経営対応 第2報 稲作受託大規模経営の成立条件 ―水稲不耕起移植栽培の役割を中心に―田口嘉浩/阿部健一郎343-344
岩手県中北部における水稲直播栽培の経営的評価 ―花巻市新稲作研究会の事例から―根子善照/阿部仁/小野寺秀夫345-346
市町村別農業労働力の現状と将来予測須藤健児/吉原雅彦/長谷川重幸347-348
N5200用ディレクトリファイルの構造とソフトウェア開発 集落別農林業センサスデータへの応用藤澤彌榮349-350
東北農業試験場LANについて  第1報 ネットワークの概要について金谷豊/常石英作/安中誠司351-352
東北農業試験場LANについて  第2報 構築上の諸問題と今後の可能性安中誠司/金谷豊/常石英作353-354
第47号(平成 6年12月)
農業関係法人の実態と課題 ―福島県内の調査から―藤澤弥栄365-366
法人組織にみる経営戦略下山禎367-368
青森県における大規模農家の現状と課題藤森洋貴/藤井愼二/吉原雅彦369-370
1993年冷害に対する農家の意識構造と経営的対応阿部仁/斉藤恭/細田耕平371-372
水田作業シミュレーション・システム佐々木俊彦/島津裕雄/庄子友夫373-374
大区画圃場整備地区における農作業経費算定シミュレーション鶴田正明375-376
集落住民意識と営農活動の方向選択角田毅377-378
リンゴ作経営における作付規模と所得中田嘉博/長谷川重幸/吉原雅彦379-380
山形県における果樹作の雇用労働力確保と地域労働力調整の課題須藤英弥/高橋みどり381-382
第48号(平成 7年12月)
農用地景観に対する農村住民の意識と評価磯島昭代305-306
イベントへの住民参加による地域活性化久保美紀307-308
むらづくり支援データベースの構築安中誠司/浅井悟309-310
水田地域における担い手強化の方向高山真幸/阿部健一郎311-312
宮城県における企業的施設園芸農家の発展過程庄子友夫/長田幸浩/曽根善哉313-314
経営形態別可処分所得算定シミュレーションの開発 ―法人化の損益分岐―鶴田正明315-316
多品目野菜経営における雇用利用の経営計画渋谷功/阿部健一郎317-318
リンゴ選果施設の整備と労働力の活用中田嘉博/吉原雅彦/藤井慎二319-320
低樹高化によるリンゴ面積拡大の可能性畠山俊行/藤根勝栄321-322
福島県産キュウリの需要・供給特性の解明竹内孝重323-324
仙台市場における切花の需要動向とマーケティング  第1報 要因抽出のためのマーケティング手法・MDS下山禎325-326
有機農産物の流通・販売について大橋統州327-328
アメリカの家族経営と稲作佐藤了/梅本雅/角田毅329-330
第49号(平成 8年12月)
北上山系地域における機械化畑輪作の確立  第1報 実証農家の経営実態と輪作体系化の課題星野圭樹245-246
複合経営における水稲直播導入の意義田中裕一247-248
農業用施設の多面的評価新田耕作/藤澤弥栄249-250
農業経営における税額算定支援システム  第1報 法人化支援長田幸浩/菊地敬子251-252
法人化による役割と意識の変化菊地敬子/曽根善哉253-254
NAPASSデータを活用した青果物市況表示システム須藤英弥255-256
卸売市場流通における東北地域卸売市場の動向高橋太一257-258
米の消費実態と購入行動の特性 ―地方中核都市の消費者アンケートに基づく―磯島昭代/山口誠之/浅井悟259-260
農村における年中行事の伝承過程久保美紀261-262
第50号(平成 9年12月)
水稲直播栽培における課題藤澤弥榮/佐藤博志251-252
山形県における水稲直播栽培農家の導入理由 ―直播栽培農家アンケート調査から―遠藤宏幸253-254
水稲直播栽培導入における効果と問題点村上和史255-256
宮城県における先進的直播栽培農家の実態と導入方向井上眞弘/菊地敬子257-258
オリジナル水稲品種「ゆめさんさ」、「かけはし」の導入条件と地域特性星野圭樹/小笠原義明259-260
ササニシキBL導入に関する事前評価庄司悦子/井上眞弘261-262
カントリーエレベータ利用のための誘導方向長田幸浩/菊地敬子263-264
農道旋回方式圃場における作業効果菊地敬子/長田幸浩265-266
0n-farm trialによる小麦大豆立毛間播種技術の経営的評価角田毅/佐藤了/伊藤信雄267-268
公共牧場経営管理のチェックポイント岡田利之/堀米昭男269-270
複合経営の強化による担い手育成と地域振興 ―ソバ導入中山間地域を対象に―児玉陽登美/阿部健一郎/渋谷功271-272
経営設計支援システム平成8年度改訂版「経営くん」及川浩一/田中裕一273-274
カード型データベースによる主業型農家データベースの構築鶴田正明275-276
第51号(平成10年12月)
水稲直播栽培を基幹とした地域営農の展開条件 ―福島県原町市高地域を事例として―岡本和夫/藤澤弥榮269-270
大規模組織経営体における水稲直播栽培技術の導入効果 ―作業リスクを考慮した数理計画モデルによる事例分析―須藤英弥/遠藤宏幸271-272
兼業化地域における稲作経営防衛のための組織化高山真幸/阿部健一郎/佐藤功273-274
農機リース方式活用による地域営農構築の可能性井上眞弘/河野あけね275-276
大規模雇用型リンゴ作経営の労働組織 ―岩手県江刺市小倉沢リンゴ生産組合を事例として―長谷川啓哉/坪井伸広277-278
北上山系地域における機械化畑輪作の確立  第2報 営農計画の作成と技術体系定着の条件及川浩一/斉藤恭279-280
ロールペールラップサイレージ宅配システムの経営的性格 第1報 ロールベールラップサイレージの経済性鈴木久雄/武藤健治281-282
肥育牛経営管理支援システムの開発遠藤宏幸283-284
農産物直売活動の展開方向中村勝則285-286
中山間地域農業集落振興のための課題 ―アンケート調査による類型別集落分析を中心に―児玉陽登美/阿部健一郎/渋谷功287-288
消費者の米の選好度 ―コンジョイント分析を用いて―磯島昭代289-290
省農薬米に対する消費者の評価庄子悦子/井上眞弘/河野あけね291-292
青森県におけるキク・バラ生産の現状と課題寺田吉廣293-294
切り花リンドウの市場動向分析菅原豊司/佐々木健治295-296
価格決定のためのマーケティング・リサーチ手法下山禎297-298
第52号(平成11年12月)
生育予測モデルを考慮した水稲直播栽培の経営的評価遠藤宏幸/須藤英弥261-262
FAPSによるカントリーエレベータ利用の経営評価長田幸浩/丹野耕一/酒井博幸263-264
冬期野菜作導入による施設の有効利用と収益性の向上工藤芳千/渋谷功/佐藤功265-266
有機農産物等野菜に対する消費者意識松久勉267-268
省農薬栽培米に対する生産者の評価横田悦子/河野あけね/井上眞弘269-270
農業法人の経営管理の実態と課題 ―福島県内農業法人へのアンケート調査結果から―岡本和夫271-272
盛岡市内店頭におけるリンゴ購買行動の特徴菅原豊司/星野圭樹273-274
ロールベールラップサイレージ宅配システムの経営的性格  第2報 ロールベールラップサイレージ流通の実態とシステム化鈴木久雄/武藤健治275-276
黒毛和種放牧子牛の市場価格形成要因分析及川浩一277-278
山間地域住民の意向からみた農業の継続と定住条件児玉陽登美/渋谷功/佐藤功279-280
農業センサスによる農業集落動向予測と診断澁谷功/児玉陽登美/佐藤功281-282
水稲乾田土中早期湛水直播(折衷直播)栽培技術の導入効果と課題高山真幸/児玉徹283-284
水稲直播技術の経営評価に関する方法論的課題宮武恭一285-286
第53号(平成12年12月)
農業経営設計システム「クーボー博士」及川浩一259-260
青森県産エダマメの価格動向分析中田嘉博261-262
仙台市近郊地域における農産物直売活動の生産者の類型化と特徴石川志保/河野あけね263-264
近赤外線利用ナシ共同選果施設の多面的評価新田耕作265-266
米の小売価格の形成要因磯島昭代267-268
大規模リンゴ作経営の収支構造長谷川啓哉269-270
堆きゅう肥利用に関する耕種農家の意向と流通促進方策中森忠義271-272
品質管理・保証システムの意義と地域特産品振興の可能性 ―日本短角牛肉を中心に―川手督也/須山哲男/竹中昭雄/澁谷(久保)美紀273-274
農家の作業受委託に対する意向と課題伊藤あゆ美/河野あけね275-276
多品目総合産地化を目指した取り組みの事例と課題高山真幸/佐藤功277-278
畑地潅漑地区における遊休農地の発生要因と解消方向芳賀陽登美/阿部健一郎279-280
岩手県内の都市農村交流による経済効果佐藤嘉彦281-282
第54号(平成13年12月)
インターネットを利用した新規商品化品目に対する消費ニーズの分析遠藤宏幸/高橋和博/荒澤直樹261-262
豆腐製造業者の実態と国産・県産大豆への意向 ―秋田県内におけるアンケート調査結果よリ―佐々木和則263-264
地域特産品の販売経路としての「道の駅」清野誠喜265-266
新たなリンゴ作経営モデルの構築長谷川啓哉/角田毅/折登一隆267-268
酪農経営における搾乳ロボット導入形態と導入が可能となる乳量水準中森忠義269-270
水田作経営体における作業管理村上和史271-272
水稲直播栽培を基幹とした地域営農の展開条件(2) ―福島県原町市高地区を事例として―渡辺有策/岡本和夫/鈴木久雄273-274
稲作農家への野菜作導入手法に関する試案高山真幸275-276
ブロッコリー栽培農家におけるIPMの可能性折登一隆/宮武恭一/角田毅/長谷川啓哉277-278
ツーリズムと草地保全 ―安比高原におけるツーリスト調査から―大橋めぐみ/澁谷美紀/須山哲男/川手督也279-280
牧野組合の課題と再編方向 ―日本短角種飼養地域における再編事例―澁谷美紀/川手督也/須山哲男/安藤益夫281-282
第55号(平成14年12月)
産地品種銘柄米の価格と食味に対する消費者の意識磯島昭代281-282
消費者が感じるネギの魅力的品質清野誠喜283-284
地域資源の特産品化に対する担当者の意識と評価項目菅原豊司/佐藤隆285-286
Webマーケティングの現状(第1報)清野誠喜/佐々木和則287-288
北東北日本海側地域における改良型立毛間播種技術の導入効果角田毅289-290
イチゴ苗生産における空中採苗法の経済性評価宮島聡/新田耕作291-292
青森県特産エダマメ「毛豆」の長期継続収穫体系の経営評価中田嘉博/佐々木伸幸293-294
宮城県産大豆の生産と実需者ニーズ伊藤和子295-296
地場産大豆による加工の現状とその可能性佐々木和則297-298
水稲直播栽培を組み入れた田畑輪換の可能性高山真幸299-300
葉取らずリンゴ販売成立条件佐藤嘉彦301-302
北東北中山間地域における野菜産地育成の現状と課題野中章久303-304
中山問集落における直接支払い制度の効果と課題鈴木洋305-306
山間地域における小集落イベントの成功要因澁谷功/清野誠喜/佐藤功307-308
第56号(平成15年12月)
水稲直播栽培を組み入れた農業生産方式高山真幸271-272
水田作における大豆栽培の経済的定着条件岡本和夫273-274
広域JAを中心とした大豆生産と加工販売の一貫体制佐々木和則275-276
ウルイの消費者評価に基づく荷姿,価格の設定菅原豊司/茂市修平/菅原英範277-278
直売所における顧客満足型マーケティングの現状と展開方向清野誠喜279-280
Webマーケティングの現状(第2報) ―農家の実態と今後の展開方向―佐々木和則281-282
イチゴ夏秋どり作型における生産要素の賦存状況のマッピング佐藤正衛283-284
秋田県の1990〜2000年における農業労働力の動向分析 ―センサス個票データを利用して―堀川彰285-286
「2000年構造動態マスタ」の世帯員単位データヘの組み替え ―センサス個票および構造動態マスタによる農業労働力の動向予測に向けて―川上秀和287-288
生産者意識を主とした黒毛和種親子放牧の評価加藤満康/中森忠義289-290
岩手県における中山間地域等直接支払制度による集落活動の特徴井村裕一291-292
不安定兼業地域における農地流動化の動向 ―秋田県太田町を事例として―藤森英樹293-294
第57号(平成16年12月)
東北地域における稲作経営の動向と特徴 ―農林漁業金融公庫「貸付先経営動向把握調査」より―杉戸克裕/佐藤正衛273-274
農業水路維持管理に対する土地改良区と農業者の動向小池修/泉澤弘子275-276
ナタネバイオマスの多段階利用に基づく地域循環システム構築の現状と課題川手督也/山守誠/大谷隆二277-278
飼料イネ生産の現状と農家の意向高山真幸279-280
酪農経営実態からの接近による技術開発に関する一考察加藤満康281-282
肥育素牛生産における遊休桑園活用による放牧技術の経済的評価八巻聡/佐藤茂次/大槻健治/前田康之/富永哲/小林準283-284
山形県における地鶏の生産流通上の課題と方策遠藤宏幸285-286
アスパラガスの商品形態に関する消費者選好清野誠喜287-288
野菜に関するクレーム情報分析の意義清野誠喜/大浦裕二/野中章久/磯島昭代/伊東幸恵289-290
産地メーケティングによる中山間地域の特産作物産地システムとモデル経営澁谷功291-292
エダマメ「毛豆シリーズ」の産地化構想中田嘉博/佐々木伸幸293-294
野菜作経営における雇用労力活用のポイントと効果阿部哲哉295-296
世帯員単位に組み替えたデータによる農業従事者数の動向予測川上秀和297-298
東北地域の1990〜2000年における農業労働力の動向分析 ―センサス個票データを利用して―堀川彰299-300
第58号(平成17年12月)
中山間地域活性化活動のポイント澁谷功/芳賀陽登美251-252
公的支援による地域活性化に向けた集落活動の効果宮島聡253-254
山間農業地域における不在地主の実態と所有農地に対する意向 ―宮城県A町の不在地主を事例にして―横田悦子/泉澤弘子/小池修255-256
長ネギの省力・高品質生産技術導入による経営改善効果と産地強化方策齋藤了/佐々木和則/戸嶋忠257-258
稲単作地域における転作野菜の生産拡大方策高山真幸259-260
イチゴ二期どり作型における目標収量田代勇樹261-262
枝豆に対する消費者の価値構造 ―外観とPOPを対象として―上田賢悦/清野誠喜/齋藤了263-264
HUTからみる秋田県産枝豆のマーケティング課題上田賢悦/清野誠喜/斎藤了/小笠原伸也265-266
CS分析を適用したえだまめの産地戦略小田桐理佳/下山禎267-268
消費者の供花購買実態と農産物直売所の現状高橋真紀/山村眞弓/相澤正樹/菅野秀忠/佐々木厚269-270
宮城県における夏秋どりイチゴに対する実需者の需要と利用実態櫻井晃治/佐々木俊彦/高橋真紀271-272
東北地域における農家世帯員の農業就業状況の分析堀川彰273-274
東北地域における高齢者就農の特徴と課題澤田守275-276
第59号(平成18年12月)
岩手県における水稲直播導入農家の類型化と技術開発の方向性田代勇樹271-272
福島県内農業法人の経営管理の実態と成長要因緑川弥寿彦/岡本和夫273-274
四季成り性イチゴを導入する営農モデル澁谷功/斎藤文信275-276
集落営農育成支援ソフトの開発 ―農業集落診断システム―澁谷功/片平光彦/斎藤了277-278
青果物の店頭販促活動とそのターゲット特性小笠原伸也/鵜沼秀樹/清野誠喜/上田賢悦279-280
「マーケット・バスケット分析」による直売所のPOSデータ解析下山禎281-282
第60号(平成19年12月)
岩手県における農業労働力の動向分析堀川彰231-232
低米価時代の稲作農家の選択 ―福島県における大規模稲作経営の実態調査から―引地力男233-234
エダマメ収穫調製機械作業体系の経済的導入規模鵜沼秀樹/片平光彦235-236
GAP(Good Agricultural Practice)に対する生産者の意識佐藤典子/泉澤弘子/佐藤祐子237-238
洋菓子店における夏秋イチゴの仕入れ特性澁谷美紀239-240
新品種エダマメ「あきた香り五葉」の店頭マーケティング―POPを対象として―齋藤文信/清野誠喜/上田賢悦241-242
マーケットバスケット分析システムとその適用事例下山禎243-244
第61号(平成20年12月)
東北地域における定年帰農の動向分析堀川彰217-218
岩手県における企業の農業参入の実態と課題鵜川洋樹219-220
2007年の米価水準下における福島県稲作農家の経営判断引地力男221-222
飼料用稲における湛水直播栽培の経済性評価鵜沼秀樹/佐野広伸/若松一幸223-224
転作菜種を基幹とする菜種油の販売に向けた消費者調査−ホームユーステストによる調査−齋藤文信/田口淳一/清野誠喜225-226
廃食用油を原料としたバイオディーゼルの利用と課題藤澤弥榮/朽木靖之/棚橋紺227-228
イチゴの福島県オリジナル品種は差別化品種としての位置づけが有効半杭真一229-230
加熱調理用トマトの販売促進における課題佐藤百合香231-232
GAPに対する消費者評価佐藤典子233-234
農村景観の維持活用の現状把握 −活動組織の成り立ちと活動内容−後藤裕一/高萩勇雄/星泰彦235-236
第62号(平成21年12月)
脱出用スロープ付水路におけるカエルの脱出率 -流速及びスロープの材質・勾配との関係-池田健一/後藤裕一/星泰彦227-228
東北地域における女性農家世帯員の就業動向に関する分析堀川彰229-230
新たなとうもろこしサイレージ生産・供給・給与体系の経営的評価昆野善孝/小川勝弘/前山薫/松浦貞彦/阿部直行/小田朋佳231-232
近年の農産物産地に対する消費者の選択行動半杭真一233-234
農産物直売所の現状と課題 −福島県内の調査から−新妻俊栄/宮島聡235-236
スイカの購買に関する消費者意識鵜沼秀樹/伊藤恒徳237-238
消費者調査を活用した統一ブランド商品の開発齋藤文信/渡辺隆幸/尾張かおる/清野誠喜239-240
第63号(平成22年12月)
高齢者の農業従事における地域差の分析堀川彰191-192
テキストマイニングを用いた住民による都市イメージの分析磯島昭代/大浦裕二/山本淳子193-194
ネギの皮むき作業能率と栽培規模の関係鵜沼秀樹/本庄求195-196
外食企業と産地のマッチングに関する事例調査齋藤文信/清野誠喜197-198
遠隔消費地におけるコメの消費者評価半杭真一199-200
第64号(平成23年12月)
2000〜2010年における農業労働力の動向分析−販売農家男子を対象として−堀川彰163-164
寒冷地におけるセル大苗7月どりネギ栽培の経営評価鵜沼秀樹/本庄求/進藤勇人/屋代幹雄/片平光彦165-166
戸別所得補償モデル事業の加入と評価の特徴−山形県庄内地域のアンケート調査から−関野幸二/迫田登稔167-168
食行動記録データの分析による購買動機の解明磯島昭代/大浦裕二/山本淳子169-170
第65号(平成24年12月)
消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の受容価格と生産条件古川茂樹/新妻俊栄/野中章久/小野洋207-208
耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性 ―岩手県西和賀町での現地実証―小野洋/野中章久/金井源太/古川茂樹209-210
東北地域における男子若年農業労働力の動向分析堀川彰211-212
CS分析を用いた地下灌漑制御システム(FOEAS)導入の評価石川志保/星信幸213-214
水稲V溝乾田直播による大規模稲作経営の経済性評価野沢智裕/石岡将樹215-216
第66号(平成25年12月)
現代東北農業における地域区分堀川彰161-162
日没後短期昇温処理の輪ギクにおける経済性鵜沼秀樹/佐藤孝夫/山形敦子163-164
東日本大震災後における生協組合員の声の分析磯島昭代165-166
LCAによるリンゴ未利用剪定枝の利用可能性小野洋/野中章久/泉谷眞実167-168
燃料向け廃食用油の品質差と新しい利用方策野中章久/金井源太/小野洋169-170
第67号(平成26年12月)
宮城県における加工・業務用キャベツ生産の現状と課題伊藤和子/石川志保137-138
宮城県内農産物直売所における生産者と消費者の意識の違い綾井直子/大泉眞由美/石川志保/伊藤和子139-140
財務諸表から見た秋田県の集落型農業法人の経営動向鵜沼秀樹141-142
青森県における各種水稲直播栽培方式の経済性比較野沢智裕143-144
岩手県における農業技術体系データの整備と経営支援システムの開発松浦貞彦/前山薫145-146
岩手県沿岸被災地域の農業における担い手の動向田中英輝147-148
岩手県の農業現場における東日本大震災津波被害と復興の課題村上和史149-150
有機稲作技術導入に関する労働力利用制約の留意点高橋太一151-152
営農類型からみた東北農業の動向分析堀川彰153-154
第68号(平成27年12月)
「競争の戦略」分析からみた有機米生産の外部環境高橋太一161-162
飼料用米移植栽培の経済性評価伊藤和子/小笠原聡美163-164
宮城県内消費者における震災後の農産物直売所利用状況と購買スタイルの特徴綾井直子/小野寺康子/鈴木文子/小笠原聡美/伊藤和子165-166
農産物直売所運営者の経営方針に関する考え方の特徴小笠原聡美/伊藤和子/小野寺康子/綾井直子167-168
地域未利用資源を活用した商品開発と地域ブランド化について田中英輝169-170
岩手県における地下水位制御システムの導入状況と課題村上和史171-172
第69号(平成28年12月)
岩手県における水田作経営の経営実態と課題前山薫121-122
多様な現場に対応する県産小麦「ネバリゴシ」のブランド化に向けた「収量・子実タンパク向上経営モデル」の作成須藤弘毅/清藤文仁123-124
大規模経営体への園芸複合作目の導入条件について黒沢雅人/鵜沼秀樹125-126
付加価値の視点からみた野菜作導入における経営・経済性評価の問題高橋太一127-128
植生管理技術の定着条件長田富士子/綾井直子129-130
農産物直売所の運営改善点を探るためのチェック項目の選定小笠原聡美/伊藤和子/長田富士子/綾井直子131-132
第70号(平成29年12月)
岩手県における米生産費とコスト低減方策前山薫107-108
6次産業化に取り組む宮城県内事業者の実態本多めぐみ/小笠原聡美/長田富士子/伊藤和子109-110
加工・業務用キャベツ収穫機利用による作業の軽労化伊藤和子/小笠原聡美111-112
ネギ根葉切り改良による業務用ネギ調製作業の改善鵜沼秀樹/黒沢雅人/伊藤恒徳113-114
冬季における生食用新タマネギの消費者ユーステスト磯島昭代/木下貴文/山本淳子115-116
東北農業経営の水稲直播技術選択基準に対する考察笹原和哉117-118
農業体験農園による利用者の農業理解への効果稲葉修武/藤井至/藤田武弘119-120
第71号(平成30年12月)
加工・業務用野菜の生産販売状況と定着条件伊藤和子/菅野千秋/小笠原聡美095-096
第三者認証GAPによる効果と課題本多めぐみ097-098
東日本大震災後の現段階において農産物直売所に求められる機能安江紘幸099-100
岩手県における集落営農組織の現状と課題−集落営農組織の法人化はなぜ進まないのか−吉田徳子101-102
ICTを活用した水稲の大規模経営体の地域モデル小泉拓真103-104
ほ場区画と水稲作業時間の関係鵜沼秀樹105-106
第72号(令和元年12月)
山形県庄内地域における春まきタマネギ作の成立可能性に関する一考察稲葉修武/熊谷大輝/長谷川啓哉097-098
6次産業化の検討に向けたチェックリスト伊藤和子/菅野千秋/本多めぐみ/小笠原聡美099-100
県産イチゴ販路拡大に向けた消費者ニーズの把握と環境分析本多めぐみ/菅野千秋101-102
岩手県内の集落営農組織における園芸作導入の現状と課題吉田徳子103-104
米国アーカンソー州の稲作技術の日本導入可能性笹原和哉/赤坂舞子105-106
日本産短粒種米に対するアメリカ人の食味特性に関する一考察安江紘幸107-108
第73号(令和 2年12月)
セリの消費行動と消費者ニーズ石川志保/本多めぐみ105-106
集落営農組織における園芸作の導入条件と支援方向吉田徳子107-108
岩手県の水田作経営における春まきタマネギ導入モデル ―整数計画法による分析―小向昌啓/吉田徳子/田中英輝109-110
被災地域の営農再開における農作業負担と農業IoT機器への期待根本知明/山下善道/稲葉修武/安江紘幸/星典宏111-112
イタリアのスマート農業技術を用いた乾田直播による有機稲作の実態笹原和哉/篠遠善哉/今須宏美113-114
無コーティング湛水直播技術の経営的効果と推奨する経営類型に関する考察笹原和哉/白土宏之/稲葉修武/今須宏美/伊藤景子115-116
第74号(令和 3年12月)
露地野菜作経営におけるスマート農業技術の導入効果藤澤真澄/前山薫/土田泰輔113-114
北東北における水稲直播による低価格水稲生産の到達点と輸出への予備的考察笹原和哉115-116
生産管理システム導入による作業記録の有効性と課題ー水田作2法人の事例分析からー宮川貴光/新妻俊栄117-118
水田を活用した露地園芸品目導入に向けた経営モデルの策定佐藤典子/大森裕俊/伊藤和子119-120
農業法人の新規品目導入における標的市場の選定手法大場圭介/石川志保121-122
第75号(令和 4年12月)
集落営農法人における人材確保・育成上の課題と対応方向藤澤真澄/前山薫089-090
望ましい就労環境の実現へ向けた「就労環境自己点検シート」の作成櫻井晃治/石川志保/伊藤和子/佐藤典子091-092
協働運営方式によるりんご加工専用園の成立可能性の検討安江紘幸/稲葉修武/長谷川啓哉093-094
第76号(令和 5年12月)
農事組合法人の経営診断シートの作成工藤三之097-098
野菜産地支援の展開方向―岩手県内と先進産地の比較分析から―及川奈実絵/前山薫099-100
有機米の価格帯と輸出を見据えた生産における国際競争力に関する分析笹原和哉101-102
中小規模の園芸作経営における「通い農業支援システム」の導入効果ー福島県中通り南部地域を事例にー稲葉修武/山下善道/芝祥太郎103-104
 index へ戻る
岩手県盛岡市下厨川字赤平4 東北農業研究センター内
電話:019-643-3414,3417|FAX:019-643-3588|メールでのお問い合わせ